ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アゲハを飼おう!!コミュの教えてください…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かなり小さいんですが8月28日に蛹になりました。

その後、気温が一気に下がり心配していたんですが、色も形も変わらず、一ヶ月以上過ぎてしまいました。
室内に置いておきましたが最近、軒下に出してみました。

何かに寄生されてる様子もなく、陽の光に当てると、中身が空っぽってワケでもないような…


もぅダメになっちゃってるんでしょうか??

コメント(190)

>ぐりえるさん

お住まいはどちらでしょうか?
先週までは日中気温が高い日もあってスイッチが入ってしまいますよね。
うちは名古屋で、羽化はまだですが、今週のように冬がぶり返すと心配になります。

もし飼育ケースなどに入っている状態でしたら、蓋を開けていつでも出られるようにして
ベランダやお庭など外に置いておいてはいかがでしょうか。
たぶん、気温が低いと動かないと思いますが、暖かい室内で大切な体力を消耗してしまってもよくない気がします。
ただお庭に鳥などが来て危険があるようならば、屋内の涼しいところで過ごさせて、
ポカリやはちみつ水を与えて(飲めばよし、もし飲まなくても大丈夫だと思います)
気温が高い日に(私の感覚だと15度前後なら)外に出してはどうでしょうか。
変な時期に羽化しないようにするには、
家の北側屋外の雨のあたらない場所に、
飼育ケースを置く事をおすすめします。
もちろん、冬〜春の間、頻繁に確認してやってください。
この時期なら野外でも条件のいいところで蛹になった個体は
羽化してておかしくない時期ですよ。

こちらはさいたまですがモンシロチョウも既に今年は春型が発生してますし
天気のいい日にはキタテハなどの成虫越冬組も活動しています。
放してやっても特に問題は無いはずです。
地震の翌々日にキアゲハが一匹羽化したのですが、羽がつぶれた状態で羽化してすぐに死んでしまいました。。。

お腹のあたりもちょっと形がよくない感じで、黒ずんだような感じで。。。

地震の揺れが影響するなんてあるのでしょうか?
はじめまして。こんにちは。
去年の9/20に我が家に来て、9/22に蛹になったナミアゲハの幼虫さん。
今日、無事に羽化しました。
が、一向に飛び立つ気配なし。
自然の沙汰に任せようと思います。
>KARIN*OPEN-Gさん

心配なお気持ち、すごくわかります。
死んでしまうかどうかはわかりませんが、それはどうすることも出来なくて、本人に任せるしかないと思います。

無事に成虫になる確率は1%(だったかな?)ととても低い確率です。8匹もいたら、残念な結果になる子も出てくることと思います。辛いでしょうけれど見守るしかないと思います。
でも案外、そんな状態でも成虫までこぎつけるかもしれません。うちでは5齢への脱皮のときにカラスザンショウの棘が刺さってしまって傷付いた子がいましたが、無事に羽化しました。弱いようで強いところもあります。見ているこちらはハラハラ心配してしまいますが、自然界だっていろいろあるのかもしれません。

ただ、1点だけ心配なのは、もしかしてその子が病気だった場合、他の子に移らない様に隔離したほうがいいかもしれません。病気のことは経験がなくてわかりませんので、他の方のアドバイスがあることを期待します。
>KARIN*OPEN-Gさん

出したばかりのフンはどんな感じですか?硬いのでしょうか?
通常は出したてはまだやわらかくて手でつぶれるくらいですが、それが硬いのだったら水分が不足しているか体の機能で調節がうまく出来ないのかも。といっても助ける方法はないですが、もし葉っぱを選べるならなるべく新しい瑞々しいのを与えてみてはどうでしょうか。

あと、水分が不足していると自分で水を飲んだりもします。
葉っぱをどのように与えているかわからないのですが、枝を切ってビンに刺して与えていると、たぶん枝葉全体に十分な水分が回らなくなると思います。直接枝から食べるよりも水分は少なくなるということです。
ビンの口を脱脂綿でふさいで脱脂綿がビショビショなくらいぎりぎりまで水を入れていると、脱脂綿から水を飲むことがありました。そのように自分で水を飲めるようにしておくのもいいかもしれません。

でももし切られていない枝から直接食べているのでしたら違うかもしれません。
ちょっと思いついたので書いてみました。
> KARIN*OPEN-Gさん

うまくできたもので、傷などトラブルがある場合は普通より多く脱皮をします。

脱皮回数で修正しています。

初めて書き込みます。
質問させてください

うちのアゲハは発泡スチロールの箱に網を被せて飼育しているのですが、蛹になる頃にいつも網の隙間を狙って逃げようともがいています。

何か蛹になるには敵さないから逃げようとするのでしょうか?
逃げようとして高いところから地面に落ちたりして心配です。
> ジレンマさん

アゲハ蝶の仲間は、蛹になる前かなり移動します。以外に食草の周りで蛹になりませんね。

好む場所は、しっかりした硬い場所です。

枝や、幹、建物の壁など。
柔らかい布や発砲スチロールは好みません。
スチロールは足は以外にかかりにくいです。

まだ、粗目の洗濯ネットなどの方がしっかり爪がかかりますし、脱出防止にもなりますよ。

ジャコウアゲハは多少柔らかい所でも蛹になりますが、目の細やかい布地は嫌います。


理由は単純で、蛹から羽化するとき、安定した所でないて羽が伸び切る前に落下したら飛べなくなりますから、目が見えない幼虫は必死にベストポジションを探しています。


プラケースや木箱なら蛹になりやすいですし、隙間はできにくいかと…。

あとは枝などを入れてあげたらいいですよ。



昔は目の細かな金網カゴに、生け花に使うケンザンに紫陽花の枯れ枝をさし、そこに登らせておきました。
金網か枝かどちらかは本人任せです。


最近は洗濯ネットばかりですがね。
> アストロ王国さん
ありがとうございます。
固い所か。確かに場所を探し回っている感じです。

なんとかやってみます!
言ってる傍から変身しました!
くそう、瞬間を見逃した。
> KARIN*OPEN-Gさん

2週間で3回の脱皮はあります。
4齢までは、2、3日おきに脱皮している印象があります。(特にこの時期とか夏は成長が早いです)
5齢になったばかりは、頭でっかちでバランスのとれない体型ですが、みるみる太ってきます。
これから最後の食べに入りますから、葉っぱの調達を頑張ってください。

体が小さいのは、カブトムシも大きいのから小さいのまで個体差があるように
蝶にも個体差があると思います。そのことはあまり気にしなくてもいいのではないかと思います。
うちのサナギから、こんなものが出てきました!ハチですか?教えてください、動いています
…みどり…
> どんぐりキノコさん
ハチの幼虫に見えますね。

けどハチなら成虫で出てきますよね?
> どんぐりキノコさん

ヤドリバエの幼虫だと思います。
まもなく蛹になると思います。
> KARIN*OPEN-Gさん

残念でしたね。
どうしようもできないけれど、見ていて辛いですよね。
でもまだ、白から青の幼虫がいるんですね。期待したいですね!

確かめたわけではない私の想像なのですが
同じ木で生まれた幼虫達は同じ親、ようするに兄弟である確率が高いと思うのですが
何か問題のある弱い親から生まれた子たちは、やはりなにか障害があるような気がします。
弱い親を確認したわけではありませんが、兄弟達がみんなおかしい、ということがあります。
たぶん、自然界だったら今回の幼虫さんたちはすぐに死んでしまったかもしれないです。
弱い固体は生き残れなくて、強い個体が生き残って種を継いでいく、そういう仕組みなのだと思います。
みなさん、ありがとうございます。
その後、他のも背中に出た痕がありました。ハエのたまごみたいですね。出てきた卵はすごく元気で、それはそれで可愛いかったですけど。
結局6ヶ中5ヶがダメでした。1ヶはまだ不明ですが、多分ダメですよね。
あとは、近所の小学生にあげた8ヶの無事を祈るだけです。
青いうちに産みつけられちゃうなんて、可哀想ですね。
いい勉強になりました。次回はがんばします。ありがとうございました。
急に寒くなると羽化が遅くなります。我が家でも昨年今の時期に蛹になったのが、急に寒くなったて冬越ししたのもいましたが無事に春に揚羽蝶になりましたうれしい顔緑の蛹なので冬と勘違いはしていなそうですが寄生されてなくても遅れるので、まだ見守ってあげてください手(パー)
> はなおさん
そうなんですかぁ!
ひとつ残ったのは、体は枯れ葉のような感じですが頭はグリーンなんです。一番最初にサナギになった子です。ハエの幼虫が出て来ないことを祈ります
現在ナガサキアゲハの蛹を所持していますが、
今の季節ですと蛹化後、羽化まで何日くらいを
要するでしょうか?
埼玉県南部在住です。

よろしくお願いします。
> 海老ソルヴィンさん

こんばんは。

夏型の蛹と言うことでしょうか

わが家ではこの秋10月上旬に蛹化した個体は、
オス13日
メス15日
位でした。

参考になれば…
>アストロ王国さま
ありがとうございます。
先月の下旬に蛹化したナガサキがなかなか羽化しなかったので
どうしたものかとおもっていたのですが、やっと昨日から
色が変化してきました(オスです)。
やはりこの季節になると羽化まで時間がかかるような気がします。
巨大な蛹の方はあと5日くらいはかかりそうですね。
ベランダに作っていた朝顔のグリーンカーテンのネットを片付けていたら、脱走したいもむし君たちが蛹になって越冬態勢に入っていました。(ナミとクロ)
網戸にしがみついているのはしょうがないとして、ネットをそっと切り取って、別の蛹たちがいる網の中に移動しました。
こんな風に蛹になってから別の場所に移動しても大丈夫ですかね?
写真のように茶色い蛹なのですが、移動した先の網の中で蛹化したのはみんな緑色なのです。
環境によって茶色や緑の蛹になると言いますが、蛹の途中で環境を変えても平気?心配。。。
どなたかご存知の方教えてください。
> GAVIさん

イモちゃん達いい場所見つけましたね。
場所は変わっても「ベランダ」という環境が変わらなければ大丈夫です。ベランダに出し放しがよいと思います。
蛹の色は蛹になる場所の材質によっても変化するので、気にしなくていいと思います。
> まい さん
ありがとうございます!安心しました。
イモちゃんたちと気長に春を待ちたいと思います。

もうひとつ質問。
水をかけたりすると、のそ〜っと横に動くさなぎ君と微動だにしないさなぎ君がいるのですが、どうして?
どちらかが寄生されているとか?
そもそも水をかけたり触ったりしない方がいいんですよね?
(ついついかまってしまいます…)

どなたかご存知の方教えてください。
GAVIさん

動く、動かないは、休眠状態になる前か、完全に休眠状態に入ったかの違いだと思いますよ。
もちろん寄生されていると動かないですが、動かないからと言って必ず寄生されているわけではありません。

蛹は、基本的には何もせずに室外に放置(自然の状態に)するのが良いと思います。
> issoさん
ありがとうございます。
安心しました。
初めての越冬なのでいろいろ心配です。
春が待ち遠しいな。
GAVIさん

本当に待ち遠しいですよね。
うちのカラスなんか8月初めに休眠したので、
来年の6月まで10ヶ月もおやすみです。

ログインすると、残り161件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アゲハを飼おう!! 更新情報

アゲハを飼おう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング