ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然農法コミュの不耕起の畑に葉っぱものの種を蒔く方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
家庭菜園なのですが、「農薬を使わない野菜作り」(徳野雅仁著)を参考に野菜をつくっています。
夏野菜などはポットで育苗しますので不起耕でもできるのですが、この時期からほうれん草やチンゲンサイ、20日大根などを蒔く場合、どのようにされていますか?
冬は他の雑草はそんなに出てこないので、比較的作りやすかったです。
その後は雑草が少しづつ出てきましたので、セルで本葉が2〜3枚でるまで育苗して、定植していました。
この時期は雑草が生い茂っていますので、それを刈って、セルで育苗してから植えようかと考えていますが、セルでの育苗は面倒なので、直播でいい方法がないでしょうか?

コメント(15)

自分でやってうまくいったやり方です。材料がそろえば、かなり効果ありとおもいます。

雑草の上から馬糞堆肥をシートマルチにしてつかうと、雑草ごと不耕起で土作りもできます。約10cmくらいの厚さ、30cmくらいの畝幅はほしいですね。
直播するときは、その播く部分に培養土をいれるといいです。
うえから籾殻やおがくず、刈り草のような細かいものをマルチにすると乾燥しにくいです。
私の場合は葉ものはだいたいこれで行けます。今年はミズナ、ナバナ、小松菜、かぶ、20日大根、ビート、ケール、コラード、オクラ、トマト、きゅうり、ナス、などなど・・・植えました。
最初の写真はなばな。

鶏糞でもできますが、窒素が強すぎて、苗が徒長してしまうおそれがあり。根やけにも注意。馬糞は生でもあんまり熱くないし、肥効がバランスよくゆっくりめなので、扱いやすいです。

生で使う場合は寄生虫に気をつけたほうがいいですよ。
あるいは、育てたやさいは料理して食べるとか。
サラダものはちょっと堆肥化するとか工夫したらいいと思います。

写真は馬糞のなかに茶の苗を植えたものです。水やりなしでも、根がどんどんのびていき、数ヵ月後には表土が真っ黒になります。馬糞の中の雑草に中止すれば大丈夫でしょう。
ラスティさん、しんじさん

アドバイスありがとうございました。
土が痩せ気味ですので、また牛糞、馬糞はすぐに手に入る環境ですので、ラスティさんの方法を試してみたいと思います。

さらに質問なのですが、
去年の秋に蒔いた
白菜・ブロッコリー・春菊
は今花盛りです。
種を取ったら、次のものを植えたいのですが、
ひっぱると根っこごと取れるので大きな穴が開いてしまいます。
根っこを残して、上だけ切り離して、これまでの株間に夏野菜の苗を植えていますが、みなさんはどうされているでしょうか?
>遊山房 さん

アドバイスありがとうございます。
私のところは雨上がりでものすごい勢いで雑草が伸びています。
野菜の根元からせめて半径20cmぐらいは抜いてあげようと
がんばっています。
はやく大きくなって、雑草の成長を防いでほしいですね・・・。

>糞・馬糞に生えた草を使ったほうが良いですよ

というのは、草をかって、腐らせて堆肥にしたもののほうが
いいということですか?
雑草は繊維が多くて、落ち葉を腐らせたような堆肥にはならないですね。
昔はどこも木枠で稲わらなどを堆肥にしていたに〜と、近くのおばさんが言っていました。
この発酵熱を使って、育苗していた、というのを聞き、来シーズンに向けて堆肥製作スペースをつくろうと思っています。

さすがに牛や馬の生の堆肥は使う気にも、持ち帰る気にもならないので1年ぐらい野積みにしたものを使っています。
牛が食べた乾燥の種や、去年人が食べ切れなく牛にあげた瓜なんかの種が発芽して、面白いやら、大変やら・・・。
この時期は、キノコが続々と出てきます。
> この発酵熱を使って、育苗していた、というのを聞き、来シーズンに向けて堆肥製作スペースをつくろうと思っています。

うわーーー 面白い♪
どんなの作るか決まったら、よかったら教えてくださいね☆
堆肥使うのも自然農法というのでしょうか?
それは有機農法ではないでしょうか。
僕は赤目塾で直接川口由一さんに指導をいただいている者です。
しんじさん、遊山坊さんのやり方が川口さんの普及されている方法ですが、自然農の中にも何種類もの方法があり、生き方や考え方も含めた上で、みなさん自分に合ったやり方に辿り着く様です。
お時間があれば、一度、実践者の畑を見学されることをお勧めします。僕も当初、本だけの知識で手探りで始めましたが、川口さんの畑の見学会に参加した際、ほとんどの疑問が消えましたよ。

ちなみに不耕起の真の意味をちゃんと捉えていれば、堆肥は不要だと思います。なぜ耕さないのかを考えてみてください。
>> 2 しんじさん
> 指で条をつけ種を蒔き土を戻し最後に再び鍬で押さえます。
> 乾燥避けに草をかけて出来上がり。

乾燥よけの草はどのくらいの厚さかけたらいいのでしょうか。
パラパラ薄めにかけてみたんだけど、ピーカンだとすぐ乾燥してしまいます。
分厚く掛けたら芽が出てくるのかしら・・・ともしんぱい。

それと、灌水はどうするものなのでしょうか。
苗を植えつけたところは草でマルチのようにして天水に任せていても大丈夫そうですが、種は乾燥させちゃいけないかなと思って、土に指突っ込んで中まで乾いてきてたら慌てて水あげたりしています。
しんじさんどうもありがとうございます☆
晴天が続いて雨が降らないと焦ります^^;
さっそく点検して、足りないところ見つけたら枯れ草を補充しておきます♪
バリバリの素人です〜♪
いっぱい失敗しないと覚えないので、あと10年経っても素人かもしれないです^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然農法 更新情報

自然農法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング