mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

磁性をもつ・磨り硝子の中の書評

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2010年1月20日 09:25更新

規約はミクシーのコミュニティの規約に則ります。
が少し、方針を付記します。
http://mixi.jp/community_help.pl
参加はだれでもできます。
書評に取り上げる本はジャンルは問いません。が話題性・啓蒙性・問題を孕むものや評論ないしクリティークに値するものにしたいと思います。
そのためには、論評するコミュニティの参加者も、当然のことながら言葉の使い方、語彙の選び方を問われます。
また、本来ならば、場と時間を同時にするという作業が必須になります。がインターネットの発達で、これがある時間幅の中と好みの空間・場所を選び、発言出来るようになりました。
しかし、それは発話として発した言葉が、書き言葉であれ話し言葉であれ、キーボードを打ち、文字記号としてまたフォントというさまざまなスタイルに統一されます。本来なら女性言葉や男性言葉も入ってしかるべきですが、文体からしか判断する情報は少ない中、その判断材料は、その発言した人の登録した情報からのみとなります。これは通り越してしまえばなんと言うことも無いかもしれません。がしかし、活発に議論する場に於いてその「性」はきちんと把握しておいたほうがいいですし、そのほうが発言も丁寧かつ慎重になると思われますし、書評のクオリティも増すと考えます。さらにいえば、これをきちんとしておけば、数少ない発言も出来るだけ読むという努力につながります。

取り上げる本の選定は、管理人と副管理人でしばらくは、立てるとすること。
また、「この本」というものがあれば、推薦のトピックを立てること。その中から、管理人と副管理人が選ぶこと。しばらくは、すべて論じる本の選定は協議し、トピックとして上げること。
議論が白熱し、状況が危うい方面にいきそうな時は、削除も含め、停止する場合があること。

書評したい本の「なに」を書評したいのか事前に明確にしたほうがいいということ。


議論の終結をどこで区切るか。ある一定期間が過ぎたら終結。また、議論が螺旋状に回りはじめて、一定の高まりで言い切れたら、そこは管理人と副管理人の判断で終結とする。
議論する場合には、できるだけ、最初に議論の定義ないしテーマを明確にすること。ひとつひとつの積み重ねが肝要と思います。

はじめまして、のトピックをたてました。どうぞ気軽になんでも書き込みください。
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=3020901&type=bbs


以上、臆することなくなおかつ繊細という言葉を飲み込みつつ、議論の場としたいと思います。

コミュニティの名称は、ファイバーの中を指す意味と、相手の顔が見えないなかでさも磨り硝子を通した会話のような意味も込めて、つけました。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 13人

もっと見る

開設日
2008年1月29日

5993日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!