mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

五来重

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年2月5日 16:51更新

ウィキペディア 無料のウェブ百科事典より

五来 重(ごらい しげる、1908年(明治41年)3月7日 - 1993年(平成5年)12月11日)は、日本を代表する民俗学者の一人。

経歴

茨城県久慈郡久慈町(現、日立市)に生まれる。水戸高等学校文科甲類を経て、1932年(昭和7年)、東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業。一旦、高野山大学助手に就任するも、史学を学ぶため京都帝国大学に再入学、1939年(昭和14年)、同大学文学部史学科国史学専攻を卒業した。以後、京都師範学校教諭、高野山大学助教授、同教授を経て、1955年(昭和30年)、大谷大学文学部教授に就任。同大学を拠点として広く仏教民俗学を講じた。1962年(昭和37年)には、大谷大学に学位論文「日本仏教民俗学論攷」を提出し、文学博士の学位を取得している。

従来、教学史研究・思想史研究に偏りがちであった日本仏教の研究に、民俗学の視点・手法を積極的に導入。各地における庶民信仰・民俗信仰の実態について、綿密な現地調査と卓抜した史観にもとづく優れた考察を加え、地域宗教史・民衆宗教史の分野に多大な業績をのこした。

1978年(昭和53年)、大谷大学を定年退職、同名誉教授。退職以後も日本宗教民俗学研究所を主宰し研究を継続、多くの後進を育成した。

娘婿は真言宗高野山金剛峯寺維那の日野西眞定。

[編集] 主な著作(再刊)
高野聖(角川新書、初版1965年/新版・角川選書、1984年、角川ソフィア文庫、2011年6月)
熊野詣 三山信仰と文化(淡交新社、1967年、新版・講談社学術文庫、2004年)
修験道入門(角川書店、1980年)
宗教歳時記(角川選書、1982年/角川ソフィア文庫、2010年1月)
仏教と民俗 仏教民俗学入門 (角川選書、1983年/角川ソフィア文庫、2010年6月)
踊り念仏 (新版・平凡社ライブラリー、1998年)
石の宗教 (新版・講談社学術文庫、2007年)
山の宗教 修験道案内 (新版・角川ソフィア文庫、2008年)
四国遍路の寺〈上下〉、西国巡礼の寺 (各・角川ソフィア文庫、2008〜09年)

[編集] 専門書
元興寺極楽房中世庶民信仰資料の研究(法藏館、1964年)
吉野・熊野信仰の研究(名著出版、1975年)

[編集] 著作集
五来重宗教民俗集成(角川書店、1995年)
五来重著作集(全12巻・別巻(略年譜・著作目録・全巻索引))、(法藏館、2007〜09年)

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 8人

もっと見る

開設日
2010年6月6日

5123日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!