ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FPがそっと教える保険のヒミツコミュの保険についての素朴な疑問?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんからの多数の質問やプロの目線からのアドバイスでコミュが参考になればいいなと思ってます。


レスの枠がいっぱいになりましたので、続きとしてこちらをご利用くださいexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2


コメント(240)

> ひろっちさん

補足までとても詳しくありがとうございます(*^_^*)
また、保障期間を検討してみます☆

あと、私はガンの保険がないと思うんですが、やはり入っておいた方がいいんですかね?
女性特有のには入ってるんですが…

また質問ですみません(^^;)
がんは初期で発見され治療もスムーズかつ、簡単なもので終われば、たいして費用は掛かりませんが、病状によっては検討したほうがいい治療法が様々ありますし、1か月あたりの医療費はそこまで高くなくてもそれが1年2年、あるいはもっと長期にわたって継続し、じわじわと家計を圧迫することもあります。
また、医療費以外にも治療の結果失われた機能の回復等のため(たとえば、人工肛門や乳房再建、リンパ浮腫の予防など)にお金が継続的にかかったり、それまでよりも健康に気を遣ったり、サプリメントだとか効くのかどうかわからないけれど少しでも良い影響があればと健康食品も試してみたりなどで、いろいろお金がかかったりもします。
一度がんを克服しても再発や転移があったり、長生きすればまったく別の新たに発生するかもしれません。
なので、医療保険だけでなくがん保険の備えも私は強くお勧めしています。

ピンクmamさんの場合は、特定疾病保障保険に入っていらっしゃるようなので、もしがん(対象は悪性新生物のみ。上皮内がんは対象外)になられた場合は、その時点で300万円が支払われます。
これがあるので、「がんの保険もある」と考えることもできます。
私はあんまりこの保険はお勧めとは思わないのであれなんですが…

・この保険があるから、がん保険は不要。
・この保険もあるけど、がん保険も加入する。
・この保険は解約して、がん保険に加入したり、いろいろ手を加えたりする
等の方向性はいくつか考えられますが、現時点でがんの保障がないというわけではないですよ。
> ひろっちさん

本当に詳しくありがとうございます。
ガン保障、0ではないんですねぴかぴか(新しい)
とりあえずは安心しましたが、今の保険でのガン保障に不安があるのも確かです…

今の保険とは別に入る場合でオススメの保険などあればアドバイスいただきたいです。
生協の10年更新で掛け捨てのなどもありましたが、こういうのは微妙なんでしょうか…

また、今入ってるので主人のガン保障はどうなんでしょうか?

>ピンクmamさん
話が細かくなりそうなのでメッセージでお送りしておきますね^^;
>セイハハさん


えっと、とりあえず疑問点。

1.がん保険は、必要か?
がんの発症率は、女性は60歳までがピーク??

私は必要と考えます。
がんは、同じ部位、ステージであても、その人の考え方やQOLによって、いろんな治療の選択肢があります。

たとえば乳がんでどこまでリンパ節への転移があるかどうか分からないという場合。手術で全摘出してしまえば再発・転移のリスクは小さくなりますし、その後の経過がよければ1回の手術と20日くらいの入院ですむので医療費はそれほどかかりません。

でも、切り取る部位を少なくして乳房を残したいと思ったら、がんを小さくするため6ヶ月間抗がん剤治療を受けて、その後に手術と10日ほどの入院。術後は再発・転移のリスクを抑えるため、1ヶ月半、毎日放射線治療のため通院して、その後も経過を見ながら数ヶ月〜数年の抗がん剤治療やホルモン療法が続きます。

後者は入院期間は短いのですが、治療期間が長いので経済的な負担が長く続き、その分費用もかかります。
前者は医療費はそれほどかかりませんが、もし乳房再建しようと思えば保険の効かない手術(100万〜200万円ほど)画必要です。

どの方法がいいのか選択するとき、経済的理由で断念することのないよう保険でカバーする必要があると思っています。仕事上、お金ががん治療を左右した実例にはたびたび出会っています。その経験を踏まえ、医療保険より、がん保険のほうが重要だと思っています。

ちなみに乳がんのピークは40歳ですが、それ以外のがん(女性に多いのは大腸がん、胃がん、肺がん)は年齢が高くなるほど増え、とくに60代以降が要注意です。



2.先進医療特約は付けたい

あれば越したことはないと思います。とはいえ、先進医療といっても必ず効果ががあるわけではないし、受けられる症状、受けられる病院に限りがあります。よく説明をしてもらってください。



3.できれば、60歳で、保険料払込を完了したい

保険の種類によっては終身払いでもいいかなと思うものもありますが、上記の組み合わせであれば60歳払い済みでもいいと思います。
むしろいまはまだお子さんの教育費もそれほどかからず比較的余裕のある時期ですし、?の保険などは教育費がかかる前、たとえば5年払い済み、10年払い済みでもいいかもしれません。


4.?と?は、貯蓄で対応すればよいのでは??

?は貯蓄でもいいでしょう。

?は、10万円×12ヶ月×18年=2160万円 の保障です。それだけの貯蓄があればいいでしょう。
それだけの貯蓄がないなら、保険でカバーすることをおすすめします。

特に、女性に何かあった場合。男性が亡くなれば妻は遺族年金を受け取れます。しかし妻が亡くなった場合、今の制度では夫は遺族年金を受け取れません。
先日の衆議院で夫も遺族年金を受け取れる法案が提出されましたが、今後参議院で否決される可能性もありますし、実際に施行されるのもまだ先でしょう。法整備されて不要になってから解約しても遅くありません。

実際、私のお客様ですが、奥様が乳がんで入院、5年後の生存率は10%という方。がんの医療費は保険で何とかなったのですが、二人のお子さんの保育料、ご主人がお迎えまで時間外保育をお願いするシッター代、週に何度かの宅配サービス、残業をなくしたことによる収入減など、思わぬ費用負担が発生しています。もし亡くなられても、その費用は同じくらいかかるはずです。


むしろ貯蓄でカバーできるのは?。5千円で60日を限度とする保障なら、限度いっぱい受け取っても30万円。それくらいの金額なら保険で受け取らなくらも、貯蓄で対応してもいいのでは?
また女性疾病特約は不要です。女性特有の疾病だからといって、医療費を余計に請求されるわけではありません。

ただ先進医療のために必要と考えるなら、10年定期の先進医療特約つき医療保険を検討しては?
お子さんが小さい間だけ、上のようなケースでかかる保育・家事の費用を保険で対応してもいいかもしれません。保険料は安いので、その分日額1万円とか2万円にアップしてもいいでしょう。


あとは、全体的に私ならもうちょっと別の提案するかな?
あ、忘れてました。


5.更新時期まで待ってからだと、加入できる保険が限られてくる可能性があるので、
早めに見直しをした方がよいか?

既往症(高血圧で薬を服用)を考えると、引き受けできないというリスクもあります。
年齢が上がれば上がるほど保険料もアップしますし、今後健康診断で引っかかってくるかもしれないリスクを考えると今のうちに見直しをお勧めしますが、その際は新しい保険が成立してから今の保険を解約するのが鉄則です。

健康診断で引っかかっていないから大丈夫だろうと先に解約してしまうと、もし検討している保険が謝絶になったときに無保険になってしまいます。
(40歳で薬でコントロールしていてその血圧だと、医療保険はひっかかるかも知れません)

代理店に相談すれば保険料が2重払いにならないように、申し込み時期や成立の連絡など上手にアドバイスしてくれるはずです。早めに見直すことをお勧めします。
生命保険について相談させてください。

夫28才
妻27才

全て夫の保険です。
積立
?損保ジャパン
死亡保障3000万円
60才払込
終身保障
月払45900円

?東海日動
死亡保障450万円
43才満期
月払13356円

掛け捨て
?損保ジャパン
収入保障月額22万円
58才払込
月払4576円

現在上記の3つに入っています。(第一子誕生直前に加入しました。)来年早々に第二子が生まれる予定です。
今回、第二子誕生にあたり保障どれだけ増やせば良い、また、どのようなタイプの保険が良いのか迷っています。
宜しくお願いします。

※私(妻)も?のタイプには10年後(36才)満期、死亡保障300万円のものに入っています。(11年後に解約しても払込金額を上回るみたいだったので少額ですが貯金感覚で入りました。)
火災保険の質問もいけますか?
新築の火災保険を検討しています。
建物2000万円、家財300万円くらいで入ろうかと思っています。
どこがおススメでしょうか?
よめぽんさん
保険料を安く抑えたいなら、自由設計のできるAIUのスイートホームP

お金に余裕があるなら、東京海上日動の超保険、JA共済の建物構成共済

地震保険は日本震災パートナーズのリスタ
リスタは他の保険会社にプラスアルファの保険だと思ってください

各商品の地震特約の最大%
スイートホームP 時価の50%
超保険 時価の100%
建物更正共済 再調達価格の50%
☆ぷぅ☆risa☆さん
自営業で国民年金のみで預金がなくても増やす必要はありません。今の保障で十分です。
私なら、第2子が生まれても、?を減額します。

例外
会社社長、障がいのある子供がいる、住宅ローンが有るのに団信に入れない、連帯保証人、亡くなる時期がわかっているなど
結婚を機に都民共済とソニー生命の加入を検討してます。
今はJAの医療保険を毎月2000円のみです。
これは親が払ってます。
子供1人、一年間専業主婦の予定なので、私に関しては毎月4000円程度におさめたいです。
入院保証くらいがあればいいかなーというくらいで、都民共済だと結婚式のお得なプランがあるので、三年程度入って、あとはソニー生命に切り替えようかなとも思っています。

旦那さんは月15000円支払いがありますが、こちらは掛け捨てでないのでそのままにしたいといっていました。保証内容は不明ですが、掛け金があがらないなら旦那さんのは口だししないでおこうと思ってます。
来年1月に三井生命が、米ドル建・豪ドル建の個人年金ドリームフライトが、販売されますドル袋
米ドル建:2.5%
豪ドル建:3.5%
の予定利率です。
実質利回りは、−1%ぐらいだと思いますexclamation & question
仕組みは、年金の夜明けと同じですドル袋
円を米ドル・豪ドルに変換します有料ドル袋
予定利率が比較的良い割りには、解約返戻金が少ないような気がします。
来年1月に三井生命が、新発売する米ドル建・豪ドル建の個人年金ドリームフライト4月に発売されているドリームクルーズ(終身保険)・ドリームクルーズプラス(終身保険)の売れ行きが、悪い原因等を教えて下さいドル袋有料耳
営業部長・社員は、質問してもまともに答えられないので呆れて何も言えませんでした涙バッド(下向き矢印)
すいません
来年結婚予定で
色々ブロガーさんなどを参考にしたりしてるのですが


固定費
車の保険
携帯
をとりあえず安くしたくて、
携帯は彼と私ソフトバンクで
乗り換えたばかりで
私はスマホ❗
彼はガラゲ→月々割りが終わったらどうしたら
安くできるのか悩んでます❗パソコンもった方が安く住むと言う話もありますがどうなんだろうと、疑問があり

後車の保険
彼氏に聞いたら、
ご両親が入ってるのにただ入って親に保険料を払ってる状態で保証とかそういうのは具体的にわからないらしいのですが月に9000円年間10万は越えるのでせつやくしたくてあいおい損保加入してるらしいのでさが
よく三井ダイレクトがいいときくのですが
おすすめの車の保険を知りたく❗

後私持病があり小さな時に入った掛け捨て❗
県民共済にはいってるのですが終身は低いのにしていて
終身はどれくらい
旦那にしても妻になる私としても
あった方がいいのでしょうか?

後おすすめの掛け捨て保険があったら知りたいです

初めまして。
保険の加入を考えているのですが、全く今まで保険に入っておらず、そして、保険屋さんが沢山ありすぎて、どこに入るのがいいのかわからず悩んでいます。

加入者は私自身で、33才、女性、既婚
必要とするのは、医療で、ガン、女性疾患、先進国医療かな?と思っています。
死亡保障は自分の葬儀分で良いかと思っているので200〜300あれば良いのかなと考えています。

私は今は派遣社員でいつまで働いていられるかわからないので、主人の負担を少なくしたいと考えていますので、なるべく月の支払いは安く、できれば60歳〜65歳支払い完了、保証は死ぬまでという形を希望しております。

本日初めてメディカルkitRの話を聞いてきたのですが、相手の方はいいことしか話さないのではないかと思ってしまうのではないかと不安に思ってしまい良いのか良くないのかわからなくなりました。

このような人間にはどのような保険があるのでしょうか?

どこに相談して良いかわからず、こちらに相談させていただきました。

宜しくお願い致します。
>>[222]

>保険の加入を考えているのですが、全く今まで保険に入っておらず、そして、保険屋さんが沢山ありすぎて、どこに入るのがいいのかわからず悩んでいます。

お客さんの利益になるように本当に親身に考えることを信条にしている保険屋さんに、直接、相談をするのがベストでしょうねー。

手数料とか自分の利益優先でプランを考える人はほんとに多いです。それでも本当に親身になってくれる人が必要。
来店型ショップだとその傾向が強いですが、会社の利益を確保できる保険を提案しないと肩身が狭くなり、丘陵も減る仕組みのプランナーは×
ネット上のFPを仲介するサイトだとFPは仲介手数料をサイト運営業者に支払ってるのでそれをペイできるような保険を提案しないといけない。

そんな裏事情がありますが、こういったベストでない輩をうまくかわしてベストな保険屋さんに相談したいものですね。
弁護士と医者を友人に持っておけとよく言われますが、保険についてもそれが言えると思いますよ。
そういったプロの知り合いがいれば、その人に相談するのがベストです。

ただし、ファイナンシャルプランナーとか資格くらい誰でもとれるので、資格の有無は関係ありませんし、
どんな方が気が名刺に書いてあろうと、保険のおばちゃんなんかじゃダメですよ?
浅はかな思慮しか持ってない保険屋さんは世の中にたくさんいるので、友だちにそういう人もいるかもしれませんが、プロでない保険屋さんの友人から加入すると逆効果で、あとでまた見直しが必要になることが多いので(でも、友だちから加入してるのでやめにくいという厄介なことになる)。

10以上、複数の保険会社を扱っているのは必須
上では否定してますが、来店型ショップもベストではないけどベター。信頼できる担当者に相談できればOK。相談に行って、それが妥当かどうか2,3のショップを回ったり、mixi等で意見を募ってもいいかと。



>本日初めてメディカルkitRの話を聞いてきたのですが、相手の方はいいことしか話さないのではないかと思ってしまうのではないかと不安に思ってしまい良いのか良くないのかわからなくなりました。

メディカルkitRは私だったら絶対にお勧めしない保険です。
それをお勧めしようとしてる保険屋さんがいたら、儲けたいのか、無知なのか、どちらなのかわかりませんがいずれにしろ軽蔑しますね…

机上の計算では得に見えることもあるかもしれませんが、よく考えてください。
70歳まで医療保険としては機能してませんし、お金が返ってくるというけれど物価上昇を考慮すると将来受け取るお金の価値がどんどん目減りするということを。


>加入者は私自身で、33才、女性、既婚
>必要とするのは、医療で、ガン、女性疾患、先進国医療かな?と思っています。
>死亡保障は自分の葬儀分で良いかと思っているので200〜300あれば良いのかなと考えています。

死亡保障についてはその金額の終身保険に加入するのも手ですが、200〜300万の金融資産を作ることができれば、それを葬儀用にとっておくという考え方もとれるので、「お葬式代は保険で」という考え方にとらわれる必要もないことに注意してください。

その他、具体的な保険などについてはメッセージ送っておくので参考にしてください。
>>[223]



>腺筋症や皮膚ガンでは保険がおりなく、以降ガンになっても保険金はおりないのですか?

「保険」というのはがん保険あるいは三大疾病保障保険など、「がん」の時に保険金が下りるものを指してると解釈して回答します。

腫瘍というのは悪性新生物、上皮内新生物、良性新生物に分類されます。
本来、「がん」というのは「悪性新生物」のみを指します。

一部、異なる保険もありますが、「三大疾病保障保険」の場合の「がん」とは「悪性新生物」のみを対象とします。
がん保険についても昔は「悪性新生物」のみが対象でしたが、最近は「上皮内新生物」も対象としているがん保険がほとんどですね(上皮内新生物の場合は悪性新生物に比べて保障額が少なくなっていることもあります)。

腺筋症というのは子宮腺筋症のことでしょうか?
これは良性の腫瘍、「良性新生物」であり、がんとはまったく異なるものなので対象外です。
でも、既にがん保険等に入っていて、子宮腺筋症になった場合、この子宮腺筋症に対しては保険金は支払われませんが、その後子宮がんや胃がん肺がん等、がんとされる悪性新生物、あるいは上皮内新生物が発生した場合は保険金が支払われます。


あと、皮膚がんについては、これは2パターンの誤解が想定されるのですが、1つに絞って回答します。聞きたかったのはそうじゃないという場合はお返事ください。

「上皮内新生物(上皮内がん)」を「皮膚がん」と勘違いされている方がけっこういます。
そのパターンとして回答します。
「上皮」というのは「皮膚」を指しているのではなく、身体の組織の表面の方、上の方と思ってください。
なので体表に限ったものではなく、肺や胃、子宮などにも「上皮」という組織は存在します。

「上皮内新生物」というのは、
「悪性の腫瘍細胞ができてしまったけれど、それができている場所を見てみると血管やリンパの管は存在していない上皮の部分に留まっているから転移の心配はまだない。手術等で速やかに処置すれば再発や転移の恐れはなく、簡単に治療できる」
というものです。
逆に「悪性新生物」、本来のがんというのは手術等で一見取りきったように見える処置をしても再発や転移の恐れがある状態のものです。

そんなわけで、もし「上皮内がんは対象外」=「皮膚がんはおりない」という勘違いなのであれば誤解です。



>発症して、金額保障と最先端治療の負担の2種類が有りますがどちらが得なのでしょう?

これ、何を指しているのか…
全額保障…セコム損保とかSBI損保のがん保険
最先端治療の負担…先進医療特約
ということでしょうか?
そういうことであれば回答してみますが、そういうことでよいのかどうか教えていただけますか?

んー…最先端医療特約なんてものはどこにもありません。
勝手に単語を作られては丁寧に説明しようとしてるこちらとしても手間が増えて困ります…

まず保険のそもそもの話から入りますが、
保険は何らかの条件で区切って、その区分け内のことが起こった場合に契約で定められた保険金を支払います。
死亡した場合
病気やけがで入院した場合
病気やけがで手術した場合
先進医療を受けた場合
がんと診断された場合
がんの治療で入院した場合
がんの治療で手術した場合
などいろいろです。

ここで「病気やケガで入院した場合」と「がんの治療で入院した場合」の起こる確率は大きく違いますよね?
ガンも病気に該当するので、前者は後者を含んでいます。
支払われる入院日額が1万円とかでどちらも同じ場合、起こる確率の差の分だけ、保険料も差が発生します。
仮に発生する確率が「(がんも含んだ)病気やケガで入院」が10、「がんで入院」が1としたら、
前者の保険料が月々1000円だとしたら、後者は100円くらいになります。

で、セコム損保とかの全額補償型のがん保険は年齢にもよりますし、更新型なので更新のたびに保険料が上がりますが、30歳で1500円くらいです。
一方、先進医療特約は現在のところ何歳であっても100円前後で付加できます。

先進医療特約も受けた場合は費用がほぼ実費で支払われるわけですが、保険料に15倍の差があります。
これだけ差があるわけですから全くの別物、本来、並列に扱ったり、比較をするのはナンセンスということをまず理解してください。



先進医療特約は厚生労働省が「この病院でやっているこの治療法」と指定した治療法のみを指します。
また、「先進医療=最先端」という図式は必ずしも当てはまりません。
治療実績がまだほんとに少なくて先進医療の認定を取れていない治療法や、
治療を実施している医療機関が先進医療の認定を取ることにこだわっていない場合や、
治療法自体はもう何年も前からあって、長らく先進医療に認定されているけれど、事情があって先進医療のままで本来の保険診療に移行できていない治療法、
というのもありますので。

先進医療特約はその名の通り、この先進医療に認定されている物のみを対象とします。
病状によってはぴったりはまる先進医療も存在するでしょうが、そういったケースは決して多くありません。補助的な特約です。
先進医療特約というと、先進的な治療を受けられてその費用をほぼ全額受け取れるという万能な補償であるように勘違いされてしまいがちで、そういうふうに誤解をさせる説明をわざとしている保険屋もいますが、保険料で見てもたかだか100円です。その程度の確率でしかないということです。



一方、全額保障タイプのがん保険の場合、
一般的な治療法であろうと、先進医療に認定された治療法であろうと、保険会社が妥当と認めた治療法であれば、多少の条件(差額ベッド代は出ないとか1000万までとか、自由診療については指定の大きい病院ないとダメ)はありますが、ほぼ全額補償されます。
先進医療であろうと、先進医療ではないけど最先端と言える治療であろうと、一般的な治療であろうと基本的にはなんでもOKです。

ただし、全額補償されるからといって、どんな治療法を受けてもいいかというと気になる点もあり、ケースバイケースなので何とも言えないのですが、お医者さんが保険診療となるトモセラピーで十分な効果があると言っているのに、患者が強く希望して重粒子線治療を受けた場合なんかに治療費が全額出るかというと、必ず出るとは言えません。
お医者さんの判断がメインではありますが、保険会社がその治療法を妥当と判断するかどうかもポイントになるので。

また、全額保障タイプのがん保険の場合5年更新で更新のたびに保険料が上がります。
若いときは安いのですが、50代、60代以降になるとけっこうな保険料になってきます。
60以降、70以降も継続するつもりでこの保険を契約するのは支払い能力的に厳しい人が多いと思います。


60歳以降、年がいったときにも継続したいのなら、定額保障タイプの保険料が変わらない終身型のがん保険
60歳以降はあまり気にせず、若い時にがんになった場合(若い時のがんは進行が早いとも言われてます)の治療を徹底的にやることを重視するなら全額保障タイプ
という選択の仕方になるかと思います。

両方入っておくというのが理想といえば理想でしょうけどね。
定額タイプを少なめにして、全額保障タイプにも入ると。
ただ、それだと若い時にがんになった場合はもらい過ぎになる可能性、全額保障タイプをやめた後、年がいってからのがんの時は、保障が少なめになってしまうことになりますが。

>>[230]
すみません。久々にログインしました。
全額保障タイプに加入すれば、必要と認められれば先進医療の費用も対象になりますが、それとは別に先進医療特約もってことでしょうか?
何度も言いますが、価格がまったく違う=補償の対象となる範囲、金額がまったく異なる、てことなので並列に論じることはしたくないんですが…

単一会社でなくとも、複数の保険会社を取り扱ってる代理店で手続きすればまとめて契約できるし、一括管理してもらえます。
二つ、というのが
全額実費補償を謳うガン保険と先進医療特約のことなのか、
全額実費補償を謳うガン保険と定額保障タイプのガン保険のことを指しているのか、
いまいちわかりませんが、どちらも必要と思えば、選択肢としてあり得る手段ですよ。
前者であれば、全額実費補償を謳うガン保険と、先進医療特約付きの医療保険に入ればそれでオーケーってことだし。


> 単一会社で、2種類の保障が有るのか有れば加入が出来るのかを伺いたかったのです。
>
> 今の保険会社では1種類しかないものでわかりかねます。
ソニー生命 総合医療保険(旧タイプ5日型)3大疾病特約付き(前期全納済み)120日型日額1万円特約5000円
東京海上日動あんしん生命個人年金
メットライフ生命(ガードX:疾病時5回100万円受け取り&払い込み免除特約付き)ホルモン治療も年30万円
保険の窓口専用傷害保険:掛け金2000円
東京海上日動:三○グループ傷害保険携帯品特約付き傷害保険14000円
NTTドコモ自転車保険月980円
ちゃりんぽ:自転車保険月370円
セブンイレブン自転車保険年4320円

鬱になったので生命保険は、加入無理です。
はじめまして!
一応保険には入っているのですが・・・今度私が新しく保険に入ろうかと考えています。
妊娠出産や老後等も考え、夫婦の資産状況を見ながらライフプランの見直しをしてほしいです><
都内でお会いできて、アドバイスをくださる方がいたら、よろしくお願いいたします!!
保険の新規加入を検討しています。
なるべく早く決めたいのですが、無知で何もわからないので、親切に教えていただける方よろしくお願いします!
せっかくよいトピックなのに止まってるの勿体ないですね。

ログインすると、残り218件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FPがそっと教える保険のヒミツ 更新情報

FPがそっと教える保険のヒミツのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。