ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中学生の子供を持つ親コミュの登校拒否が始まりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中1女子の母です。

娘が昨日の朝、学校に行くのが辛いとカミングアウトしてきました。

話を聞いてみると、友達がいなく、クラスの子に話しかけても無視されるということでした。

娘は部活には入っておらず、小学生の頃は、男子とも平気で遊ぶような子です。元々、友人関係は浅く広くといった感じでした。親友が一人いますが、学年が違います。(現在、小6)

昨日、今日と学校を休んでいます。親としてどう対応したらいいのか、アドバイスを頂きたいのです。

宜しくお願いいたします。


コメント(55)

>>[16]
良かったですね(*^^*)
3年生に向けてみんなと一緒に進学したいという気持ちが背中を押したのかもしれないですね(^_-)
中学は出席日数が足りなくても進級はできると思います…

こちらの県では中学3年生で病欠以外で30日以上欠席すると不登校扱いになり全日制の受験ができませんでしたが、緩和されました。

不登校の子供たちのためにもっと環境が整うといいですよねぇ(^^;;

実はうちの高2は高校でも首の皮一枚状態でもう休んだら単位が足りなくなり進級できないくらいの状況でして…

涙が出るほど嬉しい気持ちわかります涙
子供の辛い顔を見るのはホントに辛いです…
>>[19]
うちの高校1年の娘が、中学に入ってからまさに登校拒否に。原因は、娘のコミュニケーションが上手くできず、部活で仲間外れにされ・自信を失った所に男子からの中傷…と重なり、タイミングの悪い所に次男坊が東京の病院に入院、と側にいて寄り添う事ができず…娘の態度に、主人もわからずにまさに家庭崩壊に近い状況でした。家に籠り、お菓子やジュースを食べ…過食で体重が20キロ太りました。
小児の心療内科に行き、薬をもらい・学校で服薬し保健室で眠りこけた事もありました。
何やかにやとやらかしてくれた娘ですが、地道に寄り添ってくれる友達の存在に気づいてから、不安ながらも少しずつではありましたが、保健室から教室へ行き…三年生には教室で過ごす事ができるようになりました。
今、娘は同じ中学からは誰も行かない高校へ行き、自分で中学を振り返り、あれも自分にとっては大事な体験だったと話しています。高校でも何やかにやと、あるようですが、やはり色々な仲間を作っていて、自分の気持ちを話していたり・私に話していたりします。
子どもも・親も本当に苦しいですよね。中学の1年生の担任や、部活の顧問の先生も全く、話にならず…イライラを募らせた私ですが、若干引いてみての、第三者的意見を聞けば良かったなぁと、今なら思います。
ずっと、この状況が続いていくわけではありません。
大丈夫ですよ。勉強も、高校でリカバリーが効きます。
娘は私立ですが、手厚くカバーしてもらっています。

台風はいつか去ります。
娘さんと笑顔で過ごせますように…
>>[26]

>ため息が出たりイライラしたり
なんて声をかけたら良いのか……


娘がそういう時には、私は娘と一緒に毎日一緒にランチを食べに行きました。テレビで午前中ランチ情報を見ては、午後にはすぐに出かけるという、なんだか毎日お得な気分をしているようで楽しかったですよ。


>>[26]
うちの下の子は、4月の中旬から体調が悪くなり、起立性調節障害の診断をうけました。学校に行きたくないのが原因と思われるけど本人は学校に行こうとなるとなせ具合が悪くなるのか全くわからないようで、困っていました。
いつも行ってる小児科の先生が、大きな子供病院の小児心療科を紹介してくれて今も通っています。

本人も原因がわからないので、体調が悪くなって出てきたみたいです。

上の子は怠け病と過度なちょっかいを出してくる同級生が原因で休みがちになりました。

下の子は病気という事もあり、長いめでみていく感じです。

上の子は、担任や校長先生やその他の先生方や、スクールカウンセラーと相談しながら手探りでやっています。

今の学校は、色々と難しいと云うか、複雑化してる気がします。

>>[30]
>私も気分転換のつもりで 外で食べようと連れ出そうとしましたが、学校を休んでいるのでランチを食べに余裕が本人にはないかも…


そこなんです。それをやるのは親も勇気がいりますよね。でも親がそれをやらなくちゃ、やっぱり不登校は悪いことなんだと子どもが思ってしまう。

親も子供が学校を休んで何が悪いんだ!ぐらいの感覚で行かせなくちゃ、いつまで経ってもなかなか子どもも元気にはならないんですよね。

わが子もそうやって勇気を出して毎日楽しんでいると、不登校は何も悪いことじゃないとやっと感じ始めてくれて、不登校でも堂々とみんなが学校に行っている間でも外に出ては、習い事もたくさんやれて、自分に自信を持ち、好きなことを毎日しては、わが子たちはみんな今その好きなことで仕事ができているんです。

まず親が「不登校で何が悪い?」ってぐらい思わなくちゃ、不登校の子はなかなか自分に自信が持てなくて、先に進めないんですよね。

不登校の子が元気になって堂々と社会に出れるかどうかは、親にかかっているんです。
>>[28]
>今の学校は、色々と難しいと云うか、複雑化してる気がします。


そうなんですよね。そのいろいろ難しくて複雑化している学校の雰囲気をわが子たちは嫌がったんです。

そのいろいろに対応している暇があったら、自分の好きなことをやっていたい。

スクールカーストに構ってられない・・って感じで〜自分の好きなことを好きなだけやっていきたい。

それでわが子たちは、自分らしく生きるために不登校という選択をしたんですよね。

わが子たちは、そういう選択をしたという気持ちでいると、みんな楽になりましたよ。

http://kamipro.com/blog/?p=16006

↑最近、この「黒子のバスケ」脅迫事件の被告の子に、共感するここ旧帝大生が多いのにはびっくりさせられます。

「勝ち組にも負け組にもなれなかった」からこういう事件を起こしたんだ。。。ってその被告の子は言っていたけど、そのどっちにもなれなかったって意味がこれを見てやっと私はわかりました。

不登校はまさにその負け組〜その負け組をさっさと認めて。すぐに方向転換(学校には行かせないで毎日好きなことだけをさせるって選択)させて良かった〜って感じる今日この頃です。
自分を罰し続けた何かとは、この時(小学1年生)にいじめっ子とまともに対応してくれなかった両親や担当教師によって自分の心にはめられた枷のようなものではないかと、今更ながら分析しています。

↑特にこの部分に共感する子もいましたね。
最後に人の性ではなく自分が決めたんだって生き方を子供たちには、してほしいなぁ。
>>[38]
>最後に人の性ではなく自分が決めたんだって生き方を子供たちには、してほしいなぁ

自分の人生は自分のものなんですよね。だから「不登校」ではなく、「登校拒否」がいいなぁ〜って私も思うわけなんです。
はじめまして。うちの上の娘も中1で不登校になり、本当毎日大変でした。中2では、割りとスムーズに学校行けて安心してたのですが、中3になり、五月の連休明けから、不調になり、学校行かすのが大変な日々です。

下の子も小学校の時、かなり休んだ経験があり、中学校になって大丈夫か心配したけど、今の所休まず行けてますが、お姉ちゃんが休んだりするから、微妙になりつつあります。

色々意見交換できればと思います。宜しくお願いします。
>>[40]

はじめまして。私の子は今中2で不登校中です。上の子たちがみんな不登校でしたので、安心して不登校をやっています。

上の子たちも不登校でも楽しくやっていたせいか、自分の好きな仕事に就けて人生楽しんでいます。

確かに不登校をすると上位の大学に行っては、大手企業に入れる確率は少なくなるかもしれませんが、人生楽しめる確率は親の過ごさせ方次第では格段に上がります。

特に最初から楽しく不登校をやっていた今不登校中の息子など、勉強が嫌いではありません。

この間も息子と同じ中二の子と話していたら、英語は大嫌い!って言っていたんですね。でも息子は英語は好きとか嫌いとか考えて勉強しているわけではなく、ただそこにあって必要だから勉強しているって感じで勉強できていますので、どんどん英会話も出来るようになっています。

数学もそうで、そこに問題があるからどんどんやるって感じですね。

そう思うと、学校って勉強嫌いにしたり、人間関係も苦手にするところなんだなぁ〜って。。。

息子は小1から不登校ですので、学校に行かない日でも友達を探しに公園に行っては、「一緒に遊ぼ!」って言っては、小学生の頃にもどんどん違う学校の子たちに声をかけては友達になっていたんですね。

そうやっては学校じゃなくても友達はできるってちゃんとわかっていますので、学校に拘らずに人間関係もどんどんできるようになりました。

親が学校でないと勉強が出来ないとか、友達ができないとか、人間関係や社会性をつけられないと思い込んでいるだけなんですよね。

逆に子供には学校しかないと思っているから、人間関係が苦手になったり、勉強嫌いにしたり、偏差値で人を見下げたり自分を卑下するような人間にさせて、勝ち組負け組なんかで、子どもを精神的に弱くさせてしまうところが学校なんだなぁ〜って、その学校に行っている中二の子と話していて思ったんです。

ちなみに、長女は中学校で本格的に不登校になった理由は、中学校で習う英語がとてもわかりづらくて、留学したかった娘は、こんな授業を受けるぐらいなら自分で勉強したほうがましと、学校には行かなくなっては、独学で勉強しては今外国に仕事に行っているんです。

自分の好きなことをやるために、学校という場所が邪魔になったりもするんですよね。

お子さんが何をやりたいかが先だと思うのです。お子さんがまた学校に行きたがらなくなったら、もう学校にあまりこだわらないで、お子さんのやりたいことを一緒に探されては如何でしょうか?
>>[43]

コメントありがとうございます。子供が何をしたいのか見つけられるといいんですけど・・・本当の友達と呼べる子が居ないんで・・・でもクラスでも学校来てるって心配してくれるクラスメートは、居るみたいですが・・・
不登校になったのは、部活が始まりでした。

学校の対応も相談室でいいので、学校にだけは、来るように言われているので、行ける時は、何とか行ってますが、毎日は、無理です。

二学期になって行けなくなったのは、担任が病欠で2ヶ月休みだからだと思うのですが、子供が信頼してる先生なので・・・
>>[45]

学校で友達がいなかったら、他で探せばいいと私は思うのですが、ほんと今の子たちって学校に拘りますよね。

ここ旧帝大生たちもそうなんですが、サークルに入ったら友達を見つけられると思って入ったら、そこで外されたからと恨みに思ったりするから、もう大学生なら他のサークル探すなり、自分を受け入れてくれる人のところの行けばいいと思うのですが、それが長年の学校の呪縛のせいか、そうはしようとは思わないからほんと今の子たちは学校で洗脳されまくったよね・・・って思うわけなんです。

中学校の部活、今から違う部活には入れないのでしょうか?息子は小学校から不登校でしたが、習い事はいろいろやっては、サッカーにも二つ入っていましたので、一つでいじめに遭ったら、そっちを辞めてはもう一つのサッカーで受け入れられては楽しんでいました。

また中学生になったら、合気道をやったりしては、子どもたちとも大人たち(その中には学校の先生もいます。)ともやっていますので、いろんな人間関係や社会性を作れては人生楽しめています。

学校だけが世界じゃないんだよ!って教えてあげられてははいかがでしょう?

お金がなくても最近はネットで友達も作れますので、英語が出来たりすると世界中の友達なんかとつながっては楽しめたりすると思うよ!って言えば、英語も真剣に勉強し出すかもしれません。

もちろん日本も広いですので、ネットで彼氏や彼女も見つけたりもできますので、親の監視のもと上手なネットの使い方を教えてあげれば、不登校で学校に行っていない時間も有効に勉強もできるし、何かやりたいことを楽しく探したりもできます。

ほんと今のネットはネットだけでいろいろ学べますので便利なんですよね。活用しない手はないですよ。

ちなみに長女なんかも、ほとんどネットだけで情報集めては外国に行っては仕事をしていますので、今の時代、ネットだけで何でもできる時代になったんだんだなぁ〜って、つくづく学校に行かせている暇はないよね〜って思いますよ。
>>[49]

コメントありがとうございます。上の娘より下の娘の方が学校の話し良くします。

なかなか自分の思ってること言えない子なので・・・信頼してる先生には、話せているようですが、今病欠でいないので、保健室の先生にお願いしていますが・・・校長先生にも
・・・
コメント参考になりました。
>>[40] 🌟

以前こちらのトピに書きましたが、
うちは中1になって直ぐに体調を崩し学校に行きたいのに行けない状態になり、こども病院のこころの心療科に通っています。うちの子は学校の何が嫌なのかがわからず、体に出てしまいました。好きな事はあるけど、得意な事が自分でもわからず、知能テストや適性検査などをして伸ばせることを探して、自信をつけて行くことから始めようと云うことになりました。

同じ学年で190人中7人学校に来れない子はがいるそうです。

夏休みが終わってさいしょの一週間くらいは具合が悪くなりましたが、体育祭や合唱コンクールの練習が始まってからは、朝早く自分で起きて(軽い抗うつ剤を飲んでますが)行ける様になりました。

はじめはどうしたら良いかわからずに、考えてばかりいましたが、私があまり考えてないほうが子供は楽みたいです。

今は子供でも心療科に行く子が増えているそうです。病院によって当たりハズレはあるようですが、小児心療を利用してみるのもいいと思います。
>>[51]

コメントありがとうございます。
下の娘も二度ほど心療内科を受診したことあります。それによって改善されてきました。

上の娘も足が痛いとか言って整形外科で見てもらっても以上なくて小児科経由で心療内科の先生に見てもらえることができた時は、少し気持ちも替わってたみたいです。
おはようございます。昨日は、中学校の体育祭でした。

上の子は、練習出来ていなかったので、見学でした。先生が親子二人三脚だけでも出てみないかって誘ってくれたけど、ダメでした。午後からは、誘ってくれたお陰で外で見る事できましたが・・・

学校は、すんなり行ってくれたので、良かったです。
>>[53]

>学校は、すんなり行ってくれたので、良かったです。


親が「学校に行ってくれて良かった。。。」って思っていると、子どもは苦しむのではないのでしょうか?

病院に行かれる前に、親はどっちでもいいよ!ぐらいの心の準備のほうが必要なんだろうと私は思うのですよね。

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中学生の子供を持つ親 更新情報

中学生の子供を持つ親のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング