ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ムリーリョ/Murilloコミュのおはつ板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
彼の描く聖母の姿を見た時は「生きてて良かった♪」
と思わずにはいられないですね!

「無原罪の御宿り」があまりにも有名すぎて、それ以外の
作品の影が薄い感じもありますが、民衆のごく普通の光景を
描いた作品も味があってついつい見入ってしまう自分です(^^;

このトピでは皆さんのお初コメントを楽しみにしています。

コメント(56)

ワモさん>

「天使の台所」ってどんな絵だったかな? ・・・と思い出せなかったので
急に知りたい衝動に駆られました。 この絵ですよね? 結構大作でしたね!

何度かルーブルには足を運んでいますが、残念ながらこの絵の記憶が薄いので
またルーブルに行かなきゃならない用事がまた一つ増えちゃいました(^^)
はじめまして〜〜〜。

今までムリーリョは好きでしたが、入れ込むほどではなかったので、コミュ参加は遠慮しておりました。でも、先日、「プラド美術館展」で「無原罪の御宿り」と「貝殻の子供たち」を見て、もう惚れてしまいました!

ということで、よろしくお願いします。
はじめまして。

ムリーリョといえば我が郷土、三重県立美術館の所蔵品「アレクサンドリアの聖カタリナ」は美術館の至宝中の至宝といって良い存在なので、ムリーリョ好きの方がこんなにたくさんいらっしゃって、嬉しく思い参加させていただくことに致しました。

ちょうど、県立美術館では「ウィーン美術アカデミー名品展」が7月9日まで開催中で、この展覧会にもムリーリョ作「サイコロ遊びをする少年達」が展示されています。
(他には。ルーベンス・レンブラント・ヴァンダイク・クラナッハ・クールぺなどの名画全84点で構成されています)

ムリーリョの作品を2点(所蔵品は常設展示です)同時に見ることが出来る今回の作品展、お見逃しのないように!
(と、さりげなくPR・・)

<三重県立美術館>
http://www.pref.mie.jp/BIJUTSU/HP/

今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
先日上野のプラド美術館展を見に行った勢いで検索してみたら、コミュがあったので嬉しい驚きが。

ちなみに初めてムリーリョの絵を見たのは高校生の頃でした。
美術の授業で模写の題材に選んだのが、たまたま彼の「サイコロ遊び」という絵だったんです。
到底及びませんでしたが(^^;)、写実的なようでいて、とても温かいあのタッチがそれ以来とても好きになりました。

普段は絵の話なんて殆ど出してないやつですが、こんなに沢山彼のファンがいらっしゃるのを知って嬉しいです。よろしくお願いします。
はじめまして。

学生の時、西洋美術史概論でムリリョの絵の写真を見て以来、優美で甘美なマリアの絵が大好きになりました。中でも「エル・エスコリアルの無原罪の御宿り」が一番好きです。スペインに行かなければ見られないと思っていたこの絵に、プラド美術館展で再び見ることが出来て感激です。

そしてムリリョのファンの方がこんなに沢山いらっしゃるとは!皆様の熱い書き込みを読んでいると「うん、うん、そうなのよ」と頷くことしきりで、嬉しくなってきます。

来週までにもう一度プラド展に行っておきたい・・・と思いつつ、どうぞよろしくお願いします。
初めまして。
ムリリョの女性や子どもの柔らかい肌を表現が大好きです。
プラド美術館展に行って、「いつかはプラド美術館」に行ってみたいと思いました。
21)matsu-hyouさんの書き込みからリンクの美術館を見てみて驚きました。
「サイコロ遊びをする少年達」、まさかもう一度見られるとは!
実物を見に行ってみたいのですが、かなり遠距離なので厳しそうです(TT)。
ああ、それでも嬉しいな。ありがとうございました。
はじめまして。
プラド美術館展で(恥ずかしながら)初めてムリーリョを知りました。
こんなに優しくて美しい絵画を知らなかったなんて!!
いつかプラドのムリーリョ門(というのがあるのですネ!)から入場して
ムリーリョの絵画に包まれてみたいです。
よろしくお願いします☆
はじめまして。
今日プラド美術館展に行くまで、実は彼のことは全然知らなかったのですが、その絵の持つ柔らかい雰囲気に一目惚れして早速ここに登録させて頂きました。
将来スペインに行く機会があれば、ぜひプラド美術館にも行ってみたいと思います。
はじめまして。
中学か高校のときに世界史の資料集で『善き羊飼い』を知って以来、なんとなく気になっていました。
そしてこの夏、プラド美術館でムリーリョの作品を沢山みて、本格的に好きになりました!
女の人のやわらかい表情や、全体のやさしいタッチがとてもいいですよね。
今後、もっとムリーリョのことを色々知りたいなぁと思ってます。
宜しくお願いします!
はじめまして!
私は約6年前に、スペインへ旅行に行き、プラド美術館で、初めて出会いました。それから、上野で2回、プラド展に出かけました。スペインの美術館は、天井も高く、そして広くかなり素敵でした。
なかでも「無原罪の御宿り」のまえで足がとまり、忘れられません!
また必ず、行きたいです
はじめまして。
スペイン語を専攻して、スペインに行った時にセビリアのカテドラルの中にある(一般公開はいつもされているわけではないらしいです)ムリーリョの絵を見てからはまりました。
プラド美術館に行って、ムリーリョの部屋に直行、2時間ぼーっと座ってそれだけでプラドを後にする。。。2回ほどやりましたが、人生の贅沢です♪
初めまして!
ムリーリョの作品は「無原罪の御宿り」が初でした。
優しいタッチやマリア様と天使たちの構図が素敵で心惹かれました☆何種類もの構図で描かれている事も好きな要因だと思います。
ムリーリョの作品は「無原罪の御宿り」以外にはほとんど見たことがない若輩者なので、これから知識を広げていきたいと思っております。
では、よろしくお願いします☆
はじめまして。

おいも様のご提示の無原罪の絵、素敵ですね☆。ムリーリョは同じ主題のものをいくつも描いていますがこちらは初めて観ました。ありがとうございます。やはり無原罪の〜はムリーリョが秀逸です。マリア様が甘美なかぎりです☆。

それから、うる憶えですが「聖アグネス」も大変良い作品かと思います。
はじめまして。

まさか、まさかムリーリョのコミュがあるなんて☆
すごくうれしいです。大学の図書館でムリーリョを見つけてからずっと大好きで、画集を探してたんですけど見つからず、友達がプラド美術館に行ったときに買ってきてもらいました。

いつか、プラド美術館に行って本物を見たいです(*´∇`*)
はじめまして、こんにちは。
ラファエロのマリアも好きですが、
ムリリョの人間味溢れる優美なマリアも大好きです。

日本の出版社からは画集が販売されていないので、
スペインやドイツで分厚い画集を何冊も買い溜めて
重たい思いをしながらも日本まで持ち帰ってきたほど好きですあせあせ(飛び散る汗)

よかったらムリリョ好き同士でマイミクになりましょうるんるん
気軽にマイミク申請してくださいわーい(嬉しい顔)
こちらに書き込みする前に、「ムリーリョ画集」のほうに書き込みをしてしまいました。
すみません。
大学の授業で先生に紹介してもらってから、とても大好きで、美術館展にいったり、学校の図書館でたまに画集をみたりしています。
ムリーリョのほかにも宗教画や中世の絵画が好きですハート
よろしくお願いします。
初めまして。
昨夜放送された某番組を観てムリーリョを知り、虜にってしまいました。
まだ片足を突っ込んだド素人ですが、このコミュで色々知れたらと思います。

よろしくお願いします♪♪
はじめまして☆

私も、昨日放送された番組を観てムリーリョの絵に一目惚れしました。
右も左もわかりませんが(汗)、
よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
お初です。
以前から美術書でその飾らない庶民的な題材でいながら品のある絵に惹かれていましたが、1980年の毎日新聞社主催の「スペイン絵画・ベラスケスとその時代展」で「ロザリオの聖母」と「善き牧者」に出会って大ファンになりました。
家にはすべて複製の印刷ものですが、その「善き牧者」と後に手に入れた「花売り娘」、そして先日の「プラド美術館展」の「貝殻の子ども達」と「無原罪の御宿り」×3を飾っています。
何かとても疲れたとき、じっーと眺めて癒されています。
よろしくお願いします。
はじめまして♪(O^O^O)
テレビの「美の巨匠」って番組で、たまたまムリーリョの絵を見て以来、
すんっごいハマってます!!
絵画に関して詳しいことは何もわからないけれど、ただ「好き揺れるハート」って感情一つで、どんどんムリーリョの作品をオンラインで検索して発見しては、感動しています。
いずれは生で見たいなぁ。わーい(嬉しい顔)と思っています。
よろしくお願いしますexclamation ×2手(パー)
初めましてexclamation
昔,父が仕事の関係でMurilloの絵を扱った事がありそれから彼の名前は知っていたのですが,去年イギリスで美術のコースを取った時にエッセイでMurilloについて書いたのがきっかけで大好きになりましたexclamation(ちなみにエッセイのテーマは,セビーリャ出身の画家数名うち一人の作品の中から三点を選んで,それを通じて彼らの故郷セビーリャの特徴,海外の画家&画風の影響 インターナショナリズムは存在したか? みたいな事でした)

彼の,ジャンルペインティングが大好きです.
彼の,貧しいし苦しい生活の中の人々(子供)のふとした幸せが感じられる瞬間を描いた絵は,見ているととても幸せな気分になります.

「美の巨匠」
もすごく良かったですよね.

ますます好きになってしまいました.

セビーリャ,行きたいなぁ...

1枚目 Fruits sellers 
2枚目 Birth of the virgin(ルーブル蔵) ムリーリョの転機になった作品みたいです.色の雰囲気とか構図とか,好きです.
はじめまして
セビージャ滞在していたとき セビージャ美術館で 初めて 出会い 衝撃受けました
そのあと プラドでも…
絵と画集をいくつか買いました わたしは絵のことはよくわかりませんが とにかく 感動しました
よろしくお願いします
はじめまして顔(願)

プラド美術館の全集を見ていた時に、「えぇ〜、何て優しい絵画なんだろうほっとした顔」って思ってから、ムリーリョが大好きになりましたバンザイ

それからは、プラド美術館とムリーリョには、敏感に反応してますわーい(嬉しい顔)

ムリーリョのコミュを発見したので、迷わず参加させて頂きました。よろしくお願いします警官
はじめまして。

ムリーリョの孤児を描いた絵画が好きです。
その生き生きとした描写に、哀れな子供達に対する愛情のまなざしを感じます。
 はじめまして
 四国・徳島の鳴門市に「大塚国際美術館」というのがあります。
 そこでムリーリョの「無原罪の御宿り」1960-65年頃 プラド美術館
を見ました。

 以前から知っていた絵ではなかったです。強い印象が残りました。なんとも清浄な感じがする表情です。
 聖母マリアの純潔性を表したものだそうですが、切ないまでの慈しみが滲みでておりました。作者の祈りが伝わってきました。

◆ところで……
 ここはすべて複製品の美術館です。
 特殊技術によって、世界の名画が「陶板」で忠実に再現されています。
 原寸大で、写真そのものよりリアルです。
 古代壁画から現代絵画まで1,000点を超えます。
 鑑賞ルートは延べ4kmに及びます。
 古代遺跡や礼拝堂を現地そのままに再現した立体展示もあります。
 世界25カ国190余の美術館が所蔵するものです。
 日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。

 大塚国際美術館は1998年に開館当時日本最大(延床面積29,412m²)の美術館でした。2007年開館の国立新美術館(47,960m²)に次ぐことになりましたが、堂々の2位です。

 4時間では全部は見られなかった。絶対もう一度行きたい。いや何度でも行きたい! と思いました。
 確かに複製品には違いないんですが、ほんとうによくできております。
設備が立派な美術館になっているので、遜色ありません。
 3千円は高いと思いますが、その値打ちあります(^ω^;)(;^ω^)

◆案内
「大塚国際美術館」
 徳島県鳴門市鳴門町鳴門公園内
 ポカリスウェット、オロナミンCなどでおなじみの、大塚製薬グループの経営です。大塚の発祥地はこの鳴門です。

 鳴門北ICから車で3分
 専用駐車場(200円/日)より無料シャトルバスで数分。
 月曜日が休館、9:30〜17:00
 入館料:一般3,150円(高っかい!)、大学生:2,100円
 小〜高校生:520円

▲写真:左
 写真撮影を禁じていないが、フラッシュ、ストロボはマナー違反です。

▲写真:中
 マリアさまのアップですが、望遠ではなく、ここまで近づいて撮れます。絵に触ってもかまいません。ただ陶板なので、ざらっとした表面のタイルをなでている感触です(^ω^;)(;^ω^)

▲写真:右
 システィーナ礼拝堂の天井画。ミケランジェロの傑作です。
 複製でも、このスケールで再現すれば文句言えません。感嘆します。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ムリーリョ/Murillo 更新情報

ムリーリョ/Murilloのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング