まず、このコミュの【本題】から述べます。
ココカラ→
人間個人を対象とした心理学には限界があります。理論だけでは語りきれない。心理学は机に向かって勉強するだけでは不十分です。だからこそ、臨床の現場が必要です。季節も移り変わるように、時代・社会も少しずつながらに変化していき、人のこころの在り方もきっと変わってくることがあるかもしれませんね。
心理学など他、精神疾患について学ぶ為に、どうしたら良いのか。
そう!精神疾患の病理や、治療方針など知る・学ぶ為に欠かせないのが、心理(こころ)の専門書!!(>_<)です。
先程、「机に向かって勉強するだけでは・・・」何て書いてますが、机に向かうことも、現場でクライエントと切磋琢磨することと同様に大切で、切り離されないものなのです。
誰だれの〜○○派の〜というような理論云々も基礎として必要です。ただ、人間というものは理論通りにはいかないこと、多くあるでしょう。人間はそれぞれ、個々の人格を持っているからです。心理の現場で色んな患者さんを診た人が書かれる本もやはり勉強になると思います。
ここのコミュには、
・心理の専門書を読む人
・読みたい人
・読まなければならない人(笑)
が、有効な情報を交換・活用の為にあれば良いなと思います。参加お待ちしています。
心理学学んでないんですが・・・、ただただ興味はあるのですが・・・心理の専門書読んじゃうんですよね〜ぇとか、まだ読んだことないけど興味あるかも!なんて人も大っ歓迎です!
あっ、みなさま、「本」が主体であることはお忘れなくd('o^o)
さて、
今からこころの勉強、本気でしませんか??
←【本題】ココマデ
「心理学=Psychology」
一般に心と呼ばれるものの様々な働きである心的過程と、それに基づく行動を探求する学問です。(Wikipediaより)
心理学と言っても、現時点でも様々な分類があり、今後ももしかしたら増えたり・・・?
例えば、、、
実験心理学、発達心理学、認知心理学、言語心理学、教育心理学、学校心理学、臨床心理学、基礎心理学、犯罪心理学、産業心理学、スポーツ心理学、芸術心理学、家族心理学、等々。。。
※注意とお願い※
◎ここは専門書のコミュですので、所謂、何ちゃって心理学や、なんちゃって心理テストが好きとは違います。
◎トピ立ては自由ですが、重複トピがないか確認した上で行ってください。重複していると思われるトピが立った時には、後でトピを立ち上げた方にメッセにて注意をします。そして、重複したトピは消します。
◎このコミュには関係ないトピと思われるものは、許可なくも消します。
◎「本」が主体なので、「この病気の治療法教えて下さい」「この病気の原因は何ですか?」というようなコメントは責任などにも関わってきますし、やめてくださいね。
◎強制はしませんが、コミュをよりよくする為、あまり幽霊部員ごとくにならないようにしてください。こちらのコミュに参加した際は、【はじめまして】トピにはなるべくコメントくださると嬉しいです。
困ったときには