mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

宮本武蔵の人生訓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年4月15日 15:24更新

宮本武蔵 五輪の書から学ぶ、生き方の知恵を参加者と語りながら、思いを自由に書き込みができるコミュニティーになれば良いなと、願っています。

宮本武蔵の人生訓でもある「五輪の書」は、あまりにも有名ですが、文も短く、現代のどう生かすかをどなたに解釈をようする部分があります。

そこで、見つけたのは、作家の童門冬二氏の書かれた「宮本武蔵の人生訓」なるタイトルに引かれ、数年前に出会い、一年越しくらいに時々読み返しています。

読めば、読むほどに意味が深まる思いを持ちます。

宮本武蔵大好きなひとは、誰でも参加できるコミュニティーです。

たくさんの参加と、たくさんの意見交換を期待しています。

今、正に、平成の宮本武蔵の思考力と行動力が備わった、リーダーが必要と思います。

*参考資料:童門冬二氏の「宮本武蔵の人生訓」


宮本武蔵も、現代と同じような時代状況に中で生きた。苦しんだ。関ヶ原の合戦と大阪夏の陣を経て、日本の状況は激変した。

「刀や槍の時代から、ソロバンと帳簿の時代」に変質し、武士も烈しい自己変革を求められた。その状況の中で、武蔵はまず、

「自己における不易の確立」

を目指した。それは、「自分にとって、不易とはなにか」という手さぐりの努力からはじめた。そして、その過程で、

「自分の不易も、めまぐりるしい世の中の変化と無縁ではない」

とさとり、柔軟な社会対応すなわち゛流行 ゛の面でも努力した。
武蔵は、「つよい精神のもちぬし」とされ、スーパースターだと思われている。
武蔵は、そのひとつひとつに真正面からむきあい、解決策をしぼり出し、それを自分の支える哲学に確立していた。
しかも自利(エゴイズム)だけでなく利他(他人への愛)を十分に踏まえていた。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 63人

もっと見る

開設日
2008年3月27日

5935日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!