ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会問題評議会コミュの餓死と生活保護

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
mark kay
●【ローマ9日共同】国連食糧農業機関(FAO)は8日、「世界の食料不安」と題する年次報告を発表し、世界で毎年500万人以上の子供が飢えで死亡しているとして、食料事情の改善が急務だと訴えた。また、発展途上国における子供の栄養不足と発育不全を放置すれば、最大で1兆ドル(約104兆円)の生産性低下や国民所得損失につながりかねないと警告した。

★これは発展途上国だけの問題ではありません!
昨日の日記で取り上げたので、もう少しこの件に関して言及させて
下さい!
この飽食の日本に於いて未だに餓死者が年間平均60人出ています
この数字をどう捉えたら良いのでしょう
先日の東大阪市で起こった餓死は、高齢化が進む現代の社会事情を考えるともしかすると他人事では済まされないのかもしれません
介護福祉事業に民間業者が多く参入する今日であるからこそ、地域自治体の役割、そして地域住民の意識が問われるのではないでしょうか?

もう一つ無視出来ない問題「生活保護」があります
失業、倒産、病気等で収入が途絶えた為、こうした人達が頼るのが
最後のセーフティネットとも言われる「生活保護」です
しかし「生活保護」受給申請、認可というのは極めて高いハードル
なのです。自治体は何とか「生活保護」を出すまいとあれやこれや理由付け、相談に行っても申請書類さえも受け付けない有様です!
僕も10代の頃、父が事業に失敗しかなり生活が困窮した時期が長く有り、父と二人福祉事務所にはよく通ったものです
勿論「生活保護」も受けていました
その時の印象は「行政というものはこれほどまでに冷酷なものか」
ということです
「生活保護受給者」の影には、さらに受給を拒否された最低限の生活も保証されない事実上の「死」を宣告されたにも等しい人達が多く存在するのです。
厚生労働省はどの様な内部基準を設けているのでしょうか?
「餓死」に加担している事に気が付いているのでしょうか?
さらにこうした人達は、電気、ガス、水道というライフラインをあっさり止められて餓死に至るケースが多く見受けられます!
行政もそうですが、ライフラインに携わる企業の冷たい機械的な対応。。。「延滞したから即、停止」というシステムも状況によって緩和する措置を取るべきです!
高齢者、子供のいる家庭でのライフラインの停止は即「餓死」に
繋がる危険性を秘めています!
ライフラインを立たれ、行政にも受け入れてもらえない人は生きる術と前向きな気持ちを失い「死」を覚悟し部屋に閉じこもってしまいます。他人に助けを求める事も出来ないのです
これに近い経験をして来たので、本当に胸が痛いのです。。。

僕達が暖かい食卓を囲むその同じ時、日本の何処かでこのような
事が起きているという事を肝に銘じて下さい!

2005年01月21日
12:25

GENDOU
一方で、生活保護費の無断受給がある…

うむむ…
2005年01月21日
12:40

mark kay
無断というより虚偽受給と言った方がいいかもしれません。確かにあります。必要がないのに貰っていることも問題ですが、本当に必要な人の申請を受け付けないで、そうした不正受給者への生活保護受給を承認した生活保護課に問題があります。暴力団関係者に多くみられます。
2005年01月21日
13:27

GENDOU
生活保護課と民生委員さんと、虚偽受給者たち。

どうにかなりませんかな。


2005年01月21日
21:44

くりきん
こんにちは。はじめまして。
私は某県庁で主に生活保護の監査をしています。

1987年にも札幌市白石区で母子家庭の母親が生活保護を受給できず、餓死する事件がありましたね。その後、「福祉が人を殺すとき」という本が発行されて話題にもなりました。

確かに今の生活保護行政はハードルが高いですね。その割りに一旦受給するとなかなか抜け出せない制度となっているような気がします。生活保護行政の冷酷さ(?)は自治体や福祉事務所によってかなり温度差があるようです。中には3回泣かないと保護は受けさせてもらえないと噂される福祉事務所も…。

保護申請を受け付けない、いわゆる申請拒否は明らかに違法です。そうした場合は法務省管轄の行政監察事務局に相談するとよいでしょう。はっきり言って行政監察事務局の名前を出すと福祉事務所はビビリますよ。

不正受給の問題は根が深いですね。私も現場時代、摘発に苦労しました。課税調査に載らないように働かれたり、裏でこっそり親類からお金をもらっていたりするとほとんど判りません。地域住民からの通報で何度か実地調査には赴きましたが…。

暴力団に関しては毅然とした態度で接するべきでしょう。私、個人としては暴力団に生活保護を適用すべきではないと思っています。それは、暴力団は非合法な手段で収入を得ており、保護の要否及び程度の決定が出来ないからです。(ようするに保護をすべき状態なのかどうか判断できない)そのことから私が現役のときは、警察に照会をして、組の脱退届の提出、組長の認め書の提出、今後一切暴力団活動はしないという念書の提出を求めていました。(いわゆる○暴三点セット)心の中では、「今まで散々人様に迷惑掛けて、税金で暮らそうなんて太てぇ野郎だ!覚悟してヤクザになったんだったら、テメェで自分の腹、掻っさばけ!」と思っています。
2005年01月22日
17:54

mark kay
くりきんさん>
書き込みどうもありがとうございます!
現場の貴重な声、有り難いです!!

一旦、受給するとなかなか抜け出せないというのは良く分かります
受給している方々の生活状況も様々だと思いますが
生活保護から抜け出し、自力で生きて行ける可能性のある方には
積極的な支援体制が取られる事を望みます
受給者には定期的な保護課担当者の訪問が義務付けられ
その都度、様々な相談に乗られていることと思いますが
僕の経験上「生活保護受給者の番人」といった印象でしかなかった
のが正直なところ
それも自治体や福祉事務所によるんでしょうか?
3回泣かないと、、、というのは全く冗談じゃない!です

申請拒否は明らかに違法ということは、福祉事務所によっては
違法行為を行っている所もあるということになります
明らかな門前払いが行われているケースも聞きますし
僕の家庭もそうでした!それこそ3回も5回も泣かないと
といった状況でした。。。
そういう人達にこそ行政監察事務局の存在を知らしめるべきなんではないでしょうか?

不正受給
福祉事務所にベンツで乗り付ける暴力団風の男を良く見かけました
現役なのか足を洗っている人間なのかは知る由もありませんが
保護課若しくは福祉事務所、自治体のトップがこの不正受給に
関与しているケースもあるんではないでしょうか?
黙認という手段で
地方自治体と地元暴力団は持ちつ持たれつが原則なので。。。

生活保護を受給出来ず、餓死したケースで遺族が自治体を相手取って裁判を起こした事等はないのでしょうか?
2005年01月23日
14:50

玲。
前に役所の婦人相談科に行った時・・・
精神的に仕事が出来ない状態で母子で母も居て・・・
生活はどうしてるの?て聞かれて素直に話したら
生活保護受けなさいと言われた。
まずは、役所でお金を借りて今住んでる所の
半分の家賃のところへ。
その後、申請して都営に入りなさいって。

でもね、最初に生活保護担当の科に相談に行った時に
言われた事が『貴女はそうみても正常者にしかみえない』
って言われてつっけんどんに帰された。

人によってこんなに違うんだなって思った。
生活保護は結局受けなかったけど、ショックだったよー。
2005年01月23日
18:09

mark kay
生活保護課担当には特殊な教育を査定を受けないと着任出来ない
システムにすべきだね
2005年01月25日
17:59

くりきん
こんにちは。くりきんです。
生活保護行政は1980年代から大きく方向転換をしました。それまでは「漏給をなくせ」という感じだったんですが、暴力団による集団不正需給事件が発覚し、以降「適正化」の名の元に保護の引き締めが行われるようになりました。申請は受けずに相談で追い返す、いわゆる水際作戦です。
現在でもその影響が強く残っていますね。相談者の人格を否定するような言動で追い返すような対応をする福祉事務所が後を立ちません。
福祉事務所の職員には接遇や人権の徹底教育が必要と思っています。

*上のトピックはmark kay個人の日記から移動したものです

コメント(4)

昔から岸・仲村論争など生活保護において処遇と金銭給付を分けることについては論議されてきました。

今、国では社会福祉士に処遇部分を担ってもらう案も検討されています。(実現するかどうかは分かりませんが)

ようするに、その世帯の抱えている問題を明確にし、どのように支援していくのかが問われてくるのだと思います。まぁ、今の福祉事務所にはあまりその機能は期待出来ませんね。私も生活保護地区担当向けの研修を企画していますが、直資質の向上になかなか結び付かないのが悩みの種です。まあ、大規模人数の研修では限界もありますが。
tk2です。よろしくお願いします。

それにしても餓死者60名とは
よそに比べればいないも同然ですね。

最近街角の至る所で増加したホームレスを
見かけては、凍死者は年間何人いるのだろうかと
考えてしまいます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会問題評議会 更新情報

社会問題評議会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング