ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道でしょうコミュの暖房器具

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
寒い冬、こちらさいたまの自宅はエアコンとハロゲンでした。
エアコンはうちはガスなのでガス代が高くなってしまい
ハロゲンで我慢し寒い思いをしていました。
北海道より寒い思いしてました。
なので最近、やっと石油ファンヒーター買いました。
あったかい!でも灯油高くなりましたねー(><)
北海道人は冬は除雪代に灯油代とお金かかりますね!
思えば北海道時代は実家がストーブに床団でした。
Tシャツにアイスが当たり前なのを懐かしく羨ましく思います。
ボイラーヒーターの時代もありました。
暖房と言えばコロナ、ダイニチ、ブルーヒーターなど
メジャーだと思ったけどこちらではこの名前はやっぱり
馴染みないようで知らないって人もいました!!!
暖房器具のCMやらないしな...。
こっちのストーブに煙突なんてものは無いんです。
ヒーター買いに行って今更気づきました。
サンタさん入ってこれません。
みなさんこの冬の暖房は何使ってますか?
特に北海道在住以外の方、気になります。

コメント(5)

北海道北見市在住のあやです(✿◡‿◡ฺ)

我が家で使用している暖房器具は3種類。

1つは、普通のストーブ。
やはり、灯油代が高くて困っています(>_<)

2つめは、今年購入したこたつ。
かなり重宝していますよ★

3つめは、カーボンヒーター。
ずっと使っていたハロゲンが壊れたため、
こちらも今年購入しました。
それほど大きくないものですが、意外と暖かい!

こんな感じです。

ストーブは極力使わないように・・。
もしくは設定温度を低〜くしてます・・。

ちなみに、私の実家(北海道旭川市)では、
ストーブに床暖。

家族が仕事や学校で不在の間も、
愛犬の為に、設定温度を低くして、常にストーブつけてるみたいですよ・・。

立派な家族の一員です♡→ܫ←♡
長野は寒いので、温風ヒーターは季節商品で普通に販売します。ただ北海道と違い、FF式ストーブ(家の壁から外へ排気筒ぶちぬいているやつ)はありません。寒いのに家の防寒対策も寒冷地用にはなってないので、むしろ家の中は北海道よりも寒いです。
コロナやダイニチとかはファンヒーターですね。北海道の実家でもファンヒーターは使いますが、あくまで普段使わない部屋の予備とか、真冬でないときに軽く使いたいとか用。
しかしこの排気筒の無いファンヒーター自体を作るメーカーが減っているので、長野では電気ヒーターとかが増えてます。三菱とかナショナル・サンヨー・日立とかも出してましたが、今はコロナ・ダイニチ・トヨトミ・シャープだけです。
僕の住むお寺は暖房器具禁止なので厳しいです。

和歌山と言えど高野山は北海道とほぼ同じ気温。

廊下が−5℃になりますし、当然部屋も激寒いです。

電気毛布と布団で寒さを凌ぐしかないです。

ボイラーヒーターだった実家が懐かしい・・・。
やっぱり本州に来てから『石油ファンヒーター』は手放せません。
買って良かった!と思ったのは『コタツ』です。
足下が温かいのが一番です。
『エアコン』はどうも足下が寒くて、冬は休業してもらってます。

でもお風呂場が寒いのが一番の苦です!
北海道ではお風呂場にも床暖ついてたので
鳥肌立つことなかったなぁ〜
みなさん寒い思いしてますね〜。
私は節約のため布団にくるまってがんばります。
こたつ出そうか迷い中。子供が小さいので
部屋が狭くなって遊びづらくなるのでホットカーペットも
いいかな〜って思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道でしょう 更新情報

北海道でしょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング