ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タイ東北弁 イサーン語研究会コミュのコミュ写真変更について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然ですが写真変えてみました。 コミュ開設時から2年半の間、看板として酷使されていた前の写真は、実はマイケルタンというコメディアンの写真でした。 マイケルタンの多々ある持ちネタの中から、特にインパクトの強いネタ=カラバオというミュージシャンのマネをしている写真を編集したものを使っていました。

実は、このコミュは、管理人おかあつがタイ語暦一年未満の時に作ったコミュなんですが、タイ語暦も2年を過ぎて大分タイ語のギャグも理解できるようになってきた今日この頃、何でマイケルタンがあまり人気が無いのか大分わかってきました。

マイケルタン、ちょっと人を食いすぎです。(−_−;;;

カラバオって「プレーンシーウィット」=人生の歌、って言われるような割りとシリアスな歌を歌う人で、人気が高い人ですが、それをここまでバカバカしくデフォルメしてしまうと、ファンとか、怒る人居ると思います。

また、カラバオは、トイモックデーンというイサーン系歌手の「コーモーラム」という曲をネタにしているんです。 コーモーラムというのは「コー(頼む) モーラム」 という意味で、モーラムの曲お願いします、というような意味です。 このコーモーラムのモーを ブタのモーに引っ掛けて、「コームーラム」 (ブタの踊りお願いします)=という替え歌を歌っているんです。

これでわかるんですが、このマイケルタン、多分イサーン人じゃないです。 イサーン人にとってモーラムっていうのは物凄く大切なもので、そのモーラムをブタに引っ掛けたりは絶対にしないような気がするのです。 僕は、マイケルタンの持ちネタのモーラム歌手の選出センスの渋さから、マイケルタンはイサーン人だって勝手に思い込んでいたのですが、今考えてみると、多分違います。

ま、でも、このマイケルタンの写真、単純に面白いので、それでもいいかなと思うんですが、この間ラオスに行ったときに買った「ラオス語に翻訳されたドラえもん」が意外と渋くて面白いと思ったので、それをアイコンに仕立ててみました。 ラオス語がわからないとあまり面白みが感じられないのですが、しばらくこれにしてみようかなと思います。

読んでみると思うのですが、このドラえもん、思いっきりラオ語で話しているんです。 当たり前といえば当たり前ですが。 でも、それがなんだか案外似合うのです。

この写真、近所に住んでいる漫画家、フニャコフニャオ先生の自宅をたずねて「だれかいますかー」と叫んでいるドラえもんです。 噴出しにラオ文字が書いてあります。 これは「ミーパイユーボー」と読みます。 意味は「だれかいますか?」です。 タイ語だと「ミークライユーマイ」 です。 タイ語の ม モーマーと ラオス語の ມ モーメオ が 同じ文字だけど書き方が違うのが観察できます。 上に書く○は タイ語の อ ラオス語の ອ と 発音が同じです。

−−−

以下余談です。

このコミュの冒頭文を読み返してみたんですが、今考えてみると、実にいいところを突いていると思うんです。 「失われたラオス文化=イサーン語」 っていう言葉が出ていますが、これは正に正鵠を射抜いた実にいい言い方だと思います。 イサーン語を勉強し始めて齢半年でここまで見抜く管理人おかあつの洞察力はちょっと信じがたいものがあります。 自分で言うのも何ですが。

というわけで、イサーン語を勉強していたのがだんだんとラオス語を勉強している風に変わってきていますが、実際それで正しい方向です。 管理人おかあつは、最近ラオス文字を勉強していて、大分読めるようになってきました。

ただひたすら自分が知りたいと思ったことを調べてきただけで、2年半過ぎましたが、気がつけば、僕が知っていることって、日本人で知っている人って誰も居ないんです。

色々な本を読みましたが、どのラオス語の本も考察の踏み込み方が甘い。 研究している人が少ないから仕方がないと思うのですが、特に政治が絡む部分になると、洞察力がなさ過ぎて読んでられないです。

僕は一応発音規則について全て学んでセオリーも知っているんですが、これについて書かれている日本語の本は皆無です。 実は、鈴木玲子先生の本がその唯一の本なのですが、発音記号がタイ語を中心に考えられており、ラオス国内で売られているラオス語の教科書と一致しないのです。 これではラオスにきたときに大変な苦労を強いられてしまいます。 僕はこれが致命的な欠陥に思えてならないのです。

ラオス語は辞書もありません。 実はラオス語英語の辞書はかなり充実しているのですが、ラオ英は単語の一致が悪いのでタイ語話者にとってはとても使いにくいものがあります。 タイラオ辞書があれば一番使いやすいはずなのですが、ありません。 この背景には政治的理由が絡んでおり、複雑です。

−−−

ほとんどのラオス語の教科書はタイ語と共通のことしか書いて無いので、正直、存在しないのと同じです。 これくらいのことであれば、タイ語の教科書を読んで勉強したほうが選択肢も多く、手っ取り早いというわけです。 ラオス語の教科書というからには、もっと核心に迫った、ラオス語独自の文法まできちんと説明してくれないと困るのです。

ラオス語とイサーン語の違い・タイ語とラオス語の違いをきちんと会話レベルまで落とし込んで説明した本って、本当にないのです。 ないのですが、このコミュには多少書いてあります。全部ではないですが。 んな、語族がどうのこうの、古代語がどうのこうの、なんて理屈っぽいこと、話す時にゃ必要ないのです。

というわけで、「ラオス語コミュ」よりぐっと濃い目の「ラオス語コミュ」になってきている、このイサーン語勉強会ですが、それをそれと知らない人は絶対に気がつかない。 でも、それでいいのです。 頭でっかちの、しゃべれないなんちゃってラオス語研究者にこられてクダまかれても鬱陶しいだけです。

さて... 管理人おかあつとしては、どうしたものか...。 本でも書くか...。

コメント(14)

学生が「チャーン チャーン チャーン・・・」と始まる「象」の歌を
「サーン サーン サーン ノーン クィ ヘン サーン ユ ボ ・・・」
と、イサーン弁で歌ってくれました。


先生!質問です。

プータイ族の話すプータイ語はイサーン弁(ラオ語)ともまた
異なるのですか?
ラオス語ですか。懐かしい。

イサーン語って、文字を失ったのが悲劇ですね。タイ文字だと しっくりこない。

ドラえもんがラオス語しゃべっている写真。面白いですね。

ちなみに、このclipはラオスで超人気のドラえもんコロッケ?...だそうです。

おかあつさん

お久しぶりですね。日記は興味深く拝見していますよ。

ラオス語は元同僚と電話で話す時は意外とスラスラ出てきます。けど、ラオスも広いから南部訛りはいまだに分かりませんがね555。
おかあつさん

>タラートサオのフードコートの様な気がするのですが...
たぶんタラートサオだと思います。多分。

>ໂຕໂຂະ ドーゾ だと思います。 (多分)
"どうぞ"ですが、"ໂຕໂຂະ "は"どうこ"という発音になっています。
"ຂ"のところに、下に線を引くと"どうぞ"になります。

>タイ人・イサーン人・(多分ラオスの人も)チャットなどで笑い声を表すのに555とよく書きます。

私はラオス人ですけど、555はイサーン人を含めて、タイ人とラオス人も使っています。
ちなみに、今日も何回か"555"使っていました。
日本の人はよく"(笑)"、"w"とか、欧米だとよく"LOL"を使っていますが。
それと似ている感じですね。
イサーン語と一口で言っても、非常に幅が広いものですね。
同じイサーンでも、南部と北部と東部では単語や言い回しなども違って、互いに通じにくいことも多々あるようです。

正調イサーン語って、果たしてどこを指すのでしょうかexclamation & question
人口がタイ2番目の大都市コラートが、やはり正調なんでしょうかexclamation & question

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タイ東北弁 イサーン語研究会 更新情報

タイ東北弁 イサーン語研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング