ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの今年の薪づくり計画は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 季節は春から夏になろうとしていますが、ストーブユーザーは年中冬の事ばかり考えてしまいます。皆様は今年の冬の準備は進んでいますでしょうか?

 我が家は来年の冬分のストックを作成中です。この冬に薪棚に残った乾燥薪を車庫に運び、昨秋に割り薪棚が空くのを待っていた約4立米の薪を薪棚に並べます。そして、玉切りのまま2年を越した桜、ミズナラ、カエデなどを今後割っていく予定です。2年経って硬くなっているようですが、今年は長さ90センチの和斧を新しく調達したので、薪割りが楽しみです。

 その他に毎年の恒例で、リンゴ農家にいって細枝をもらってきました。毎年春に出るリンゴ、サクランボの剪定枝は直径4〜8センチ長さ1メートル程度の曲がった枝です。これは割らずに好みの長さに切っておけば、半年乾すだけで乾きますし、樹皮が薄くて剥がれないので屑が出ず虫がつかないし、着火も良いのに火持ちも良いというとても便利な薪になります。曲がっているおかげで、適当に積んでも崩れにくく、適度な隙間が空いて良く乾くのもうれしいポイントです。ボンゴ車に一杯でこのくらい。これを友人と2人で分けるつもりです。

 写真はとりあえず車庫前においたところです。2枚目にはリンゴの傷ついた太枝が写っていますが、リンゴの枝が病気になると土を付けたり、オムツを巻いて保湿して維持するそうで、この太枝も泥だらけでした。雨、風に曝して、虫と土を流しています。

コメント(20)

とりあえず今のところ、乾燥済みの楢薪を130kg程度、長さ1100mm直径25〜40cmの楢、欅を400kg程度集めました。残りは置き場所が空き次第、各所から運び入れるつもりです。乾燥が間に合わない分は、仕事場の強制乾燥機でも使ってなんとかします。笑
きゅうさん、
屋根をかけるのは結構大変ですよね。私は自作の薪棚のポリカと2x4の屋根が数十キロはあるし、台風シーズンでもないので、とりあえず固定しなくても飛ばないだろうとタカをくくっていたら、初年度に春一番に飛ばされて大きさ8平方メートルほどの残骸になって道路にひっくり返っていました。補強してガッチリ止めたら雪が2メートル積もっても、たくさん倒木が出た昨年の北海道の台風にも耐えることが出来ました。

patalowさん、
えーと、ストーブはまだ入っていないんですよね(笑)。薪作りのほうは用意周到ですね。薪割りも頑張ってください。ところで、強制乾燥機ってどんなものですか?

我が家の斧の写真をアップします。
 右がグレンスフォッシュラージでヘッドの重さ1.5Kg、柄の長さ69センチ。ラージの名前の割りに短いです。割ると言うより切る感じの斧で、刃は鏡面のようにピカピカです。斧頭の近くには鉄製のカラーが巻いてあって、薪による破損を防いでいます。私の最初の斧で、初年度の誕生日プレゼントでした。
 左がマジックアックスでヘッドの重さ5.5Kg、長さ79センチ。破壊力は強烈ですが、背中と腰に負担がかかりやすく、また当たって割れないときはガツンと手がしびれ、足に向かって飛んでくる刃先を抑え込むのに握力が相当要ります。ですから、薪割り台ではなく直接地面に置いて、しゃがむようにして割るのが安全です。去年の誕生日プレゼントでした。
 中央が今年の新顔で、知り合いからもらった古い和斧のヘッド2Kgに、サイズの大きい和斧用の柄を鋸とノミで加工してすげてみたものです。何度も研いで使われたのでしょう、刃先は市販の和斧よりも鈍角になっています。その角度がなかなかで、食い込んで抜けなくなることなく、パカッと割れてくれます。重さも破壊力もグレンスとマジックアックスの中間的な印象で、気に入っています。柄がツルツルなので、テニス用の厚手のグリップテープを柄の終端に巻いてすっぽ抜けないようにしました。手への衝撃も随分減りましたので、グリップテープは皆さんにもお勧めしたいです。300-400円の安いもので充分です。
 さて、柄が90センチと長いので、初日にさっそく柄で薪を叩いてしまい、傷が出来ました。一応、柄をすげるときに、柄の前側1センチほどを削って差し込んであるため、多少柄の前面が傷ついても、斧頭の固定には影響しませんが、とりあえずショック吸収用にゴムを貼ってみました。しかし、その位では薪割りの衝撃には勝てないようです。近々厚手の鉄板とゴムの両方をあてて防護しなおそうと思います。

 後ろの薪は、ニセアカシアとボケた状態でもらってきた桜ですが、昨秋に薪棚からはみ出してしまったので、ホームセンターに売っているシェルフリンクスというプラスチックの部材と2x4, 1x4で適当に作った棚に置いて、ビニールシートをかけて冬を越しました。地面との距離が近い(薪棚が地面に沈んでしまった)ので、このままでは下側の薪の乾燥は期待できません。悪い例として御紹介しておきます。強度も大した事はありませんが、手軽に組み立てられるし、何より分解が簡単なので、とりあえず薪割り現場に一時置き用の薪棚が欲しい人には便利です。
強制乾燥機とは便宜上呼んでいる通称で、実際は仕事で使っている静岡精機のヒーター(http://www.shizuoka-seiki.co.jp/hp/product/heater/val6series.html)のことです。これの前へ適度な距離を置き積み並べておけば、見る間に蒸気が立ちのぼり乾燥していきますよ。工場内であれば、半日〜1日で問題ないと思います。
焼き付け塗装用のヒートランプもあるのですが、ヒーターなら暖房のついでに乾燥出来るので有り難いです。


ちなみにうちの斧ですが、グレンスの薪割り鎚と古道具屋にて3000円で見つけてきた蛤刃の和斧です。和斧のほうは非常に軽く、これで大丈夫かな?と思っていましたが、実際は刃の形状が絶妙でグレンスよりも剪断力は上かもしれません。今のところ一撃で割れなかったことは無し。もちろん個人差はあると思いますが。
但し節目があるとそれに沿って割れてしまうのと、刃の形状の都合で引裂く方向への力が強いため、少々遠慮気味に打ち込まないと割れた薪が派手に飛び散ります。笑
灯油とファンを組み合わせたヒーターですか。これは強力そうですね。私も車庫に家庭用ハロゲンヒーターを持ち込んで、と思いましたが、電気代が高いのでやめておきます。夏に太陽電池で薪棚の中でファンを回して乾燥を早めようというアイディアも風力が弱そうで頓挫しています。

斧についてですが、蛤刃というんですか、たぶん私の和斧も先端が丸みを帯びているので似たようなものだと思いますが、確かに割く力が強いですね。妻の植木鉢に何度か薪が飛んで冷や冷やしました。先端の形によって、飛び方が違うとは思いつきませんでした。

写真は、マジックアックス、和斧、グレンスの順です。
普通の和斧の刃を一般的には蛤刃というらしいのですが、うちの辺だと普通のを「斧刃」、写真のような刃で鋼を巻き込みで設えてあるものを「蛤刃」と呼ぶようです。実際に普通の和斧と並べると随分違うのですが、写真でわかるかな?
写真のものは随分刃が痛んでいた為、ある程度グラインダーで落としてから刃付けしました。
1ヶ月半くらいは確保してあるのですが、まだ玉切りもせずに
ほったらかしのままです。(^_^;)
梅雨に入って本格的に雨が降る前に急いで切ってしまわないと。
太さがさほどないのでとりあえず玉切りのみで積み上げておこうかと
思ってます。
あと、持っていって良いといわれている木があるのですが、
電動チェーンソーしか持っていないので現場でカットできずに
まだそのままになっています。これも急がないと・・・
友人にエンジンチェーンソーを借りようかと思ってます。
patalowさん、これは面白い斧ですね。まさに蛤刃の形です。柄が太いし、柄の周囲の鉄が薄いですね。それを「鋼を巻き込みで設えてある」と言うのでしょうか。ネット上で同じ形の斧が無いか、検索してみたのですが、一つも見つかりませんでした。
この形の斧は今でも売られているのでしょうか。一つ欲しいなと。

kanebooさん、こんにちは。
 私も現地で玉切りしないと積めない木があって、それを機会にエンジンチェンソーを買いました。マキタの4万円位のやつですが、ホームセンターのタナカの2万円台後半のと中味は同じでした。高級舶来チェンソーは高いけれど、メンテナンス性が良く、馬力があり、重くて振動が少ないという話を聞きます。また、国産でも共立や小松ゼノアなどは遜色がないし、かえって国内のネットワークが広いとも聞きます。
 しかし、玉切り位なら、ホームセンターレベルの物で充分使えます。メンテナンスも(有料で)やってくれるホームセンターで買われると良いです。エンジンのパワーと切る速さを知ると電動は出番がありません。ただ、夜だとか車庫の中だとか住宅地で静かに使いたいときには出番ですけど。とりあえず、ご友人に借りて使ってみてはどうでしょう。
 それと、もし今冬につかうのであれば、太さ10センチ以上は割った方が良いですよ。皮付きの枝は、同じ大きさの割った薪よりもずっと乾燥が遅いです。ナタでヒビをいれるだけでも違います。昔の薪屋は径3センチ以下は割ったそうです。私も初年度に、半年乾したときにカエデの10センチ径のを割らずに乾しまして、一見乾燥したようないい音がするのに、実際にはシューシューと蒸気がでて使えず、乾燥を1年延長したことがあります。見ると、木口がほとんど(自然に)割れていません。径5センチのもほとんどはシューでした。それは北海道で気温が低いせいかもしれませんけど。
nnishiさん
新品で見つけるのは難しいかもしれません。それにもし新品があったとしても、あの作りならきっとえらい高価かも。軟鉄をU字に巻いて、開いたほうに鋼を合わせて鍛えてあります。
よく行く古道具屋に時々入荷するようですから、もし見つけたらお知らせしますね。自分のを購入した時、もう1本もっと状態の良いものがあったのですが、ちょっと高かったので諦めました。そっちはもっと綺麗な蛤刃でしたよ。研ぐのは難しそうですが。
patalowさん、お返事どうもありがとう。
 ちょうど先日柄をすげた4本目の斧が刃先が斜めによじれていて使えないのに気づいてがっかりしていたところでした。薪割り斧と言うより、刃の薄い鉞で、枝打ちまたは大工用という感じでしたし。
 さて、件の斧は、刃の部分と柄の周囲が別の材質になっているんですね。私は鋼と軟鉄の違いもわからない素人ですが、斧の形が格好良いのでぜひ欲しいです。古道具屋さんにあったら8000円までなら即買いでお願いします。中古のほうが新品よりも味があってうれしいです。代金、送料は必ず送りますが、梱包の手間をおかけするのが申し訳ないです。研ぎは私に無理であれば、知り合いの大工さんに頼みます。では、よろしくお願いします。
高いと言っても6000円くらいでしたよ。では次回訪れた時にでも。
nnishiさんごめんなさい。今日お店に行ってみましたが、蛤刃のやつは売れてました。苦笑
今度また見つけた時は改めてお知らせしますね。
のんびり待ちます。お手間をおかけしてすみません。
nnishiさん
実は友人の持ってるハスクを使った事があります。実に快適
でした。(●^o^●)
国産の物も考えて居たのですが、近くにメンテまでやって
くれるショップが見つかりません。
近所にある農協の農機具センターに話を聞きに行ったら、
DIYショップの物はまともにメンテ出来ないからやめて
おいた方が良いよと言われました。因みにそこは新ダイワを
扱ってます。
バイク小僧の頃から世話になってるお店がハスクの代理店を
やってる事が最近判って、ちょっと高いけど後の事を考えて
そこで買おうかなと思っている所です。
ただ、予算の都合がなかなかつかなくて・・・(^_^;)

薪はここら辺りは、樫・クヌギ・桜・等を使います。
15cm位の太さまでは玉切りのままで使ってます。
あんまり太い物はチェーンソーで縦に切ってます。
夏場の強烈な日差しで結構乾きますよ。
 kanebooさん。私も友人のハスクを持たせてもらったことがあります。ハスクは給油タンクも操作が楽で(国産品には使えない)、音も迫力があり確かに魅力的です。
 知り合いの店でハスクを安くしてもらえるならチャンスですね。どうせリストアしながら長く使うので、中古品でもいいと思います。農協の農機具センターでも、ちゃんとメンテナンスをやってくれる気なら良いんじゃないでしょうか。新ダイワは国産品ではトップクラスだと思います。でも、バイクをいじる人なら、リストアも自分でできるでしょうから、パーツを展示ないし取り寄せできるのならホームセンターの2万円位の機種でもとりあえずには良いのではないでしょうか?私は3年使っていますが、ガソリンの調合とチェーンの目立て以外はあまりいじるところも、メンテナンスの必要もありませんでした。ハスクは安くても数万から10数万しますし。
 それにしても15センチで玉切りのままお使いとは。雰囲気があって西欧の暖炉みたいですね。土地によって乾燥しやすさは随分違うんですね。私の薪は長さが55ー60センチで長いから、乾燥が遅いのかな?ストーブはアンコールです。
薪割り機購入
使うまでは使えるのか?
と思ってましたけど・・

電動の7tタイプ
かなり使えます。
古くからの友人が昨年から「山師」になった事を聞き、連絡が取れたので、来シーズン以降の薪作りに強い見方が出来ましたわーい(嬉しい顔)やっと薪供給安定ルートが出来上がってきつつある感じでするんるん 8シーズン目にしてとても嬉しい出来事でしたウッシッシ 

現在はとりあえず来シーズン以降用に玉切りしてあるニセアカシア・りんご等を割ってます。 春までにどのくらい用意できるかな〜むふっ
みなさんの話を読んでいるとすごく自分が低レベルなのがわかりますが、
質問、させてくださいっ

2年後に薪ストーブの設置を考えてるやすひこといいます。

薪を集めるために田舎の木材屋さんに電話をして
現場の廃材を無料で引き取る相談をしています。
いまは産廃業者が引き取っているそうですが、
その廃材をゆずってくれるそうです。
ただ、木材屋さんとしても産廃費用がかからないにしても
一応手間がかかることなので、できれば廃材(木材)すべて持ち帰って欲しいとのこと。

そこで相談なのですが、
木材屋さんの「廃材」にはいろんな木、形体が含まれていると思うのですが、
すべて持ち帰って実際薪ストーブに使えないものってあるんですか?
例えば…枝なんてもらってもどうしようもなかったりするのかな??
よろしくお願いします。
管理人です。すみませんが、この発言と言うよりトピックそのものが
内容的に「薪について何かを語ろう2」に合流する方が良いように思います。
毎年の薪作り情報が書かれるかなと思って作ったのですが、
途切れてしまったので。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60532063

そちらに移動してコメントをつけたいと思います。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。