ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

皆既日食 2009 日本コミュの皆既日食で観てみたいものリスト!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は諏訪之瀬島行くのですが、いろいろ妄想して楽しんでいます。


私的に観てみたいものリスト!(観る順番に並んでます^^)

西から迫ってくる本影錐

第二接触

皆既中のコロナ・プロミネンス

月縁の月の山

皆既中の惑星

観てる人の表情・風景

冬の星座やできればオリオン星雲(無謀)

シャドーバンド

ダイヤモンドリング

東南東へ去っていく本影錐

株価・為替

かな〜と思いつくのはこれくらいなのですが、
おすすめがあれば情報交換しましょう

コメント(25)

>>オダダ さま

若干順番が違っているモノがあります。

 シャドーバンド
 西からの本影錐の移動
 ダイヤモンドリング(1回目)
 第二接触

 ・・・ 
 
 ダイヤモンドリング(2回目)
 東への本影錐の移動
 シャドーバンド

こんな感じになりますね。


 冬の星座やできればオリオン星雲(無謀)
  冬の第三角などの一等星なら、余裕ですが、星雲までは無理でしょうね
  真っ暗にはなりませんので、惑星と一等星止まりかな?
  星雲は天体望遠鏡か双眼鏡で見ればもしかしたら・・・
  でも五分も満たない時間なので探す方がむずかしい?


日食で、株価・為替にも変動が?

ありがとうございます。皆既2回目なものでいろいろ想像しながらやってます。

オリオン星雲は、薄明の中なんとかみえたりするので、
望遠鏡は向けてみようと企んでいます^^
しかし、ご指摘の通り向けることが出来るかが謎ですね。

1919年5月29日の日食の観測でアインシュタインの相対性理論で
予測された恒星の光が曲がることが観測されますが、そんなに暗い星がみえるの?
という素朴な疑問があるので、これも興味があるんですけど
そこまでの時間はないでしょうね。
蛇足 株価・為替については金融占星術の世界では月の近地点通過時刻
なんかが変動を呼ぶと言われているので、それを信じている人も多いから
どうなるのかなという興味があります^^
大麻もこれを期に取り締まるのやめるらしいと言う話も。
日食ハンターの人に質問です!今回初めて皆既日食を見に行こうと思います。初めてなんでわからないことだらけです。

で、質問ですが天文の本を読んでたら、観測方法で、皆既になったら光が弱くなるから双眼鏡で観てもオッケーみたいなことが書いてあったんですが本当でしょうか?
本当なら双眼鏡持って行こうと思ってますが、目を焼いちゃわないんですかね?
皆既中は完全に太陽が月に隠されるので暗くなります。代わりに見えてくるのが白いコロナや赤いプロミネンスです。これにはぜひ双眼鏡で覗きましょう。肉眼とは違った迫力です。しかし第三接触のダイヤモンドリングが始まったら見るのは止めてください。目玉焼きになります。
>>オダダ さま

日記拝見しましたが、ものすごい装備ですね。
カメラのシャッターも切り、ビデオも撮影し、望遠鏡で星も観察し・・・すごく忙しいですな・・・

株価・為替に変動があるとすれば、最大食になった瞬間?(東京で?)
それとも、その日一日スパンとか考えてしまいました(笑)
>>わゎ○ゎわ さま

ひみつのあっこちゃん さまが書いているように皆既日食の間であれば双眼鏡観察OKです。
以下の注意点を守って下さいね
 部分日食中は、ケースにしまって出しておかない
  ※他人が覗いてしまう事故防止の為
 1回目のダイヤモンドリングが終わって完全に隠れてから使い始める
 2回目のダイヤモンドリングが見え始めたら、ストップして、ケースにしまう
 太陽がちょっとでも見えている状態で双眼鏡で覗くと、失明します
 他人に貸す時は、しまうタイミングまで横についているとか、責任もって管理
  ※わからずに太陽の光見てしまったら終わりです

それ以外でも、夜中に星を観察するのに使えたりしますので、是非持って行っておくとよいでしょう。
> ひみつのあっこちゃんさん
ありがとうございます!
プロミネンスも見えるんですか。太陽の活動が見れるなんてなかなかないから双眼鏡持って行って観測しようと思います。
楽しみです。目玉焼きにはならないように気をつけます。
> 紅龍(ホン・ロン)さん
ありがとうございます!
注意事項、心得ておきます!
皆既時間が結構長いから余裕を持って観て、さっと仕舞おう。
そうですね。夜空や周りの景色もじっくり観ますね。
> 紅龍(ホン・ロン)さん

勉強になります!
他人の事故を防ぐために仕舞っておくのは必要ですね!

>ひみつのあっこちゃんさん
ホントに文字通り目玉焼きですね。笑い事じゃないけど、ウケちゃいました。

角度が高いので寝っ転がって見物するために、空気枕も持って行こうと思います。
でもね・・・・

双眼鏡でみたら、すっごいから、他人も見たがるんですよ・・・(笑)
一人に貸すと・・・

首に掛けて離さないくらいしておかないとダメかも。
こんにちは〜

皆既日食中には、地平線を見渡してみてください。
美しい夕焼けが見れると思います。
今回は天頂付近での皆既なので、360度の美しい夕焼けが見れるかもと期待しています!

それから、夕焼けが始まると最初に「鳥」「獣」が騒ぎ出し、
次に「子供」「元気な心を持つオトナ」の順に騒ぎだします。
こちらにもご注目ください。

あと、皆既中の星空は楽しみですね。惑星はギラギラ光ってますよ!
1997年では皆既中に「ヘールボップ彗星」が見えました。
今日荷物を発送して一息ついています。

紅龍(ホン・ロン)さん 株価変動や為替については
金融占星術に関しては、山中康司さんのサイトをごらんになるとよいと思います。
http://homepage1.nifty.com/yy/Astro/

当日は6分20秒にすべてをかけて、がんばりまーす。終わったら飲みマース。

ちなみに約1分くらいで、一気に夕暮れ状態になるみたいですね。
この辺の風景の変化はさすがにカメラが足りないのでWEBカメラをPCにつないで撮影する予定です。

月の山をみる余裕があることを願いますね〜
いろいろ探していると、第二接触と第三接触の時に
月の山のぎざぎざの間から光がもれて、輝くビーズみたいに見える
「ベイリーズ・ビーズ」というのがあるみたいですね。

これも観てみたいなあ。ともりもりにもってますわーい(嬉しい顔)
質問です!
二回目のダイヤモンドリングの瞬間は双眼鏡ngですかexclamation & questionngなら二回目のダイヤモンドリングが始まる時間を予測する必要があると思うのですがどうでしょうexclamation & question
>>まさ さま

ダイヤモンドリングは、月の影から太陽の光が漏れてくるということです。
肉眼でも可能ですが、本当に最初だけ位の方がいいでしょう。

望遠鏡・双眼鏡は、かなり光を集めるので、止めた方が無難でしょう。

時間に関しては、ストップウォッチ等で計ったりするしかないですな。
コロナの動きでそろそろという判断ができるそうですが、これは実際に行った方に聞いた方がいいですかね?
ダイヤモンドリングを見ると失明するようなことが書かれていますが、
肉眼や双眼鏡よりももっと太陽の光を集めることが出来る大きな望遠鏡で、
↑の写真のようなダイヤモンドリングを10回以上撮ってます。
でも、全然目を傷めたりはしていません(笑)

ダイヤモンドリングは長くても10秒位しか続かない現象ですが、
その間に明るさは大きく変ります。
肉眼でも双眼鏡でも眩しいと思ったときは目をそらせ、
そうでないときはこの神秘の現象も楽しんで欲しいと思います!

紅龍さんはあちこちの日食コミュやトピにて、
もっともらしいことをたくさん書かれているので、
てっきり皆既日食は何度もご覧になっていると思っていたのですが、
今度の屋久島のが初めてなのですねー。
外から得た日食の知識だけはたくさんお持ちのようですが、
実際自分が経験したこともないことを、
これから日食を初めて見ようとしている人達に指南して周るのは、
セルロイドの黒い下敷きで太陽を見ることよりも危険なことではないでしょうか…?
>>カワグチ さま

確かにおっしゃる通りでありますね。自重致します。
ダイヤモンドリングについてですが皆既時間からの測定は難しいです。日食の始まり、皆既の始まり、皆既の終わり、日食の終わりの時間は発表されていますがあくまでも計算値ですので数秒の誤差があります。ダイヤモンドリング自体が10秒くらいの現象ですから外れると半分くらいは終わってしまいます。まして皆既中はかなり暗くなりますので手元の計器類は見えません。
ではどうやって判断するのか。第二接触はシャドーバンドが濃くなった直後に始まります。太陽が究極に細くなって、なって、なって(結構ためが長い( ̄∀ ̄)、次の瞬間には光ります。
では第三接触はというとコロナがふっと消えた次の瞬間に月の谷間から光りがこぼれてダイヤモンドリングになり、皆既は終了します。
観測地でカウントダウンがあると思いますがこれを目安にして見ながらの判断がいいと思います。
長々、失礼。
私は今回、国内の諸列島に渡る手段を探せず中国組みです。
一応10年以上昔ですが 晴天の空のしたで、2回 皆既日食経験の者です。
今回は6月に入ってから行くこと決めて、
カメラ機材は練習する時間がまったく取れなかったため、
写真は、プロ級のかたからお譲りいただきたいと考えています。
欲張った行動はぜったい失敗するのが間違いなし!(一応経験則を元に)
せっかく見れても、機材だけ見てたって人を何人か知ってます。
だから私は基本、双眼鏡だけで神秘の空間を体験したいと思ってます。

久しぶりとはいえ、経験もある私の日食で何を見るかってことですが
トピ主の方と同様にいろいろあります。
が、意外な観察ポイントとして自分の周りの見知らぬ人々の反応を見たい。
天気であれば、ぜったい、ぜったい皆さんそれぞれに感動すること間違いなし。
そんな人間の様子を観察してみたいです。
ただ、5分間の皆既時間として30秒ぐらいの時間配分ですが(笑)

とにかく皆さんの観測される場所が晴れますように!!

なるほどーーという皆さんの意見貴重です。

シャドーバンドや本影錐などは、動画撮影して
出来れば皆既中の太陽も動画撮影

プロミネンスは拡大して観てみたいなあと思いながら妄想はつきませんねウッシッシ
コンサートなどで使うような双眼鏡を持って行っても意味がありますか?

いよいよ間近に迫りわくわくして毎日想像と妄想を繰り返していますね。
orangeさん ないよりはあったほうがいいのではないかと思います。
ただし、太陽をみるのは皆既中だけにしないと目玉焼きになって失明の危険があります。

妄想するのも楽しみの内ですよね〜ウッシッシ
いろいろ考えますと、周りの状況やシャドーバンドはじっくり見る余裕がなさそうなので
動画カメラに任せることになりそうですウッシッシ

皆既中に見えそうな星は

土星、水星、金星、火星、月、太陽

冬の大六角形を構成する星はみえそうですね。

ちなみに、カノープスが南の空にみえそうなのでこれも撮影できれば御の字ですね!

あとは、北斗七星かな〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

皆既日食 2009 日本 更新情報

皆既日食 2009 日本のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング