ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原子力コミュのうおlyふぉkんhhgffれsxcぎゅいいkgg78おいytfbんじp;lkhbn

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    



 (15,000円)

【書類名】 特許願
 【整理番号】
(【提出日】 20平成 2008 年 10 月9 日)
【あて先】 特許庁長官 殿
(【国際特許分類】)
【発明者】佐々木 遼太
【住所又は居所】秋田県大館市市水門町五番十九号
【氏名】佐々木 遼太
【特許出願人】佐々木 遼太
(【識別番号】)
【住所又は居所】017-08887 秋田県大館市水門町五番十九号
【氏名又は名称】oreichakalkos 佐々木 遼太
(【代表者】)
佐々木 遼太 ○印 又は 識別ラベル
(【国籍】)
   日本国

【提出物件の目録】
   【物件名】 特許請求の範囲     1
根源から完結までの全て
   【物件名】 明細書
知的財産 オリハルコンの定理 必要 1
(【物件名】 図面
オリハルコンの定理 果てしなく無限
【物件名】 要約書
オリハルコンの定理 絶対に守秘 悪用しないこと



【書類名】 特許請求の範囲
  【請求項1】
オリハルコン(古典ギリシア語 ’ορείχαλκος (oreichalkos) オレイカルコス)は、古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、銅系の合金と考えられる金属である。最も有名な例としてプラトン が『クリティアス Κριτίας (Kritias)』の中で記述した、アトランティス ’Ατλαντίς (Atlantis)に存在したという幻の金属が挙げられる。
語源は「山の銅」(’όρος (oros) オロス「山」+χαλκός (chalkos) カルコス「銅」)で、ヘシオドスの『ヘラクレスの盾』、『ホメロス賛歌』などの詩に初めて登場するが、これらの作品では真鍮(黄銅、銅と亜鉛の合金)、青銅(銅と錫の合金)、赤銅(銅と金の合金)、天然に産出する黄銅鉱(銅と鉄の混合硫化物)や青銅鉱、あるいは銅そのものと解釈・翻訳されている。ラテン語ではǒrǐchalcum「オリカルクム」ともaurǐchalcum「アウリカルクム」 (ラテン語で「金の銅」)とも綴られた。
これに対してプラトンの『クリティアス』では、オレイカルコスは今では名前のみが伝わっている幻の金属として登場しており、他の古典作品におけるオレイカルコス・オリカルクムという単語の扱いとは少し異なる。
なお少なくともローマ帝政末期の作品では、「アウリカルクム」が真鍮を意味するようになったことはほぼ確実で、セステルティウスやドゥポンディウスなどの真鍮製銀貨の原料として言及されるようになる。現代ギリシア語のορείχαλκος (oreichalkos)「オリハルコス」やイタリア語のoricalco「オリカルコ」は「真鍮」を意味する。日本語における呼称「オリハルコン」は現代ギリシア語(カサレヴサ)における単数対格形ορείχαλκον (oreichalkon)に由来する。
目次
[非表示]
• 1 プラトンのクリティアスにおけるオリハルコンの記述
• 2 その他の古典文献におけるオリハルコンの記述
• 3 近年の解釈など
• 4 登場する作品
• 5 関連する金属
• 6 外部リンク

[編集] プラトンのクリティアスにおけるオリハルコンの記述
プラトンがアトランティス伝説を含む『 ティマイオス Τίμαιος (Timaios)』と『クリティアス Κριτίας (Kritias)』を書いたのは晩年の紀元前360年前後と推測されており、『クリティアス』の作中4箇所5度オレイカルコスという単語が登場する。(Pl.Criti.114e,116c,116d,119d)
(アトランティス島ではありとあらゆる必需品が産出し、)今では名前を残すのみだが、当時は名前以上の存在であったものが、島のいたるところで採掘することができた。即ちオレイカルコスで、その頃知られていた金属の中では、金を除けば最も価値のあるものであった。(Pl.Criti.114e)
(アトランティス島の)一番外側の環状帯を囲んでいる城壁は、まるで塗りつぶしたかのように銅(カルコス)で覆われており、城壁の内側は錫で、アクロポリスを直接取り囲む城壁は炎のように輝くオレイカルコスで覆われていた。(Pl.Criti.116b–116c)
(ポセイドンの神殿の)外側は銀で覆われていたが、尖塔は別で、金で覆われていた。一方内側は、天井は総て象牙が被されており、金、銀、及びオレイカルコスで飾られていた。そして残りの壁と柱と床はオレイカルコスが敷き詰められていた。(Pl.Criti.116d)
(アトランティスを支配する10人の王たちは)ポセイドンの戒律に従っていたが、その法は、初代の王たちによってオレイカルコスの柱に刻まれた記録として伝えられており、その柱は島の中央のポセイドンの神殿に安置されていた。(Pl.Criti.119c–119d)
このようにプラトンのアトランティス伝説におけるオリハルコンは、武器としては使われておらず、硬さ・丈夫さよりも、希少価値が謳われている。オリハルコンは、真鍮 (黄銅)、青銅、赤銅などの銅系合金、黄銅鉱や青銅鉱などの天然の鉱石、あるいは銅そのもののと解釈する説が最有力であるが、鉄、琥珀、石英、ダイヤモンド、白金、フレスコ画用の顔料、アルミニウム、絹など、種々の解釈がある。またアトランティス伝説と同様に架空の存在と考える人も多い。
なお上の原文中にカルコス χαλκός (chalkos) 「銅」という単語が登場するが、この単語は「真鍮」・「青銅」などの銅系合金をも意味として含み、装飾品としてのカルコスに対して錆び易い「銅」ではなく、「真鍮」・「青銅」などの訳語を当てはめることが多い。そのためオリハルコンは真鍮・青銅とは異なると解釈されることがある。
[編集] その他の古典文献におけるオリハルコンの記述
ヘシオドス (Hesiodos, 紀元前700頃に活躍)が書いたと伝えられている詩『ヘラクレスの盾』の断片の中で、英雄ヘラクレスが「ヘパイストスからの見事な贈り物である、輝けるオレイカルコス製の脛当てを装着した」という一節がある。これがオレイカルコスという単語の初出と考えられている。(Hes.Scht.122)『ヘラクレスの盾』は実際には紀元前6世紀中頃の作品とするのが有力な説である。
ホメロス (Homeros, 紀元前9–8世紀頃に活躍)が書いたと伝えられている『ホメロス賛歌』の第6章、アプロディテへの賛歌の中で、女神アプロディテは「両耳よりオレイカルコスと尊き金で出来た装飾品を下げている」と謳われている。(h.Hom.6.9)『ホメロス賛歌』は複数の詩人によって時代をおいて作られた34編の詩の集合体であるが、こちらの方が『ヘラクレスの盾』よりも古いとする人もいる。
ストラボン (Strabon, 紀元前64頃–紀元23頃)の『地誌』第13巻によると、トロヤの近郊のイダ山の北西の麓に位置したというアンデイラの町では、燃やすと鉄になる石が採れたが、これをある種の土類と一緒に溶鉱炉で燃やすとψευδάργυρος (pseudarguros)「プセウダルギュロス」(古代ギリシア語で「偽の銀」を意味するが、おそらく亜鉛のこと)が精錬される。このプセウダルギュロスは銅と合金を作り、オレイカルコスと呼ばれるものになる。プセウダルギュロスはトゥモロスの山でも産出した、と記されている。(Strabo.xiii.1.56)
紀元前350年頃にアリストテレス (Aristoteles, 紀元前384–322)は、『分析論後書』の中で、言葉の定義について議論しており、定義の曖昧な言葉の例としてオレイカルコスを挙げている。(Arist.APo.92b22)また『異聞集』第58節によると、カルタゴ人が支配するデモネソス島では、κύανος (cyanos)「キュアノス」(= cyan シアン。正確には不明だが、シアン色の青銅鉱と解釈されている)と孔雀石が採取され、更に島の沖合いには素潜りで採掘できる銅の鉱脈がある。シキュオンの町にあるアポロンの銅像は、ここで採掘された銅で作られ、ペネオスにあるオレイカルコスの像も、この島で採掘されたものから作られたという。(Arist.Mir.834b25)
プブリウス・ウェルギリウス・マロ (Publius Vergilius Maro, 紀元前70–19)の大作『アエネイス』 (Aeneis, 紀元前19)にアルボクェ・オリカルクム alboque orichalcum「白いオリカルクム」という言葉が登場するが(Ver.A.12,87)、マウルス・セルウィウス・ホノラトゥス (Maurus Servius Honoratus, 紀元4世紀頃活躍)の注釈本によると、これは王金(亜鉛25%含有の黄銅)を指す。(Serv.A.12.87,12.210)
大プリニウス (ガイウス・プリニウス・セクンドゥス, Gaius Plinius Secundus; 紀元23–79)は『博物誌』 (Naturalis Historia, 紀元77)の中で天然に産出する銅系鉱石の一種としてアウリカルクム auricalcumについて触れており、かつては非常に価値があり珍重されたものの、今では失われてしまっていると述べている。(Pli.H.N.34.2)
フラウィウス・ヨセプス (Flavius Josephus, 本名ヨセフ・ベン・マティアス Joseph Ben Matthias, 紀元37/38–100)の『ユダヤ古代史』 (紀元93)第11巻のラテン語訳文において、ソロモンの宮殿にアウリカルコム製の器が奉納されていると記述しているものがある。但しギリシア語原文においては、 「χαλκα̃ σκεύη χρυσου̃ κρείττονα (chalka skeue chrysou kreittona)(金よりも価値のあるカルコス(銅類)の器)」と表記されている(J.AJ.11.136)。同様に聖ヒエロニムス (エウセビウス・ソプロニウス・ヒエロニュムス, Eusebius Sophronius Hieronymus (St. Jerome), 紀元347頃–419/420)によって訳されたラテン語訳聖書(ウルガータ) (紀元405頃)の列王記上(1 Kings 7.45)や黙示録(Apoc.1.15; Apoc.2.18)では、それぞれアウリカルクム、オリカルクムという単語が真鍮に対するラテン語の訳語として使われている。
このほかオレイカルコスが登場する古典ギリシア語文献としては、ステシコロス (Stesichoros, 紀元前632/629頃–556/553頃)の詩の断片(Stesich.88)、イビュコス (Ibykos, 紀元前6世紀頃活躍)の詩の断片(Ibyc.Oxy.1790.42)、ロードスのアポローニオス (Apollonius, 紀元前295頃–247以降)の『アルゴナウティカ (Argonautika,アルゴ船の勇者達)』(Apoll.Arg.4.973)、その師匠であるキュレネのカリマコス (Kallimachos, 紀元前305–240)の詩の断片(Callim.Lav.Pall.19, Lav.Pall. = Lavacrum Palladis)、パウサニアス (Pausanias, 紀元143–176年頃に活躍)の『ギリシア案内記』(Paus.2.37.3)、フラウィウス・ピロストラトス (Flavius Philostratus, Philostratos, 紀元170頃–245頃)の『(テュアナの)アポロニウス伝』(Philostr.VA2.7,20)などがある。またラテン語のアウリカルクム aurichalcumが登場する作品としては、喜劇作家ティトゥス・マッキウス・プラウトゥス (Titus Maccius Plautus, 紀元前254頃–184)の、『クルクリオ』 (Culcurio)(Plaut.Cur.1,3,46)、『ミレス・グロリオスス』 (Miles Gloriosus)(Plaut.Mil.3,1,61)、『プセウドルス』 (Pseudorus)(Plaut.Ps.2,3,22)、ガイウス・スエトニウス・トランクィルス (Gaius Suetonius Tranquillus, 紀元69–122以降)の『ローマ皇帝伝』のウィテリウス伝(Suet.Vit.5.1)などがある。一方ラテン語のオリカルクム orichalcumが登場する作品としては、紀元前44年のマルクス・トゥリウス・キケロ (Marcus Tullius Cicero, 紀元前106–43)の作品である『義務論』 (De officiis)(Cic.Off.iii.23)、紀元前15年頃のクィントゥス・ホラティウス・フラックス (Quintus Horatius Flaccus, 紀元前65–8)の『詩論』(Ars poetica)(Hor.A.P.202)などがある。これらの作品のオリハルコンが何を指すかは正確には分からないが、楽器や装飾品の材料として登場することから、真鍮や黄銅鉱と解釈されることが多く、各国語に翻訳されている。
10世紀末に完成した百科事典的ギリシア語辞典であるスーダ辞典によると、オレイカルコスは自然に産する金属で、透明な銅のようなものだったが、もはや採掘が不可能となったと解説している。
[編集] 近年の解釈など
• コロンブスによる新大陸の発見以降、哲学者・文筆家として知られる初代ヴェララム男爵・セイントオールバンズ子爵フランシス・ベーコン (Francis Bacon, 1st Baron Verulam & Viscount St. Albans; 1561年–1626年) の『ニュー・アトランティス』 (The New Atlantis, 1626年)においてユートピアとして新大陸=アトランティスが描かれ、アトランティス伝説への興味が徐々に高まっていった。SFの父と言われるジュール・ヴェルヌ (Jules Verne, 1828年–1905年)の『海底二万リーグ』(Vingt Mille Lieues sous les mers, 1870年)の作中には海底へ沈んだアトランティスの遺跡が登場する。そしてアメリカの政治家イグネイシャス・ドネリー (Ignatius Donnelly, 1831年–1901年)が、『アトランティス―大洪水前の世界』 (Atlantis, the Antediluvian World, 1882年)を発表したことにより、アトランティス伝説がブームとなった。
• 神智学の創設者ブラヴァツキー夫人 (エレーナ・ピェトローヴナ・ブラヴァツカヤ Helena Petrovna Blavatsky, 旧姓Hahn; 1831年–1891年)は、自らの師の所有する『ドジアンの書』(Book of Dzyan)を注釈したという人類の歴史を『シークレット・ドクトリン』(The Secret Doctrine, 1888年)にまとめ、失われた大陸アトランティスとそこに住む第四根源人種の歴史を記述した。また英国の神智学者ウィリアム・スコット=エリオット (William Scott-Elliot)の『アトランティス物語』 (The Story of Atlantis: A Geographical, Historical and Ethnological Sketch, 1896年)によると、アトランティスには「二種の白色の金属と一種の赤色の金属からなる、アルミニウムよりも軽い合金」で作られた戦闘用飛行船が存在し、その動力は「ヴリル (Vril)」(リットン・オヴ・ネブワース男爵エドワード・ジョージ・アール・ブルワー=リットン(Edward George Earle Bulwer‐Lytton, 1st Baron Lytton of Knebworth; 1803年–1873年)のSF小説『来たるべき人種』(The Coming Race, 1871年)に登場する単語)と呼ばれるものだったという。スコット=エリオットはこれらの素材・動力源とオリハルコンを特に結び付けていないが、 アトランティス人の生まれ変わりを称する予言者エドガー・エヴァンズ・ケイシー (Edgar Evans Cayce, 1877年–1945年)のリーディングによってオリハルコンが未知の新素材や動力源と関連付けられるようになった。ファンタジー小説・ゲームなどに、非常に硬い武器の原料・ロケットの動力源などのモチーフとともにオリハルコンが登場するようになったのはこれ以降であるが、これらのオリハルコンにまつわるモチーフは、古典作品には全く登場しないものである。
• 錬金術の賢者の石と同一視されることがある。
• 竹内文書に登場する金属「ヒヒイロカネ」と同一視されることがある。
• orihalcon, orichalconなどと綴られることもあるが、これは「オリハルコン」が登場する日本製のゲームが国外へ輸出された際に生まれた新しい綴りであり、英語ではorichalc(h)「オーリキャルク」またはorichalcum「オーリキャルカム」と綴られる。
[編集] 登場する作品
多くの娯楽作品に登場する。以下は例(一部)。


  【請求項2】
[つまり、「リハルコン」は「無」である。「無」とは存在するものである。]
「全て」から出来ている。
「の世の全ての大本、大元は「無」ある。」
「  注.(1) 特許を受けようとする発明を特定するために必要な事項の
        すべてを記載した項(請求項)に区分して記載して下さい。
      (2) 請求項ごとに行を改め、番号を付して下さい。(請求項の
       数が1の場合でも、「【請求項1】」と記載して下さい。
        又、2以上の場合は、「【請求項1】」、「【請求項2】」
       のように連続番号を付して下さい。)




【書類名】 明細書
【発明の名称】(発明の内容を簡単に表したものを記載して下さい。) 
 【技術分野】 (注)見出しの横には何も記載しないで下さい。
  【0001】(注)段落番号の横には何も記載しないで下さい。
   ここから書き始めます。     
 【背景技術】
  【0002】
【特許文献1】
【特許文献2】
【非特許文献1】
【非特許文献2】
 【発明の開示】
 【発明が解決しようとする課題】
【・・・・】
 【課題を解決するための手段】
【・・・・】
(【発明の効果】)
【・・・・】
(【発明を実施するための最良の形態】)
【・・・・】
(【実施例】)
【・・・・】
(【産業上の利用可能性】)
【・・・・】
(【図面の簡単な説明】)
【・・・・】
(【図1】)
  【・・・・】
(【符号の説明】)







【書類名】図面

【図1】





(図)









【図2】





(図)




 【書類名】  要約書

 【要約】(ここには何も記載しないで下さい。)
 【課題】
ここから発明の課題を簡潔に記載して下さい。





 【解決手段】
   ここから発明の解決手段を簡潔に記載して下さい。





 【選択図】 ここに「図○」のように図の番号のみを記載して下さい。図を描く必要は
       ありません。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原子力 更新情報

原子力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング