ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

視覚障害者のパソコンサポートコミュのおしえてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
xpリーダーつかってます。
dvdをやくさい、音声のみで操作するほうほうはありますか?
先日友人にやり方を教えてもらったところ、マウスをみなきゃだめだと言う結論に。
パソコンにはとてもうといため、なんと言うソフトでやり方を教わったとかはわかりませんあせあせ(飛び散る汗)
ピーシートーカーなら音声でできる。
このソフトならマウス見なくてもできる。
などありましたら、ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

コメント(54)

僕は、7を使用しています。burn4は右クリックに含まれていないので使えないところがあります。7でも使えるライティングソフトがあれば教えて下さいm(_ _)m
> 15 スナフキンさん
数種類フリーソフトウェアをテストした結果だと
CD burner XP
がわかりやすく、少なくともpc-talker7では、ほぼ音声聞いて操作できました。
XPと名前つきますが64bit版含めたwindows7対応です。

インストール時に余計なソフトウェア入れるように言ってくるのでそこだけ注意です。
>
ありがとうございます・。やってみますわーい(嬉しい顔)taku-jimnyitoさん
>18ユッチさん
例えば、私が勤務している会社で販売しているエントリーノートでも視覚障がい者向けセットアップ工賃込みで59800円なので修理費より安くなることになります。
現状windows7、かつ64bitが標準となっていますが、ほとんどのモデルでPCトーカー7バージョン2の動作要件は満たしています。
ただ、実際の動きとしては、CPUがセレロンクラスではなく、その上のCore i3モデル以上をオススメします。先に示した59800円のも東芝のi3モデルです。
いわゆるネットブックだともっと性能的に厳しいです。

windows7にして困るのは、所有していても使えなくなるソフトがあります。
当然PCトーカーXPもバージョンアップで7にする必要があり、
他にも例えば高知システムのソフトで言えばマイメール2、アドボイス?がバージョンアップの必要がありますので、その費用も考慮する必要があります。
>20ユッチさん
あ、なるほど・・・・
エントリーノートというのは初級のノートという意味です。
価格が安い下のクラスのもののことですよ

コアっていうのは、インテルというメーカーでつくっているCPUの種類のことです。

今売られているインテルのCPUをおおよその性能順で並べると
セレロン、ペンティアム、コアアイスリー、コアアイファイブ、コアアイセブン と性能が良くなります。
その前のシリーズで コアデュオツー とかあります

ほかの用語で2コアとかの言葉ありますが、これはCPU名のことではなくて、CPUの内部構造のことを言います。数字が多いほど高性能ですがこれは説明割愛します。

電器店で気になるPCありましたら商品名と記号をここに書いてみて下さい。
使えるか判断しますよ
>22ユッチさん
初期ノートではなくて 初級ノートですよ
グレードが低い ということです。

店員さんには
初級のグレードでいいので、コアアイスリー以上のもの
と言えばよいです
また その指定でも おおまかに言えば 画面の大きさの違いで キーボードにテンキーという数字キーが電卓のように集合している部分がついてきたりなかったりします。
地デジやブルーレイディスクが必要なければその旨も伝えると良いでしょう。

ちなみにPCの種類が決められない人の為に、私の会社ではPCトーカーをセットして、不要な晴眼者向けソフトを排除して、メニューを視覚障がい者向けにセットしたノートパソコンを通信販売もしています。
>24ユッチさん
実はその59800円のモデルも東芝のdynabookなんです。
ちょっと電器店モデルと内容が違いますけども
※mixiで禁止されている宣伝になるのでリンク書きませんので
詳細はメッセージ頂ければ対応します。

サポートの問題と、内部に使っている部品の品質、点字入力に対応しているキーボードそしてPCトーカーとの相性で選んでいます。
電器店でも似たモデルを入手可能ですが、使わない機能が入ったままになるのがちょっと面倒ですね。

性能的にアイスリークラスで困ることは無いと思いますが、初級クラスと中級クラスで大きな違いになるのがスピーカーです。
私は個人的に59800円モデルの上のモデル違っていますが、音質にかなり違いがあります。
たあ、あくまでノートパソコン用の小さなスピーカーなので、音にこだわるのであれば外付けスピーカーを別途つけちゃうのも手です。
2000円以下ものでも十分違いがあります。
>17 スナフキン さん CD burner XPの件

あらためて検証してみたのですが、インストール時にどうしてもマウスクリックしないといけない箇所がありました。
すいません。

その設定してはいけないScanerDrive2012のインストール確認のラジオボタンなのですが、これがどうやってもマウスクリックしかムリでした。
正確にはPCトーカーでマウスモードで移動してラジオボタンの上に移動で押せるのですが音声が出ません。
インストールできてしまえば簡単なソフトなので、晴眼者がいる環境でインストールするのが良いですね。
>27 ベビーリーフさん
PCトーカーの初期設定が変わりましたかね

まず、デスクトップにあるPCトーカーのショートカットを消していないのならば、コンピューター起動したら そのままデスクトップで コントロールキーとシフトキーを押したままF3キーでPCトーカートーカーが起動します。

PCトーカーが起動したら、コントロールキーとオルトキーを押してF12キーを押すとPCトーカーの設定メニューが開きます。
下矢印キーで ユーザー補助まで移動してエンターキーを押します。
タブキーを11回ほど押すと Windows起動時に PC-Talkerを自動起動する にいきますので、ここでスペースキーを押して チェック にします。
タブキーをおして 設定 の確認でエンターキーを押せば PCトーカーの設定メニューに戻りますので エスケープキーで閉じて終わりです。
>30 ベビーリーフ さん
すぐ ではないですが動きます  ですが、デスクトップのショートカットアイコンを削除してしまうと動かないです。
また、他のアプリケーションと操作が被ることがありその場合も起動できません

マウスでできると 書いておられるようですので
まずはその方法で音声しゃべる状態にしてから
コントロールキーとオルトキーを押してF12キーを押してPCトーカー設定メニューでるか試してみてください。
> 33 ベビーリーフさん
それはAOKメニューの中ですね。

それではもっと簡単な方法。
しゃべる状態にしてから
F12キーでAOKメニュー開いたら、下矢印キーで PCトーカー設定を選んでエンターキー押します

するとPCトーカー設定開きますから
そこから ユーザー補助でエンターキー
その中に windows起動時の設定チェックがあります
> 35 ベビーリーフさん
F12が他と重なって使えなくなることあります。

声出る状態からなら
ウィンドウズキー押して
下矢印キーでAOKメニュー探せるかと。
無くても すべてのプログラム で
マイアプリケーションの中にあります。
>38 ユッチさん
動きとしてはWMAファイルをWAVEファイルに戻してMP3で再圧縮することになるので、音質的には直接MP3にしたものよりも劣りますのでまずはその認識を。

各種変換ソフトをテストしてみたのですが
マウスが必須だったり
インストール時に余計なソフトや機能をインストールしてくるものが多く
MP3変換に関しては技術著作上別インストールになっていることがあり
ちょっと敷居が高いかもしれません

キーボード操作で問題ないものとしてRip!AudiCOをオススメします。
フリー版だと同時に5曲までしか変換ができないのと
上記のとおり
使わないプレーヤーと、Jwordのインストールを薦めてくるので
インストールに少しコツがあります。
MP3変換の為に別途インストール作業があります

インストールと初期設定さえ済めば、操作は難しいことはないです。

もし、興味ありましたらメッセージください。
テストしましたのでインストールと設定方法のメッセージ返信します。
>>[40]
東芝B351はブルートゥース非対応です。
ただ、USBに刺すタイプの超小型ブルートゥース送受信機がありますので
(1000円くらいのものがあります)
これで対応化できます。
USBポートに限りがあるので、USBハブが必要になってくるかもですね。

ヘッドホンやスピーカーも数多くモデルがありますので これは大型電気店で触って大きさ確認するしかないでしょう。
スピーカーはヘッドホンにくらべ種類はそう多くなく、モバイル機器に対応した小型ものが多く、いい音のするセパレート型を選ぶと高級機になってしまうのが難点ですね。
>>[43]
標準のスピーチ機能使うのも良いのですが
まずは、例えば高知システム開発のPCトーカー8などをつかって
タイルからではなく デスクトップから使いはじめるようにするとwindows7以前の使い勝手に少し近づきますので使いやすくなります

インターネットやメールもタイルから利用するとヘッド部分の省略版だったりしますし、メニューからのものも使いにくいので 例えば 同じく高知システム開発のソフトだと マイメール3やネットリーダー使われたほうが快適ですし、従来のウインドウズでの操作と変わらないです

2級でしたら 日常生活用具の情報通信支援用具の申請を役所にされたことありますか?
概ね10万円上限で、音声化ソフトの購入資金が出ます。
上記ソフトの合計で9万円以内です。
自己負担は1割もしくはゼロです。
購入会社は 担当窓口で 指定業者紹介してくれますよ

私もそういう会社勤務ですが、あいにく札幌を中心とした指定業者です
ゆーいさん、はじめまして。

お住まいの地域にパソボラとか、視覚障害者向けの操作支援が受けられるとこがあれば良いのですが・・・。

私は、群馬県で障害者のパソコン体験施設に関わっている視覚障害者です。職場にもWindows8環境の体験ができるので、いろいろと探検しています。
Windows8は、Windowsキーとenterキーの同時押しで、日本語の読み上げ環境(ハルカというナレーター)が起動するので、とりあえずは画面を読んでくれるのですが、PC-Talkerのようなかゆいところに手が届くような読み上げは期待できません。それでも、自力で設定を変更したりソフトをインストールしようと言う人には、かなり役立ってくれる読み上げ環境です。

それはともかく、今までのようなスタートメニューが出てこないので、余計に困っているかも知れませんね。すでにアドバイスが書かれているように、WindowsキーとMキーの同時押しで、デスクトップの画面を標示して、目的のショートカットを実行すれば今まで通りの使い勝手になりますし、この画面からaltキーとf4キーで終了操作に入ることもできます。。
もし、今までのパソコンでPC-Talkerをお使いでしたら、最新の物にバージョンアップすれば、読み上げ環境は安心です。

などと書いている私は個人的には、高地システムのソフトは所有していないので、他社の画面読みソフトや無料の読み上げソフト(NVDA)を使い、一般に使われているソフトの中で読み上げソフトで使えそうな物を活用しています。
こんにちは
最近、音訳ボランティアを始めた千葉在住の者です。
私の個人使用のパソコンはMacintoshです。職場ではWindowsを使っていました。個人的興味ではリナックスも触りました。UNIXも一部触ったことがあります。
皆さんはマックを使ったことがありますか?。窓(Windowsのことをそう呼ぶ)よりもずっと簡単ですよ。近くに林檎があったら、先ず、左上のリンゴマークから、システム環境設定>アクセシビリティ>VoiceOverをオン、これで読み上げができます。白黒反転も、ディスプレイをカラーを反転を入れるとできます。システム環境設定の中では、音声入力と読み上げの機能もあります。自分の声で文字を入力するための機能や、選択したテキスト情報を読み上げるための声や速度の設定が行えます。ただし、音声変換はアップルに送信されて文字に変換されるのでインターネット接続が必要です。また、テキスト読み上げソフトが入っているかは判りません。誰かレポートをお願いします。その他、いろいろな便利な設定(マルチタッチトラックパッド等)がありますから、いじってみてください。
音訳ボランティアでは、市の広報などをデジタル録音、波形ソフト(スタインバーグ社製)で雑音を取り除き、エンコーダでAAC,MP3などに変換、場合によって市のHPにPodcastとしてUPすることも考えています。
将来は視覚に障害がある人向けにポッドキャストだけのコンテンツのページもできるでしょう。
>>[47] マックユーザーでボイスオーバーを使っています。全く目を使わなくてもTrackpadが役に立つところがマックの良いところですね。

ただ、テキスト入力のスクリーンリーダ読みがいまひとつなんですよね。
文字、単語だけでなく文や段落で移動ができるところが良いところですが、変換1発目は詳しく読み上げてくれないとか、いちど決定したところはスクリーンリーダー読みしてくれないとか。

アップルのサポートセンターに電話してVoiceOverの不備をたくさん指摘しています(笑) 。
>>[48] 日本語はスクリーンリーダーとの相性がいいとは言えませんねー(^^;;宿命みたいなものかと。ただ、個人的にはVoiceOverにおおいに期待してます^_^支援する側も勉強しなきゃですね!
>>[49] あれ?ジンさんもマックユーザーですか?
ボイスオーバーのテキスト入力、おしいですよね。

さらなる発展に期待です。

ちなみにテキスト入力の読み上げ機能は何故かiOSの方が優っています。
そこもアップルに文句いいましたけど(苦笑)。

>>[49] あれ?ジンさんもマックユーザーですか?
ボイスオーバーのテキスト入力、おしいですよね。

さらなる発展に期待です。

ちなみにテキスト入力の読み上げ機能は何故かiOSの方が優っています。
そこもアップルに文句いいましたけど(苦笑)。

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

視覚障害者のパソコンサポート 更新情報

視覚障害者のパソコンサポートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング