「ご教授」や「確信犯」など、単語(漢字)や本来の
意味とは別の意味で使われている、間違ったことば、
『誤用』について、考え、是正するコミュニティ
【トピ立てのルール】
既存トピの(1)、(2)のような形式で。
必ず、裏を取って下さい。(根拠を提示する)
【注意事項等】
?管理人の独断と偏見により、不適切と判断した書込み、
トピックは予告なく削除します。
?コミュニティの趣旨にそぐわないトピックや書込みについて
も管理人権限において予告なく削除します。
?コミュニティの健全なる運用が困難と管理人が判断
した場合も管理人権限においてコミュニティ自体を予告
なく削除する場合がありますので、??を含め、ご了承、
ご承諾の上、ご参加下さい。
と、言うお話し。
-----------------------------------------
[ご教授] → [ご教示]
教授
■大学の教師
英語でprofessor。
助教授はassociate professorで、講師はlecturer、助手はassitant professorという。
■教えること
「ご教授願います」などの表現で用いられる
「教えてください」を丁寧に言う場合、これは誤用である。
「ご教示ください」とするのが正しいが、音が似ており、また字面から誤解しやすいため、「ご教授ください」といった誤用が、インターネット上を中心に散見される。
困ったときには