ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本転調の会コミュのオススメの曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お約束ですが…
って書くのもお約束ですが…

私が快感を覚える曲と言いますと、紹介文に書きました、

アース・ウィンド&ファイア「After The Love Is Gone」
イヴァン・リンス「Stetembro」
トゥーツ・シールマンス「Bluesette」
ジョン・コルトレーン「Giant Steps」
中島美嘉「Will」の間奏

がまず思い浮かびました。
他は思いついたらまた書きますっ。

コメント(33)

サタデーインザパーク(人名わからじ)

スティーリーダン、ドナルドフェイゲン系(曲名わからじ)

思いつくままに書き連ねてみました。(^o^)
中島美嘉「Will」の作曲者、川口大輔を御存じですか?
彼は学生時代からソウル・ミュージックとブラジル音楽に傾倒していて、
特にイヴァン・リンスが大好きだったんですよ。当時は今ジャパニーズ・
ブラジル・シーンでも話題のSaigenjiと一緒にライヴをしてたりしました。

ちなみに「Saturday in the park」 は Chicago 、Donald Fagen は「I.G.Y」
ですよね?快感ですよね。
あーそーです。シカゴでしたー。有難うございます。(^O^)
ドナルドフェイゲン系は私は結構、あの人達のすぐにメロディ落っことす感じが快感です。
おばさんってことかなー。年を感じる選曲になってしまいまsた。でも他にぱっと思いつかないんだもん。最近のも聞くけどね。

中島美嘉は曲に恵まれてるなーって思います。詩よりも。それもそうだけどアレンジャー凄いなって思います。
不行き届きな管理人です。
皆さん盛り上がっていただきありがとうゴザイマス!

思い出しました。

Chan's Song

映画「Round Midnight」の終盤の泣かせる曲です。
マイケル・ブレッカーもカヴァーしていました。
iTunesありがとう!
転調大好き新参者です。宜しくお願いします。

曲中で複雑に転調する系もよいですが、
やはり、王道のサビ〜大サビへの転調などは涙モノですね。
邦楽だと、
スピッツの『流れ星』はオススメです。2度も転調します。
懐かしい曲では大橋純子の『シルエットロマンス』も劇的転調です。
わたしも転調で血湧き肉踊るほうなので入りました。
転調好きがこんなにいるなんて!という喜び!
よろしくおねがいします。

で、「ルビーの指輪」もたしか、サビ〜大サビ系の転調ではないかと。。。違ったらごめんなさい。

かつて、「転調しばり」のカラオケを開催したことがあり、これはかなり楽しいので皆様におすすめします。「転調するはず、、、」と思って歌ってると、実はしなかったりしてみんなでがっくりしたり、予想が当たれば、転調の前兆があらわれたところから、かなりヒートアップします。まさに、きたーーー!ってかんじです。
はじめまして。転調大好き人間です。
わりとクラシック系しか聴かないのですが、洋楽はある程度わかります。

転調は、ずばっとするより、「え、今転調したの?」と技巧的に転調されるとたまりません。

よろしくお願いします。
はじめまして。
私も転調大好きです。

気分が徐々に盛り上がって、最高潮になったところで、ドーンと落とされるような転調も好きですし、
早すぎて一瞬戸惑ってしまう、ワープしたかのような突然転調も好きです。
まぁでも、その曲その曲によって、転調前後での雰囲気は異なりますよね。転調は、一般に世界が変わるような感じを受けると思うのですが、どれも好きです。

時々、体がゾクっと震える鳥肌モノの曲に会います。After The Love Has Goneとか。良いですねぇ。転調しまくりですし。中でも、サビに入った瞬間に落とされる感じはホントたまらないです。
はじめまして、JOJOと申します。
クラシック系では、フォーレにハマりましたね。
大学の卒論のタイトル・・・「フォーレの転調技法に関する考察」。
どの曲聴いても、転調の感動がないくらいの転調です(笑)。

あと最近のPOPS系では、富田恵一さんがすごいです。
中島美嘉さんのニューアルバムでも一曲プロデュースしていますね。
ま、転調というよりはテンションコードの連発という感じでしょうか。
彼のアルバム「SHIPBUILDING」聴いたときは、ぶっ飛びました・・・。
はじめまして。

パラレルな転調には興味ありませんが、
所謂モーダルインターチェンジは大好きです。

ええと、一曲挙げます。
BoA『LISTEN TO MY HEART』に一票!
これBメロかい!って突っ込みたい。

って、全然モーダルじゃないな。
はじめまして。

転調でいま思い浮かんだのは
the family tree の make way for the family
です。
ラジオで初めて聴いたときは耳が釘付けでした。
管理してない管理人です。こんにちは。すみません。

土岐麻子の新譜に収録の「夕暮れよ」って曲、
さらっと歌っているのですが、転調しまくりでした。
ひさびさにすごいの聴いちゃいました。
はじめまして。こんなコミュがあるなんて!
映画「天使にラブソングを」サントラに収録の「Oh,Happy Day」は3〜4回転調するけどマジ最高です。
はじめまして。
「日本転調の会」
このネーミングがまず素敵です。

セテンブロの浮遊感大好きなのは「転調」にヒミツがあったのか〜。

グッドモーニング・ハートエイクってスタンダードにも
同じ匂いを感じるのでそうなんですよねえ、きっと。

ちょっと探してみよう〜よろしくお願いします♪
はじめまして。

アース・ウィンド&ファイア「After The Love Is Gone」
イヴァン・リンス「Stetembro」
ジョン・コルトレーン「Giant Steps」
中島美嘉「Will」の間奏
5つの内4つも見事にハマりましたので参加しました。

特に16小節に8回も転調する、トレーンの「Giant Steps」は、やっぱり転調王でしょうかね。
50年近く経って今聴いてもとてもモダンな曲ですよ。
トレーン以外のいろんな人の「Giant Steps」を聴くのも好きです。

Claus Ogerman & Michael Breckerの『Cityscape』というアルバムもなかなかな転調振りを聴かせてくれますよ。
「Giant Steps」は、一聴すると転調していることに気付かなくて、コード進行を見て初めて「すっげー」と気付く曲。だって、出だしの小節の2拍目(=2音目)ですでに転調しているというものすごさ。こんな曲、他にないでしょ。

ところで、他に良く出きてるなーと思う転調曲は、「スタートレックのテーマ」。アメリカ横断ウルトラクイズの曲って言った方が通じるかな。これもコード進行を見てうなってしまった。

他にはビル・エヴァンスの「Very Early」。ツーファイブをひねってあるんだけど、よく考えたもんだなこの転調。
初めまして。そらまめと申します。

Jim HallのWhere would I be?というアルバムの1曲目
「simple samba」
転調好きの皆さんならきっと鼻息荒くなります!!
名前は"simple"だし、曲の雰囲気も脱力してますが、
音運びにぐっときます。
ジム爺さすがです。
> ('Θ')さん

はじめまして!
私も最近「Summer Soft」を聴いていて
これは転調しまくりだ!って思っていました。
私はこの曲を聴きだすと癖になり止まらなくなります(笑)
ですよね〜^^よく声が出ますよね〜。
転調の頻度が最も高く、しかも結構明るいものは、
他トピでも紹介していますが、
Fjord Sound(フィヨルドサウンド)のThe Sound of Fjordなどかと思います。

CPJ系の他のものもほとんどが転調&ハイブリッドコードの嵐ですよ〜


http://www.graphic-art.com/cpj/

↑のFjord Sound(転調し過ぎてどこが転調かわからないという人もいますが)
一瞬一瞬で転調している曲が多い中、やや転調少なめなものが4曲ぐらい僕のMy Spaceにアップされました。 Fjord Sound以外のものも転調だらけですのでお聴きください。


http://www.myspace.com/akihiko39joker39matsui

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本転調の会 更新情報

日本転調の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング