ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原子力コミュの原子力におけるイノベーションは起きることがあるのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このたび、このトピックを立てさせていただいたのは、原子力でイノベーションを起きる可能性があるのかという点に疑問を覚えたからです。

ビル・ゲイツ(マイクロソフト社の創始者)氏が、原子力の魅力はイノベーションが起きたことがないというコメントをしたそうなのですが、このコメントは逆に原子力でイノベーションが起きた事がない事を示しています。

また、イノベーションは未だに結果論で話をされ、理論的な体型が無いものです。
そんなあやふやな定義をされているイノベーションですが、生産性を上げるのにはイノベーションが必要だとされています。

つまり、原子力発電の生産性を高めるためにはイノベーションが必要ということです。原子力発電の発電コストは上がることはあっても、下がる事が無い世情では、原子力発電でイノベーションを起こし、生産性を上げる事は急務でしょう。

私の考えを明確にすると、原子力開発のイノベーションは日本では起こりえないと考えています。
世界的な原子力開発のイノベーションに関しては浅学なので、わかりません。
ですので、他国での原子力開発でイノベーションが起きる事を期待したいというのが私の考えです。

日本で原子力開発のイノベーションが起きないと考えている理由は、事前計画以外の行動ができない点と小さな失敗が許容されないという点が一番大きな問題だと考えます。
つまり、官庁と地元住民の事前通達無しで原子力開発を行い、さらに多少失敗しても黙殺できる環境がこの地上にあるのかという点が、原子力でイノベーションを起こせるのか起こせないのかの分かれ目ではないかと考えています。

参考までにイノベーションとは何か 著者 池田信夫氏
の要旨を書くと
技術革新はイノベーションの必要条件ではない
イノベーションは新しい見方である
どうすればイノベーションに成功するかはわからないが、失敗には法則性がある
「ものづくり」にこだわる限り、イノベーションは生まれない
イノベーションは突然変異である
イノベーションにはオーナー企業が有利である
知的財産権の強化はイノベーションを阻害する
銀行の融資によってイノベーションは生まれない
政府がイノベーションを生み出すことはできないが、阻害する効果は大きい
過剰な根回しを断ち切ることが重要だ

こうして並べて見ても、日本の原子力開発とイノベーションは反りが合わない……。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原子力 更新情報

原子力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング