mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

孔雀明王

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年2月18日 06:53更新

梵語名マハーマーユーリー(Mahamayuri)は「偉大な孔雀」の意。

摩訶摩瑜利(まかまゆり)、孔雀仏母、孔雀王母菩薩、金色孔雀王とも呼ばれる。憤怒の相が特徴である明王のなかで唯一、慈悲を表した菩薩形をもつ。孔雀の上に乗り、一面四臂の姿で表されることが多い。4本の手にはそれぞれ倶縁果、吉祥果、蓮華、孔雀の尾を持つ。なお、京都・仁和寺の画像(北宋時代、国宝)のように三面六臂に表わされた像もある。

孔雀は害虫やコブラなどの毒蛇を食べることから孔雀明王は「人々の災厄や苦痛を取り除く功徳」があるとされ信仰の対象となった。後年になると孔雀明王は毒を持つ生物を食べる=人間の煩悩の象徴である三毒(貪り・嗔り・痴行)を喰らって仏道に成就せしめる功徳がある仏という解釈が一般的になり、魔を喰らうことから大護摩に際して除魔法に孔雀明王の真言を唱える宗派も多い。また雨を予知する能力があるとされ祈雨法(雨乞い)にも用いられた。

孔雀明王を本尊としたとした密教呪法は孔雀経法とよばれる。 真言密教において孔雀経法による祈願は鎮護国家の大法とされ最も重要視された。

  経典:大孔雀明王経(仏母大孔雀明王経)、大孔雀明王画像壇場儀軌


密教においては、釈迦如来が人々を教化するために現れた姿が、孔雀明王であるといわれています。

孔雀明王が好きな方、他人と思えない方、自分には孔雀明王がついているのではと感じる方、漫画「孔雀王」が好きな方・・・


☆深山幽谷で修行をすれば、水の上を翔け、空も飛べるという。
 印じゅを用いれば若返り、延命もできるそう。

☆真言
「おん まゆら きらんでぃ そわか」

☆足跡、自己紹介はこちらで
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34313837&comm_id=3613561

☆孔宣コミュ(孔雀明王の化身といわれている)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3613561

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 74人

もっと見る

開設日
2008年8月23日

5779日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!