ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スピリチュアリティーの学際研究コミュのバイリン論文書き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語で書かないと読んでもらえないから日本語で書き始めた。
それを英訳するのは一苦労だ。

翻訳しながら英語にならない表現をいっぱい見つける。主語がない、主語と述語が呼応していない、雰囲気だけの文。英語にない単語・・・

やっとのことで仕上げて今度は日本語をもう一度見直す。

そうすると出てくる出てくる、英語では表現できない事柄が。微妙なニュアンスが。どんどん論旨が拡張していく。
おいおい・・・

日本語どんどん書きなおし。

ああ、また英語やり直し?

こうやって、2ヶ国語で書いていくと、どんどん深まっていくのはすごく不思議です。

違う脳を使ってるような気もします。

結論は、二つの論文は別物になってしまったということです。でもいいの、別に翻訳のテストじゃないんだから。

英語だと大胆にぱさっと断定するよ。
「スピリチュアリティーは愛である」

日本語だとあいまいに・・・

「その可能性があるかもしれないことが推察されるといえるかもしれないことが示唆されたケースも場合によっては存在することをサポートするデータが存在する可能性がないと言い切るには議論の余地があることを考慮する必要がある。」

爆笑

コメント(2)

確かに、エーゴで喋ると、敬語体系から解放された爽快感を感じますね。
一方、グレーゾーンのニュアンスの違いを曖昧のままでなく、
'yes' or 'no'で言い切ることで、裏表しかない薄っぺらな人間に矮小化されるような ...
「うつ」と「そう」の間を行きつ戻りつします。
ニューヨークで暮らす日本人が、故意に寝不足状態を続けて
'high'な状態でないと取り残されてしまうと言ってたのを思い出します。
今頃、エクスタシー依存症なんかになっていなければいいのですが ...
不健康・・・
そういう人はアメリカむいてないよね。
アンナも大学院のころはアメリカ好きでした。
すっきりはっきりして実力主義というのがなんとも気持ちがよくって。
今でも学問するならあっちがいいと思ってます。
でも、恋をするのにも、全部言葉で説明しろといわれるの疲れます・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スピリチュアリティーの学際研究 更新情報

スピリチュアリティーの学際研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング