ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中学生の子供を持つ親コミュの親友から仲間外れに。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。中1女子の母です。

もうどうしたらいいのか分からず、悩んでおります。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


4月から中学生になり、小学校の違うお友達が、近所に引っ越して来て、とても仲良くなりました。

クラスではいつも一緒にいて、夏休みには泊まり合いをしたり、私達家族も一緒に、プールや動物園に行ったりしました。


運動会では相手の子の家族と一緒にお昼を食べ、とても素敵なご家族だなという印象でした。(うちも、向こうも祖父母が来ていました)


うちには下に4才になる妹、2才の弟がおり、一緒に遊んでくれ、なついている位です。


それが、先月半ばから、急に、学校で無視されるようになったそうです。


いつもクラスではもう1人の子と三人でいましたが、その子を連れて、娘を仲間外れにし始めました。


今はクラス全体が黙認。男子からは仲間外れにされていることをからかわれるそうです。


あまりに急だったので、何か原因があると思い、二人で話しをさせに、お宅へ連れて行きました。

なぜか別にクラスの子が来ていて、三人での話しになり、どうやら、その別の子の口から、娘の嫌な所を沢山聞かされたそうです。

ずっとうざかった、嫌いだった、だからもう一緒にいたくない。自分じゃなくて他に友達を見つけろ…のような感じで。


泣きながら話しあいから出て来た娘を見て、相手のおばあ様、お母様も心を痛めていました。


その子に、娘はあなたをとても好きなんだよ、私達も…と話すと、泣いていました。


泣いている姿を見て、私は裏で誰かが何かを仕組んでいると思いましたが、それからもどんどん彼女の態度は悪くなり、娘が他に仲良くしている子を取り込もうとし始めています。


学校に行きたくないと泣くので、休ませた日もありますが、なんとか頑張って行っています。


もう一度、ちゃんと二人きりで話しをさせた方がいいのか、時が解決してくれるのを待つか。


どうしたらいいと思いますか?


ちなみに、以前はその彼女を天敵としていた子と、なぜかすごく仲良くなっているそうです。


娘はいつも彼女をかばっていたみたいなのに、寝返った様子です。


コメント(26)

はじめまして。中2女子の母です。
女子は難しいですね〜
我が家もちょうど去年の今頃、友人関係につまづき不登校になりました。

この頃の女子ってころころと友人関係が変わりますよね…うちもある日突然外しにあいました。
教室に入れなくなり、私が送迎して別室登校をしていました。

私はあえて相手と話し合うことはしませんでした。相手もそんなに深く考えていない行動だと感じたからです。
娘には友人関係にはこだわるな…と。周りを見渡したら新しい出会いとか、1人でいる勇気も必要だと話しました。

学校に行きたくない時には休ませました。
まだ中1だしって。こころの休暇も必要だって。
担任や、学年主任とはきちんと連絡は取っていましたよ。

今回のことをいじめと捉えるか、どうかは親子での判断が必要かな…お子さんがいじめと思うなら相手もわかっているのでそれなりの対処ができると思います。

うちの娘は3学期からは気持ちを切り替えて復活しました。2年のクラス編成は多少の配慮もあり楽しくやっています。

ちなみに長男はいじめによる不登校〜中3で区域外中学に越境して乗り切りました。

ご心配だと思います。しかし、親が全面に出ることで難しくなったりすることもあります。
学校の先生と連携を取っていくこともオススメします。

アドバイスにはならないけど…
同じ経験をしたのでついつい出てきちゃいました。
我が家も中学一年の女の子がいますので、他人事ではないと思っています。まずは、相手としっかり話しをさせたのは凄い!と感心します。なかなかやりたくても出来る事ではありません。気の効いたアドバイスなどできませんが、頑張って下さい。また、我が子に置き換えて考えた場合、私は子供が少しでも笑って過ごせる道に進むだろうなぁと思います。最終的に転校もひとつの選択肢ですね。
まずは担任の先生に、事情を話して下さい

解決索はそれからです
>>[001] コメントありがとうございますexclamation ×2
同じような経験おありなんですね涙

私ももうその子との関係は諦めて、今仲良くしてくれてる子を大切にするように話していますが、その小学校から仲良しの子をも取り込もうとしていて、不安がっています。


お兄さんは、学校も転校させたんですね。

私もあまりに酷いようなら、転校も視野に入れております。


>>[002]
コメントありがとうございますexclamation ×2

相手の子とは、本当に仲良しで、私達も家族のように思っていました。家にいる事が普通位に。

9月には誕生日プレゼントも貰っていて、お揃いのキーホルダーをつけていました。

それが10月に急変。

私達家族もショックだったんです。


もう一度話しをしたい気持ちでいっぱいです。

>>[003]
コメントありがとうございますexclamation ×2

担任には、仲間外れが始まって、一週間後に話ししました。娘にも、他の子にも何も言わなくていいので、様子を見ていて欲しいとお願いしてあります。


先日学校を休んだ時には様子を聞きましたが、以前はいつも三人でいたのに、今は一緒にいないし、話しをする姿は見られない。
今のところ、他の子とは普通に過ごしている様子なので、その子たちとの仲は諦めて、他に居場所を作れそうであれば、自分は出て行かない方がいいと思っていると言われました。


ただの女子の喧嘩だと思っている感じです。


昨日担任と娘が放課後話しをしたみたいですが、それを知ったその相手が、
「アイツ、すぐチクる」

と言ってたみたいです。

そんな事言うような子じゃなかったのに、ショックです涙


>>[4]
女の子3人のトライアングルはトラブルになりやすいです。うちも3人でしたから…。

いじめで転校するのは結構大変ですから、
また本人の意思が大切です。これは最終手段で❗️

学年の先生方との話し合う→管理職も交えて話し合い→親が市教委に申し出る→市教委が学校に事実確認→本人が市教委と面談→希望中学への打診。これは市をまたぐとなかなか時間もかかります。→決定。
とても労力がいります。そしていじめがあった。と学校も認めなければこの方法は使えません。

親はついつい感情的になりやすいです。
私は市の教育相談のカウンセリングを受けながら冷静になる努力をしました。

子どもは二人とも心療内科のカウンセリングを受けました。兄は投薬が必要な位病みました。
妹は医師からあなたは大丈夫💕と言われて吹っ切れました。

変わってしまった相手のお子さんのことは残念ですが、そのお子さん自身なにか辛いことがあって気持ちのぶつける場所が娘さんになってしまったかもしれません。

子どもそれぞれが自己肯定感が高まっていたら、周りを傷つけたり、妬んだりすることは少ないと思うのです。
これは私の経験からですが😅

まずは娘さんの気持ちを高めてあげてください。
相手が悪いと一緒に怒るのではなく、あなたは悪くない。そのままのあなたでいいんだよ💕と伝えてあげてください。

あとは、学校に助けてくださいと協力を求めること。親子が信頼できる先生を見つけてください。
長くなってごめんなさい。いつか笑い話にできる日が必ずきます。一緒に乗り越えてくださいね。
>>[007]
アドバイスありがとうございますexclamation ×2

転校は市をまたぐと難しいんですねあせあせ(飛び散る汗)
もし転校するのなら、実家のある隣の市へと思っていましたので参考になりました。

担任はまだ20代で若いですので、もう少し相談しても進展がないようでしたら、上の先生へ相談させて頂こうと思います。


相手の子の心変わりが本当に悲しいですが、感情的に怒ってはいません。冷静な方だと思っています。

相手の子のお母様とはメールで様子をやり取りしています。
心配していただいています。
相手の子は何があったか等何も話さず娘との話しになると怒ってしまうみたいです。


お互いに、元の二人に戻って欲しいと願っています。

高校2年生の娘は中1の時近所の子達から仲間はずれにあった事があります。
やっぱり原因なんてわかりませんでした。娘はかなり落ち込んでいましたが一人で頑張っていました。

今では人の痛みがわかる心のやさしい子になってくれました。

今思うと中1〜中2が一番大変でした。
娘さんに明らかな原因はないと思います。すごく辛く、苦しんでるはずなので家族でしっかり支えてあげてください。

いつかまた仲良くなれる日がくるといいですね。
>>「アイツ、すぐチクる」

これを言う人は、自分が一番チクっている=だから仲間外れが起こる が、わかっていないのです。おそらく、取り巻きも同調しているでしょう。

親、先生が、これをわからせてあげなければならないのですが、子供にはわかってもらえないでしょう。わかっていれば、ここまでのことは起きませんから。

一番大切なのは、本人がこれ以上傷つかないこと。=転校を視野に入れた登校拒否を続ける、が効果があるように思います。「誰チャンは、誰ちゃんに仲間外れにされているから、学校に来ないんだ」という空気が出来上がれば、何かが変わるのではないでしょうか。

しかし、元々は仲良しだったことで、躊躇するとも思いますが、可哀想ですが、元には戻らないかも。
本人にきっかけがあったとしても、だからと言って、ここまでしていい理由などないのですから。


女の子は本当に難しいですよね。今中2の娘がいます。

うちも1年の時に散々やられましたから。

娘さんとの間に入ってきた女子は仲良しの2人が羨ましかったんでしょうね、口達者の女子に娘さんの悪口を吹き込まれて洗脳?されて嫌いにさせられてしまったのでしょう。

今は仲が良かった女の子の態度が悪くなり、娘さんと仲が良くなる他の女子さえ取り込もうとしているんですよね?

そうなってしまっていると、話し合いでの解決は難しいんじゃないかと私は思います。
あ、先生に相談するなって意味ではなく、話し合いを持ったとしても、以前の行き来する関係には戻れないって意味です。

読んでいたら、娘さんよりも、お母さんの方が残念に思っていて修復したがっているように感じましたものであせあせ(飛び散る汗)

こじれてしまったものを修復するのに気力を使う、使わせるより視野を広げさせる努力の方が良いと思いました。

娘さんの悲しみを図れない私がアドバイスしていいのか?とは思いますが。

学校では部活動で他のクラスの子と仲良くもできますし、家に帰れば習い事で楽しみを見付けたり、習い先で他の同級生と繋がることもできます。まずはそこから友達の再構築と視野を広げさせる方向がいいんじゃないかと思いました。

友達はクラスの子だけじゃないですし、娘さんのことを思っている最強のお母さんが付いているんですからね。


>>[009]
コメントありがとうございますexclamation ×2
今高校生の娘さん、中学生の時に仲間外れを経験しているんですね。学年が変わって、変化はありましたかexclamation & question娘には、あと少しでクラス換えもあるし…と励ましています。
>>[010]

コメントありがとうございますexclamation ×2
なるほど。確かに、娘が相手をかばって、相手の子を天敵としていた意地悪な子の事を悪く言っていたので、それをチクった…のかもしれません。自分をかばってくれている娘を裏切ったのだろうと思われます。泣きながら、一言だけ、「○○(相手の子の天敵)が最近私より、○○(娘)の方がうざくなって来たって言ってきた…」と娘に話したそうです。

今ではグルになって仲間外れにしてきています。


転校を視野に入れた不登校。私も旦那も、行きたくないなら行く必要ないと言っています。
1日だけ休んだ時に、仲良しの別のクラスの子に熱が出たと嘘をついていたので、親友に位本音を話しなさいと言っておきました。仲間外れにされている事や、それを気にしている事が恥ずかしいと思っている様子です。

>>[011]
コメントありがとうございますexclamation ×2
今中2の娘さん、一年生の時にいじめられたんですね。今は大丈夫ですか?クラス換えの時等、学校に配慮を求めましたか?


本当に、相手の子の事を一番の親友だと言っていたので、今の状況はまるで夢を見ているかの様です。娘が彼女を嫌いになってしまえれば楽になれるのかもしれません。


とにかく、もう1人の親友の事は大切にして、裏切られないようにして欲しいと願っています。

部活…実は娘は他でスポーツをしており、全国大会優勝レベルです。そちらが忙しい為、部活にはほとんど行けていません。その事から、部活内での仲間外れが先に始まっていました。やりたい事を続ける為に、個人種目の陸上部へ入りましたが、夏休みも毎日練習があり、部活どころではなかったので、皆の絆が深まっていくと同時に、「サボってる」と言われるようになりました。


今は頑張って優勝し、世界大会を目指して、見返してやれと言ってあります。

新聞に載れば、本当に忙しかった事が証明出来るのではないかと思っています。

団体競技なので、そちらの仲間とは切磋琢磨して仲良くやっています。
>>[014]


娘は小学校四年生くらいから結構あちこちでやられてましたね。習い事でも学校でも。マイペース(トロイあせあせ(飛び散る汗))さが災いするのか?仲間外れにされるんですよね。ずっと慰めながら見守っていましたが、小学校5年生のときだったか、もう、引っ越したい泣き顔あせあせ(飛び散る汗)と言うので、大人げないとは思いましたが、いじめっ子を取っ捕まえて、説教?をしました。その後その子からはしばらくイジメは受けていませんでしたが。

中学に入り、子供のクラスでは悪ガキ3人組♀がラインを使ったイジメをしていて、3人登校拒否の子が出ていました。
1人は祖母の所へと引っ越して行きました。

子供も何度か引っ掛けに合い、ラインで有ること無いこと拡散されましたが、そんなイジメを冷静に見ている子もいるんですよね、その子と同盟を組んで徐々にクラスに友達を増やして最終的に6人組になりましたか←またこれが面白くなかったみたいで、色々有りましたがあせあせ(飛び散る汗)

部活では小学校の時に私が説教した子がいて、子供はここでもイジメの引っ掛けに合いましたが、何年もイジメに合っているだけあり、子供は流石に学習しました。学校に付くなり学校で一番おしゃべりな女子に先手を打って、あたしはそんなことしてないのに、○○ちゃんはあたしをハブにしよーと企んでる!っと(笑)。
午後には全員が詳細を知っていて、難を逃れ、今ではいい笑い話です。


2年になった今は大丈夫です!先生方も流石にクラス編成を考えてくれたみたいで、悪ガキ3人組は離れたクラスになりました。


<<今は頑張って優勝し、世界大会を目指して、見返してやれと言ってあります。

学校以外にも素敵な居場所があったのですねぴかぴか(新しい)
そうですよ!見返しさせる気力は力になりますよね。

ハブられていても習字をつづけた子供は、いつの間にか五段になっていて、イジメてた子たちを見返せました。イジメてた子は抜かれるのが嫌で辞めちゃいましたもの(笑)。

娘さん、お母さんの支えがあれば何とかなるんじゃないかな。

長くなりましたほっとした顔
初めまして。
私も基本的にはかんちゃんさんと同じ考えですが
その他に、私自身の経験から、少しお話させてください。

私も小学校5年生ぐらいから中学卒業まで、何度か娘さんと同じような状況になったことがあります。
私は不登校にはなりませんでしたが、それはハブり行為の範囲が今でいうイジメと言われるほど拡大せず
すぐに別の友達が見つかっていたことが大きいと思います。

お嬢さんの「親友」「仲良し」って、何人いましたか?
今、お嬢さんをハブっている子たちって、そもそも何人いるのでしょうか。
そしてここが肝心ですが、その学校には同じ学年に何人いますか?
全体を見通した時に、実は学校の問題になるほどの規模でいじめられているわけではないのではないでしょうか。
だとしたら、やたらに教師や親が問題を大きくすることは、むしろお嬢さんを追い詰めることになると思います。

中学生の付き合いの範囲って親が思うほど広くないです。
そしてとても流動的です。
5人も友達が居れば多い方ではないですか?
もしその5人全員からハブられていたら、お嬢さん本人にとっては世界の終わりだと思えるほど苦しいことですが
実際には仲良しでもなければハブりに加わってもいない、その他大勢の生徒の方が圧倒的に多くて
その中から違う人間関係が生まれてくる可能性の方が高いと思います。

親がお嬢さんの嘆き方だけを真に受けて「学校からはじき出されている!」と騒ぐのは
問題を大きくするだけで、何の解決にもなりません。
私自身、そうやって騒ぐ母を見ていて、母に本当のことは言えない、辛いことは相談できないと思うようになりました。
母は私には問題を解決する能力がない(親から見ればいつまでも子供は子供なんですよね…)と思い込んでいて
傷つく私の苦しみを自分の悩みと混同し、自分の悩みを解決したいばかりに私の人間関係に介入しようとする。
娘の私は、かなり早い時点で母を信用できない、この人に任せていたらうまくいかなくなるばかりだと見切っていました。

教師にとってはすべての生徒が同列です。
何十人もいる生徒たちを俯瞰する位置で見ていてくれなくては困るわけで
親(=あなたのお嬢さんを唯一絶対の存在だと思っている人)と同じ視線に立ってくれないからと言って
その教師が冷たいとか能力がないということではないと思います。
逆に言えば、クラス全体からハブられるような事態になっても手をこまねいているようではいけない。
もし、お嬢さんが靴を隠されたりとか持ち物を汚されたりとか、そういうことがあった時にすぐに気づいてもらいたい。
だから親とは違うものが見えている人、という認識で、協力をお願いしたり、学校の状況を教えてもらったり、と
そういう風に考えた方が、結局はお嬢さんのためでもあると思います。

かんちゃんさんがおっしゃるように、ご自分が傷ついたことと(それはもちろん、お嬢さんのことが原因でしょうが)
お嬢さんご自身の悩みとを混同せず、お嬢さんが自力で立ち上がる力を持っていることを信じて
お嬢さんの味方になってあげることに徹する覚悟をお持ちになっていただきたいと、切に思います。
親の悩みは親自身が自分で何とかするしかない。
そのためにSNSでもなんでも利用するのは大いに結構だと思います。


上記の話とは別に、部活のことですが…
全然練習に行けないのに、なぜいつまでも在籍しているのでしょう。
進学時の内申書が不利になるからですか?
それとも中学生の大会に出場するために籍だけ確保しておくためですか?
どちらも実際に頑張って練習している子たちからすれば、大変失礼な話ですし
内申目的の幽霊部員や大会出場のための名義貸し状態は問題でもあります。
(こちらの自治体では大変な問題になりました)
だからと言っていじめていいとはこれっぽっちも思いませんが
イジメの芽は摘んでおくに越したことはないのでは。
見返してやるとかやらないとかいう以前の問題として、まず退部されるのが筋だと思います。
中学生って一番厄介な時期だと思います。^^;

急に?と思えることも
その本人にとっては急じゃなく
ずっと思ってたけど我慢してた場合もあるかと思います。
我慢してたけど、何かのきっかけに行動を起こしただけ。

もう中学生にもなったんだしこれまでいい子だったのに、急にそんな・・と思うかもしれませんが
本当のその子の心の中までは、だれにもわかりません。

耐えられない理由だったのかもしれないし
たいした理由ではなかったかもしれませんし
自分勝手な理由かもしれません。

ただ、そこを追及するかどうかは、ケースバイケースではないかと思います。

私が考えるに、目的はお子さんが楽しく学校へ通うことかな・・と思うから・・。
その子が何でそういう態度になったか
うちの子が悪いのか?相手が悪いのか?
たしかに原因を探ることで、対処できることもありますが
一番の目的は「お子さんが笑顔で過ごすこと」ではないかと。

そのために必要なことはするべきですが
相手を追及したり、元の様に仲良くさせる!のが難しい場合もあり
その場合、そっちに力を注いでも意味がないと思うからです。

気が合う合わないっていうのは
もうどうにもならないし
(一方的に気が合うと思っても、相手がそうだとは限らない)

大人だって、一見仲良しに見えても
実は片方が我慢していたこともよくあることです。
恋愛だってそうですし。


それでも大人は、大人だからそこそこのお付き合いをしておくか・・となりますが
中学生はもっとあからさまで、いい意味でも悪い意味でも素直で
自分の思ったまま行動をしている子が多いと私は思います。

一方的にひどい言葉を浴びせるとか
集団で無視をするとか
無関係な人がからかうようなことは、だめなことです!

けれど、その子とまた仲良くというのは、本人同士の問題で
周りがどうにかすることではないと思います。


人の心を変えるのは難しいですよね。


うちの長女(中2)もいろいろありましたし
まだいろいろありそうです・・
長女が悩めば、できることなら解決してあげたいと思うし
長女が泣けば、おろおろしたりします・・
時には、そんなことで悩むの!?と理解できないことも。

難しい年ごろだと思うし
長女だから、私も初めてでいい対応がわからず
しっぱしたー><
と思うことも多いです。

私自身、中学時に仲良し数名に徐々に無視され、かといって他グループにも入れず
孤立していたときがありますが
親には相談できず、もんもんとしていました。

学校へも行きたくなかったですが
なんで私のほうが休まないといけないの!?と思ったし
あの時代は学校へは行くものだったし
親に話せなかったし
それと、部活には友達が何人かいたから・・ですね。

クラス替えまで我慢すれば何とかなる!と。
もしクラス替えで、部活の友達もいなくて、その無視された人が多くいたら
どうなってたかわかりませんが(笑

昼休みは苦痛でした。一人でしたから。

でも、しばらくすると、他のグループの人が
一緒にトランプする?って声をかけてくれたんです。
本当にうれしかった!!
その後は、さらに別グループに徐々に入ることができました!

その後も、その楽しかった部活でまたあれこれありましたが(苦笑)
どうせ卒業したらおさらばだから!!!と思ってどうにか乗り切りました。

いつか娘さんも
あんなときもあったわ〜^^
と思えますように。



話をまとめることができず
長くなってしまって、すみません!!
>>[015]

返信ありがとうございますexclamation ×2娘さん、マイペースなんですね。うちもですダッシュ(走り出す様)

母子家庭で、私と祖父母と暮らしていた為、いつも大人が話しを聞いてくれ、自分は人の話しを聞けない…皆が何をやっているかは関係なく、自分が今やりたい事をやる…マイペースで自己中心的な性格です。


そして正義感が異常に強い為、いじめられてる子をかばい、自分が標的にされてしまいますあせあせ(飛び散る汗)


なかなか難しい性格です。

娘さんたち、ラインで嘘の話しを拡散されるようないじめに合っていたんですね泣き顔

怖いですね。
毎日泣いている姿を見れば、引っ越しも考えたくなりますよね。


全く、誰かを標的にしていじめて何が楽しいんでしょうかね。
そのエネルギー、もっと別で使えばいいのに。暇なんでしょうね。


ラインは本当に怖いので、うちは私がチェックしています。
他のお宅も、しっかり子供の行動をチェックしてくれればいいのにと思ってしまいます。

皆さん自分の子供がいじめに加担しているなんて思っていませんからねダッシュ(走り出す様)


娘さん、今は学習して、先手をとるようになったなんて、たくましいですねexclamation ×2

うちも見習って欲しいですあせあせ
自分の身を守るために、危険をより早く察知し、対処する力は大切ですね指でOK


少しずつ教えて行こうと思います。


クラス換えでいじめっこたちを固まらせないように、担任以外にも報告はした方がいいのでしょうか??

早くクラス換えをして、毎日元気に学校へ行って欲しいです。

皆さんのコメント、とても勉強になりましたぴかぴか(新しい)

3年になったらまたクラス替えがあるので、また新たに出てくるだろうイジメから標的にされた時に、娘をどー導いたらいいのか?を学べました!メモぴかぴか(新しい)

ハブにされるたびに100%合う人間なんていないんだよ、お友達とは合わなかったんだよ、そーゆーことも有るんだよ、ずっとこれからも、だから合う子を見付けて仲良くすればいいじゃないかと、何度慰めたことかあせあせ(飛び散る汗)

<<ストレスのある子どもは、仲間外れにする標的をいつも探していると感じるときがあります。

ほんとそう思います。

イジメを仕掛けて来る子は、家でかまってもらえていないとか、家庭でのストレスが有るんでしょうね。

可哀想な子なんだよと、ずっとその様に娘を諭して来ました。他に諭しようがなくてげっそりあせあせ(飛び散る汗)

図書館!←盲点でした。ありがとうございますぴかぴか(新しい)

メモメモメモぴかぴか(新しい)
>>[021]

<<自分の身を守るために、危険をより早く察知し、対処する力は大切ですね指でOK

イジメっ子が1人の場合と囲まれちゃう場合とがありますよね。
何人かに囲まれちゃうような時には、対処する知恵があった方がいいですよね。
お山の大将が1人なら、あーまた言ってやがる。でもアンタは影で皆に嫌われてるよ!って心の持ち様ができるんですけどねーあせあせ(飛び散る汗)

後、クラス替えですが。

先生から聞いた話では、問題児とイジメられっ子をバラけさせるみたいですよ。

2年になってからの家庭訪問の時に、素晴らしいクラス分けですね!って話したら、スゴイ苦労しました!っておっしゃってました。子供の1年の時のクラスはほんとーに酷かったので、保護者から心配する声も多かったみたいです。
>>[023]

確かに。お山の大将が1人の時は、仲間外れは長引きませんが、大将の周りの金魚の糞がどんどん増えて行くと厄介ですダッシュ(走り出す様)


金魚の糞にならないで、自分の意見をしっかり持った友達を見つけて、信頼しあう関係を築くことが大切ですねexclamation ×2


中学だとまだまだ少ないんですよね。


家庭で寂しい思いをしていたり、ストレスが貯まっている子が多いんでしょうね。

娘はいつもニコニコ笑顔で元気がいいというイメージで、悩みなんてない様に見られがちです。

だから標的になりやすいかもです。

本当はずっと母子家庭で1人悩んだり寂しい思いを沢山しているはずなのに。

もっと悩みは友達に話しなさいと言っておきました。一緒に泣き、笑える親友が出来ることを願います。

そういう親友になれると思っていた子から仲間外れにされたので私がショックでしたが、娘にはもっとよく周りを見渡して、絶対に誰か素敵な子がいるはずだからと伝えようと思います。

クラス換え、学校側はちゃんと問題児をわかっているのでしょうかexclamation & question

やはりいじめに関わっているであろう子の名前は全員先生に話した方が良さそうですね。


裏切りをした元親友と…というよりも、多分裏で動いているであろう人物の方が来年も同じクラスにはして欲しくないです。

今もクラスが違うのに、同じ部活のクラスの子を使って、二人の仲を裂いて喜んでいる感じがするので。

来月は三者面談もあるので担任に話してみます。担任ではなく学年主任の方がいいでしょうかexclamation & question


クラス換えの配慮で、来年の学校生活が大きく変わりますから大切ですよね。

頑張ります。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

中学生って、ホントに難しい年頃ですね。うちには中学2年になる男の子がいます。男子とは事情が違うと思うので、自分の経験を思い出しました。

主さんの話し、皆さんの意見、それに対する主さんの回答を見させて頂いて感じた事二つだけお話させて下さい。

まず、「親友」。親友と呼べる友達って、簡単には出来ないと思いますし友達同士双方が同じように感じていないと成立しない気がします。お嬢さんがご自分で「親友」だと言ったのですか?トピを読む限りはちょっと違う気がして…。親友だと思う(または回りがそう言っている)が故に、付き合い方が難しかったり相手に対して過剰な要求をしてしまったり。お互いにお互いを思う気持ちの温度差や距離感がよほど近くないと、些細な事で不満が募ってしまうこともあります。その時、相手にちゃんと状況を話せればいいのですが言えなくて他の子に相談したりした時にこじれてしまう…。我慢を重ねていればいるほど、誰かに相談する時は自分の一方的な思いを吐き出してしまうでしょうしそれを聞かされた別の友達は過剰に反応してしまい、結果、「あること無いこと」のレベルまで尾ひれがついてしまう。こうなって来ると、お嬢さんのようなケースに繋がるのかなと思います。

これはわたしの経験なので、いまの時代とは違う事は多々あると思いますが主さんがお嬢さんに言葉をかけるとするなら「友達は一人ではない」って事じゃないかと。
親友と呼べる親密な関係を求める子と、あまり深入りして欲しくない子、色々いると思います。大人もそうですよね。中学生はまだ子供な部分と、大人になりたい願望とありますし、日々その変化に本人が一番戸惑っていると思います。でもこれは本人が自覚して、本人なりの方法で乗り越えるしかないんです。不安定でいい、日々変化があって当たり前、それは「みんな」同じ。
でも、どんな時もお母さんはあなたの味方(擁護するという意味ではありません)で、あなたの帰りを待っている、という事を日々話してあげる事で乗り越えていけるでしょうし心の支えになるかと思います。

もう1つ。これはとても辛い事なのですが、子供同士の付き合いは子供同士に任せた方が良いと思います。
何も出来ない事の方が辛いのはホントに良く分かります。我が子の辛そうな顔を見て何とかしたいと思うのも良く分かります。でも、ここでぐっと我慢して見守るのが親の務めで試練だと思います。
今回の場合、ご家族ぐるみでお付き合いなさっていたようですが子供たちがこじれても親同士は「友達」で居る事は可能です。相手のママさんを主さんが好きならば、今まで通り友達付き合いしましょう。子供たちが疎遠なのを理由に親も…となると、場合によっては子供達の負担にもなりかねません。

ホントにお辛いと思います。でも、中学生の心理は日々変化するしそれによって成長もします。逆に言うと何事もなく過ぎてしまうより将来の糧になるはずです。

ただ、もし持ち物を取られたり無くされたり、手を上げられて怪我をしたりしたら学校に必ず報告して対処してもらいましょう。ここまで来たら、友人同士のもめ事、では済まされないように思います。

日々、色々お悩みかと思いますが同じ思いで居るママ達はここにもたくさんいます(*^^*)一人じゃないんだ!と、思ってお互い乗り越えて行きましょう。
>>[025]
考えさせられるコメント、ありがとうございますexclamation ×2

確かに、お互いが親友と思っていたのかどうかは分かりません。


娘は親友と言っていました。相手は…一緒にあちこち出かけたり、泊まったり、誕生日プレゼントをくれたり…私から見ても娘を好きな様に見えていました。

帰りはわざわざ自転車でうちまで一緒に送ってくれたり。

でも確かに、ちょっとした嫌な部分が積み重なり、我慢していた愚痴が、第三者によって大きな爆弾になってしまったかもしれません。


親同士の付き合いは、そうですね。せっかくご近所で仲良くなったのだし、私たちは今まで通りにして行きたいと思ってます。


あちらのママも、娘を心配し、様子を聞かせて欲しいと言って下さっているので。

娘には、回りをよく見渡して、男女関係なく、仲良く出来る友達を見つけて、大切にしなさいと話しましたexclamation ×2

ここで色々な方からご意見頂き、1人で悩んでいたので、気持ちが楽になりました涙揺れるハート


中学生って子供と大人の狭間なので、一番難しい年頃ですよね。


仲間外れやいじめはなかなか無くならないと思うので、同じように悩んでいる方と、これからもお話し出来るといいなと思います。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中学生の子供を持つ親 更新情報

中学生の子供を持つ親のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング