最近よく耳にする「食育(しょくいく)」という言葉。教育に対して食育なのか?食べる事に対する知識なのか・・・。以外と本来の意味を理解できていないのが現状。本来「教育」とは何か!?教育とは「知育」「体育」「徳育」「食育」の4つの柱で成り立つ。戦後の日本は食べるものがなく、欧米諸国に追いつけ追い越せ政策の中、「知育(思考力・暗記力・理解力の向上)」と「体育(体力増強・持久力・忍耐力の向上)」を中心に余りにも偏った教育がなされてきた。それでも昔は「徳育(道徳・物を大切にする心・目上の人を敬う心・目下の者を労わる心)」を持った教師がいたからバランスが取れていた。
今は違う。徳育が崩壊し、食育は無いに等しい状態。
このままでいいのでしょうか!?
食べる事は生きる事です。これからの食育とは自分の身は自分で守り生き抜く術を身に付ける事。学校や職場では誰も教えてくれません。そんな「食育」に残りの人生を賭けていこうと思います。そんな私に賛同してくれる方、応援してくれる方達と、この「食育」の輪を広げ日本の未来を変えてみようと思います。
お勧めの食育サイト
http://
困ったときには