mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

亀井文夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年6月24日 18:21更新

1908年 福島県相馬郡原町(現・南相馬市)に生ま
      れる。
1921年 早稲田中学入学。
1926年 文化学院美術科入学。
1928年 絵画を学ぶつもりでソヴィエトへ渡るが
      途中ウラジオストックの映画館で見た
      『上海ドキュメント』というドキュメンタ
      リーに衝撃を受け、映画を志す。
1931年 肺結核のため帰国。母の開設したサナトリ
      ュウムで2年の療養生活を送る。
1933年 東宝の前身、PCLに入社。
1937年 東宝映画文化部で『上海』を構成、編集。
      陸軍省に注目される。
1939年 『戦ふ兵隊』を陸軍省の依頼で製作。陸軍
      省の意向により上映禁止。
1940年 『小林一茶』を発表。文部省非認定映画と
      して全国上映、大ヒットとなる。
1941年 治安維持法違反の容疑で逮捕、投獄。
1945年 天皇の戦争責任を問う『日本の悲劇』をニ
      ュースフィルムを素材にして構成、編集。
      GHQは上映を許可したが、当時の首相であ
      る吉田茂はこれを見て激怒し、フィルムは
      没収、上映禁止となる。
1946年 東宝に復帰、『戦争と平和』を山本薩夫と
      共同監督。映画は未曾有のヒットをしたが
      時は東宝大争議の中、「文化は暴力では破
      壊されない」と言葉を残して東宝を去る。
1955年 株式会社日本ドキュメントフィルム設立。
      以降製作した『生きていてよかった』を当
      時のアメリカ大統領ケネディが絶賛し、ア
      メリカへ亀井を招待しようとするも、日本
      政府はビザの発給を拒否。
1972年 ギャラリー東洋人を開業。
1986年 『トリ・ムシ・サカナの子守歌』を世に送
      り、他界。享年78才。

1938年 『上海』
1938年 『北京』
1939年 『戦ふ兵隊』
1941年 『小林一茶』
1947年 『戦争と平和』
1949年 『女の一生』
1949年 『無頼漢長兵衛』
1952年 『母なれば女なれば』
1953年 『女ひとり大地を行く』
1956年 『砂川』
1956年 『生きていてよかった』
1957年 『世界は恐怖する』
1958年 『荒海に生きる』
1958年 『鳩はばたく』
1960年 『人間みな兄弟』
1966年 『日本の翼』
1984年 『みんな生きなければならない』
1987年 『トリ・ムシ・サカナの子守唄』

亀井文夫の言葉
「僕は、記録映画はむしろ俳句的でなければならない、と考えた。観客がもし、Aカットで何事かを観察したら、次のBカットは、他の自由な創造的空想を発展させるための余裕でなければならない。だからBカットは新しい観察を観客に要求するようなものであってはいけない。僕はこのBカットを<記録映画の間>と呼んでいる。」

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 16人

もっと見る

開設日
2006年10月27日

6450日間運営

カテゴリ
映画
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!