ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子連れで駐在コミュの現地語の習得

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スペイン僻地在住で4歳の娘がいます。
娘が1歳半の時に赴任してきましたが、昨年の9月に入園するまで日本語重視で育ててきました。
今現在娘は英語で教育をうけているのですが、クラスの大半の子が母国語がスペイン語の子なので、休み時間や放課後など、お友達とのコミュニケーションにはスペイン語が必須となっています。
娘はなんとかカタコトでコミュニケーションをとっていますが、どうしても語彙力不足のようです。

現地語を教えてあげたほうがいいのか、かといって貴重な日本語タイムを犠牲にしてまで、とも思いますし、皆さんはどうされていますか?

コメント(5)

こんにちは。3ヶ国語を使い分けているお嬢さん、すごいですね。
我が家はちょっと事情は違いますが、中国語はあえて教えていません。息子に「こうゆう時は、どうやって言うの?」と聞かれれば答えますが、家で中国語で会話をしたりはしないようにしています。
その代わり、公園に行ったりして現地のお子さんと遊ぶ機会を作っています。分からないなりにコミュニケーションを取っていましたが、自然に理解できるようになりました。

語彙力不足、私もとっても気になります。お子さんの性格にもよりますが、息子のようにある日突然目覚めた!理解が進んだ!と言う話も、よく聞きます。
中国在住です。うちの5歳の娘も幼稚園では英語、家で私との会話は日本語重視で暮らしていましたが、中国はお手伝いのおばちゃんが毎日やってくるので、中国語を使わざるを得ず、自然と覚えてしまいました。今は相手によって言葉を使い分けています。習い事などで先生が中国語のみしか話せないときには話したり、聞いたりができると本人もラクらしく、できることがうれしいようです。現地の言葉が入ったからといって、日本語のレベルが落ちたとは感じないので、負担にならない程度に教えてあげると、お子さんの海外ライフもより楽しいものになるのではないでしょうか。
けんけんさん、ヤムヤムさんレスありがとうございます!

放課後は殆ど毎日スペイン人のクラスメート達と園庭や公園に繰り出して遊んでいるので、スペイン語に触れる機会はとても多いです。娘はコミュニケーションはとれているようですが、ラテン言語にみられる話す相手による動詞の変化を混乱しているようなのです。日本語でいえば”あげる”と”くれる”が区別できていないような状況でしょうか。
ヤムヤムさんのおっしゃる通り、気がついた時に補助してあげるようにして、けんけんさんの息子さんのようにある日突然理解が進むのを待ってみようと思います。
言葉が通じ合えるのって大人でも楽しいですものね。
我が家の息子も、助詞が怪しいんです(日本語の)。日本人班の幼稚園とは言え、先生方は台湾人。台湾人が話す日本語を聞き覚えているみたいです・・・。これは根気よく教えていかないといけないですね。

全く北京語がだめだった息子が、ある日目覚めました。それは娘のバギーを買いに三越へ行った時の事です。マクラーレンが安くなっていたので(日本円で15000円ぐらい)、お店の人と色々話をしていて買うことにしたのですが、会計をしている時に「ママ、このベビーカーって僕も乗れるよね。だってお店の人が25キロまで使えるから、お兄ちゃんも乗れるよって言ってたもんね♪」とうれしそうに言ったのです。何故かこの瞬間、彼は目覚めたようです。その日から、今までが嘘のように平気で会話したり出来るようになったんです。

子供って大人が思っている以上に吸収力があり、好奇心旺盛です。私達親が、それを伸ばしてあげれるように手伝えたらなぁ、と思います。
助詞は難しいですよね!娘には通信教育のテキストで教えています。話せても、読み書きになると、いきなり助詞の間違いや、いわゆる、ら抜き言葉を書いたりしてしまっています。

最近は、どの言語でも娘が「XXってなんていうの?」と
言ったら、日本語、英語、中国語の3つを一度に教えちゃってます。忘れるのもすごく早いけれど、吸収はびっくりするほどです。ほんと、うらやましいこと、、、

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子連れで駐在 更新情報

子連れで駐在のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング