mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

キハ35系が好き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年4月23日 22:30更新

キハ35系は昭和36年から昭和41年まで製造された、通勤形気動車です。
キハ35形(トイレ付片運転台車)・キハ36形(トイレなし片運転台車)・キハ30形(トイレなし両運転台車)「※関東鉄道に転属したキハ300(旧キハ30)・キハ350(旧キハ35・36)・キハ100(旧キハ30)を含む」が好きな方のコミュニティです。

製造のきっかけは関西本線(単線・非電化)の奈良〜王寺〜湊町(現難波)の通勤客の増大によるもので、その当時は蒸気機関車や近郊形気動車での運行で、ラッシュ時にはそのような車両では効率(客車や近郊形気動車ではドア数が少ない)や速度(蒸気機関車では加速度が遅い)などのサービス対応が並走する私鉄(複線・電化)と差が出てしまった。

かつては川越線(大宮〜川越〜高麗川)・八高線(八王子〜拝島〜高麗川〜寄居〜高崎)・相模線(橋本〜海老名〜茅ヶ崎)・和田岬線(兵庫〜和田岬)・木原線(現いすみ鉄道・大原〜大多喜〜上総中野)・房総東線(現外房線・千葉〜蘇我〜大原〜勝浦〜安房鴨川)・房総西線(現内房線・蘇我〜木更津〜館山〜安房鴨川)など多数の路線で運行されていましたが、現在は千葉県の久留里線(木更津〜横田〜久留里〜上総亀山)に両運転台車のキハ30形3両(全て非冷房車)が残っているのみです。

関東鉄道常総線(取手〜守谷〜水海道〜下妻〜下館)に転属した車両は、1985年〜1992年の期間にドア数や車両長が異なる旧型車両を置き換える目的で導入しました。
全編成のトイレの撤去・ドア部分のステップを撤去して平にしています。一部編成を除いて冷房改造もされています。
現在残存している編成は全車冷房付・一部を除いてワンマン改造済で、全編成内燃機関の更新もされております。
またキハ3518は唯一運行可能な旧キハ36形となっています。
映画(パッチギ!LOVE&PEACE)で京浜東北線の列車を再現するためにスカイブルー(キハ358・3511・3518・3519(※キハ358・3511は撮影終了後関東鉄道標準色に戻しています。))にしたり、旧国鉄の首都圏色(オレンジバーミリオン)(キハ101)にしている編成もあるようです。
キハ350の運用で取手〜守谷〜水海道の平日1往復は、3両編成で関東鉄道では珍しくなった車掌が乗務した列車になっています。


参加は男性・女性問いません。
キハ35系に乗って通勤・通学していた・している人、キハ35系が運行している・していた沿線にお住まいの方・住んでいた方、キハ35系に想い出がある方も大歓迎です。


Wikipedia国鉄キハ35系気動車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F35%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
Wikipedia関東鉄道キハ300形気動車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%AD%E3%83%8F300%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A


2011年5月29日:トップの写真を更新致しました。

トップの写真
キハ35 901(東急車輛製・ステンレス車)
2010年11年7日碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)来園時に撮影
(※デジカメがバッテリー上がりの為、携帯にて撮影しております。)
撮影者:管理人


******************************************
検索キーワード
国鉄 JR キハ30 キハ35 キハ36 通勤形気動車 関西本線 八高線 久留里線 パー線 川越線 相模線 和田岬線 関東鉄道 常総線 筑波鉄道 キハ350 キハ300 キハ100 映画ロケ パッチギ!LOVE&PEACE

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 68人

もっと見る

開設日
2008年6月25日

5821日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!