ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウりゃ's Funky Bassist Homeコミュのフランジャー(FLANGER)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はフランジャー(FLANGER)だ!

フランジャーの出現以前は
同じ演奏を録った2台のオープンリールの
テープレコーダを同時に再生させ
片方のリールの「縁」に触れて回転を遅らせて時間差を作り
2台の音を重ねる事で効果を作ってたんだって

この効果を電子的に作り出すのが『フランジャー』なんだけど
これは『縁;フチ』を英語にした
"flang" フランジが由来してるんだって

フランジャーは入力された音を1/100秒程度遅らせた音を
周波数変調してるんだよね

これをダイレクト音と重ねると
『シュイーン』という効果が出るんだけど
周波数変調した音を入力に戻すフィードバック回路も付いてて
これを付加すると更に『クセ』のある音になるんだよね

コーラスと一緒でアナログとデジタルの両方があるよ

代表的なパラメターの説明
SPEED、RATE
周波数変調の速さを調整

DEPTH、WIDTH、INTENSITY
周波数変調の深さを調整 音としては『シュイーン』という効果が
かかる音程の幅を変えらる
値を最大にすると MANUALが効かなくなる機種もある

MANUAL、DELAY TIME
効果のかかる音の高さを調整
DEPTH を最小にした状態で
MANUAL を変えると手動のフランジャーになるよ
内部的には入力された音をどのくらい遅らせるかを
1/1000秒〜20/1000秒位の間で調整

FEEDBACK、PEAK、REGEN
クセの強さを調整 FEEDBACK に極性を持つ機種もあるが
これを変えると効果が大きく変わる

MIX、BALANCE、LEVEL
エフェクト音とドライ音のミックス量を調整
MIX に極性を持つ機種がある
FEEDBACKの極性をマイナスにした時はこの極性もマイナスにした方が効果的

設定の基礎
FEEDBACK を上げない場合は
SPPED とDEPTH の設定はコーラスと同様に考えてね
効果もクセのあるコーラスと言った感じ

MANUALパラメーターは
楽器によって調整すると良いかも
ギターとベースでは
MANUALの設定は変わってくるよね
SPEEDを遅めに設定して
DEPTH を真ん中付近に
更にFEEDBACK を上げ目にしてみて

音が低い方から高い方に
『シュイーン』と動いていくのが判るでしょ?

この状態でMANUALを調整して
strong>『シュイーン』の一番高くなったところが
高くなりすぎない程度に調整すると良いよ

FEEDBACKを上げ目にして使う場合は
このままの状態でDEPTHを調整
『シュイーン』の幅がDEPTHの設定によって変わって来るよ

FEEDBACKは好みで設定
但し上げすぎると発振する機種もあるので
注意が必要だよ(わざとやる場合は別だけどね…)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウりゃ's Funky Bassist Home 更新情報

ウりゃ's Funky Bassist Homeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。