mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

京成電鉄 3500形

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年11月14日 20:09更新

御存知、京成電車のバイプレーヤー。
4・6・8連と、全てのフォーメーションで大活躍!

だけど、それゆえなのかイマイチ注目されない、
3500形を愛でるコミュです。


《こんな方にオススメ》

・快速・特急・快特でコレが来ると、なんとなく得した気がする。

・京急線内でコイツに乗ると、意味もなくウキウキする。

・銀色=冷房車というスリコミが未だ根強い。

・前から見ると一斗缶に見える。(原型限定)

・更新車が初めて出てきた時は新車が入ったのかと思った。

・そして、更新改造されたものだと聞いてビックリ。

・2008年の都営イベント臨電に原型車が抜擢された時も驚いた。

・3583〜3588の他に、ラスト4両も実はオールステンレス車と聞いてさりげなくビックリ。

・更新車のあのフェイスは、実は京成パンダを先取りしていたんじゃないかと思う。

・つか、あの顔ってむしろ「デメキン」じゃね?

・にしても、更新されてもなお首振りの扇風機とは・・・。

・だが、それがイイ。

・むしろ、あの首振りの扇風機に京成テイストを感じる。

・車間を抜ける隙間風がが・・・。

・原型では車内色が2色ぐらいあったよね。(前期〜中期:ベージュ系、後期:クリーム)

・最初の16両は側面の車号・社名板が青で、窓上の帯もやや太だったよな。

・旧色→現行色への過渡期、窓上の帯だけ青くしたヤツがいたよね?

・その昔、パタサボもつけてて、いったいいつ使うのか気になってた。

・爆弾ドアー!(原型限定)

・更新車にあの爆弾ドアーが継承されなかったのが惜しい。

・6・8連で先頭車が中間に組み込まれても、あの「個室」がないのでガッカリ。

・電気ブレーキ失効後の、あの減速の不安定さに萌える。(原型限定)

・ブレーキの緩解音を聞いただけでコイツと分かる。

・つか、あのブレーキ緩解音萌え。

・京成の沈滞期に生まれたがために、イメージ的にいささか不遇だよなぁ・・・と思う。


↓御挨拶と自己紹介はこちらへダッシュ(走り出す様)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57935921&comm_id=5342446

※上記トピ以外で、御挨拶&自己紹介トピを発見した場合、
削除致しますので予めご了承をば。




【京成電鉄 3500形 バイオグラフィー】

昭和47年、初代AE形と時を合わせて登場した、京成の通勤型電車では初となる冷房車。
以後、毎年小規模ながらも昭和57年までに4両編成×24本=96両が造られ、
3700形まで一形式では最多の両数を誇りました。

1996年より、大規模なリニューアル更新工事が行われ面目を一新するも、
工事コストが高かったために、56両まで施工されたところで打ち切られ、
更新対象から外れた残り40両は、新3000形に順次置換られることになり、
2010年11月現在、更新車:4×14本=56両と、未更新車:4連×4本=16両が稼働中。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2010年11月14日

4966日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!