ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆☆節約!家計簿☆☆コミュの電気代のこと色々

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(1000)

>>[960]
エアコンを一ヶ月点けっ放しにしたら電気代が三千円以上増えたってことですか?
要するに一ヶ月のエアコンのコストが三千円ですね。
六畳から八畳くらいの部屋を二十四時間暖房していると有り得る電気代ですね。
>>[961]

そうですね。
朝から日中は13畳のリビング、夜は6畳の寝室でエアコン使用していました。

寒い日はほぼ一日中エアコンがどちらかの部屋でついていたと思いますし、1月中旬は家族の誰かしらが体調不良(インフルエンザ)で特に室温を気にしてたのでエアコン使用は多かったです。
>>[959]

リビングタイムとナイトタイムが2倍ですか⁉︎
電気温水器とエコキュートの違いがあるとしても、その他の原因を追求したくなりました。

我が家は夫婦+子供(小1)の三人住まいです。

暖房は、主にエアコン(ダイキンAN50GRP-W)を16畳のLDKで、6時〜9時、16時〜24時まで使用しています。設定温度は14〜18度。暑くもなく寒くもない丁度良い温度です。
キッチンの隣にある洗面所が寒い為、朝の身支度の時間(6時〜7時半)はファンヒーターを18度設定でつけています。

加湿器ですが、LDKにはシャープのKI-BX85をエアコンと同時間。
寝室にはシャープのKI-BX70と、シャープの気化式加湿器CFK-VWX05Cを、21時〜7時まで。元々は気化式加湿器のみだったのですが、これだけでは頼りなく感じプラズマクラスターを購入しました。プラズマクラスター購入後、毎朝の喉痛が改善しました。 せっかくあるんだからと、気化式加湿器も使用しています。

洗濯は毎朝6時に終わるようにタイマーを合わせています。パナソニックNA-V90E3。乾燥を30分しているのですが、これが原因ですか?

食洗機はナイトタイムに60分間乾燥のみしています。

あと…電気代のかかる物って何でしょうか?


>>[959]

今月の検針は12/24〜1/27の35日間でした。
正月三日間は帰省していましたので、湯が足りなくなるような事はありませんでした。
二週間の子供の冬休み中はエアコンが付きっぱなしでした。

電気温水器のリモコン画面上の残湯量ですが、一目盛りも消えた事がありません。湯をあまり使っていないという事ですよね。
現在、湯温を高く設定しています。湯をあまり使ってないのだから低くした方が良いのでしょうか?
電気温水器の湯温の設定ですが、
○タンク内の湯量が少なくなればなる程に冷めやすくなり 夜間の焚き上げに電力を要してしまうので、湯温は高く設定した方がいいのかなと思う反面、
○湯温を高く設定すると、湯量は減ってないけど高温に焚き上げしなくちゃいけないから電力を要してしまうのか
等考えていたら、頭の中がグチャグチャになってきました。
Re: >>[963] ハナコイさん

 一昨年の分ですが、我が家の電気使用量は、こんな感じ(http://nacal.dip.jp/~jizou/wagaya.htm#epwr2012)です。

>我が家は夫婦+子供(小1)の三人住まいです。

 我が家は成人 3人ですから大差ないと考えて良さそうです。

>暖房は、主にエアコン(ダイキンAN50GRP-W)を16畳のLDKで、6時〜9時、16時〜24時まで使用しています。設定温度は14〜18度。暑くもなく寒くもない丁度良い温度です。

 これ(http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/06r_series_02/)ですね。
 うるる機能を使用しているでしょうか。うるるモードは消費電力が大きいので、同機能を使用せずに後述されている空気清浄機の加湿モードを使用した方が経済的です。

 我が家は、主に 3台のエアコンを利用しています。
 リビングのエアコンは、早朝から 10時頃までと夕刻から眠るまで使用します。パナソニックのエアコンで、大凡ですが日に 2kWh 弱です。これで月に 50kWh から 60kWh くらい。
 寝室のエアコンはナイトタイムですが一晩で 1kWh 弱、月に 30kWh くらいになります。日中の運転になりますが、自分の部屋のエアコンも消費電力は寝室と同じくらいです。
 リビングタイムに掛かるのはリビングのエアコンだけですから我が家の場合は 55kWh くらいになります。

>キッチンの隣にある洗面所が寒い為、朝の身支度の時間(6時〜7時半)はファンヒーターを18度設定でつけています。

 これは殆どリビングタイムに影響していないですね。

>加湿器ですが、LDKにはシャープのKI-BX85をエアコンと同時間。

 これ(http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/kibx85_mn.pdf)ですね。
 これも省エネに出来ているので影響は無さそうです。

>あと…電気代のかかる物って何でしょうか?

 リビングタイムに影響しそうなものは、エアコンのうるる機能くらいしか無さそうですね。それだけでは差を埋めるほどにはなりませんけれど。
 リビングのエアコンの使用時間でリビングタイムに重なるのは、午前中に 2時間と午後に 6時間の合計 8時間ですね。
 外気の室温等によっても異なるのですが、この間にうるる機能を使用していて半分くらいの能力で運転していると、本来のエアコンの暖房機能の他に月に 72kWh くらいになります。

 電気温水器の設定が不適切な為にリビングタイムに焚き増しが行われていたりしないでしょうか。
Re: >>[964] ハナコイさん

>今月の検針は12/24〜1/27の35日間でした。

 平均との比較だと 35/30 ですから 15% くらいは多くなっていて当然ってことですね。前後の月に皺寄せが行くので、前後の月と比較すると 20% 以上の差が生じますから、数字を比較する際には注意しましょう。

>二週間の子供の冬休み中はエアコンが付きっぱなしでした。

 普段は日に 10時間ほどですから 2倍くらいに増えますね。特に正月前後は日中の電気代もリビングタイムに算入されるので、リビングタイムが多めになります。

>電気温水器のリモコン画面上の残湯量ですが、一目盛りも消えた事がありません。湯をあまり使っていないという事ですよね。

 同じ型番が見つかりませんが、これ(http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/17A23355A_b.pdf)と似たようなものだと思います。
 人数からするとかなり大型のものが設置されていますね。我が家は 370L で冬でも半分沸かして余っています。これだけ大きければ少し沸かせば充分でしょう。
 家族全員が湯を使用し終えて眠る前に(P19)上部が点灯真ん中が点滅くらいになっている状態が適切な湯量と考えて良さそうです。
 眠る前に下部が点滅を始めないようだと、二日分くらいの湯を沸かしている可能性が高いです。

 P15 現在の湯沸し量は多過ぎるようなので減らしてみましょう。お話を聞く範囲だと控えめで充分だと思いますが、不安でしたらお任せでも良いと思います。

 P15 湯切れ防止が有効になっているとリビングタイムにも湯沸しするので、これを切ってみましょう。
 
 P15 から P17 くらいに経済的な使い方の説明があります。

>現在、湯温を高く設定しています。湯をあまり使ってないのだから低くした方が良いのでしょうか?

 低温の方が経済的です。家族構成に対してタンクの容量が大きいですから。

>○タンク内の湯量が少なくなればなる程に冷めやすくなり 夜間の焚き上げに電力を要してしまうので、湯温は高く設定した方がいいのかなと思う反面、

 タンクの湯量が少なくなったとき、下の方には水が入ってきます。

>○湯温を高く設定すると、湯量は減ってないけど高温に焚き上げしなくちゃいけないから電力を要してしまうのか

 深夜に焚き上げる温度は 75度から 90度です。この温度が高いと気温との温度差が大きくなるので放熱も多くなります。

 湯量と湯温の関係が把握し難いのですが、両方とも密接に関係しています。
 高温に焚き上げると少しの高温の湯と水道水で給湯するのでタンクの湯の使用量は少なくて済みます。
 低温に焚き上げると、高温のときよりもタンクの湯を多く混ぜて給湯します。
 高温で少しか低温で沢山かですが、ヒーターの位置が下のほうに有る関係で焚き上げる湯の量は同じくらいになり、高温に焚き上げても少ししか使わないと放熱する分だけ無駄になります。
>>[965]

早々のレスありがとうございます。

うるる機能、音がうるさくて全く使用していません。消費電力が大きいとのこと。エアコン買い替え時の参考にさせていただきます。

電気温水器、深夜以外の時間に焚き増ししている事はないと思うのですが、念の為 取説を見て確認してみます。

傘地蔵さまの「我が家の平時の消費電力」拝見しました。とても分かり易かったです。
ルーター類って、意外に電力消費してるんですね。
私も、電力メーターの数値を見て、試行錯誤してみます。

また、こちらに書き込みさせて頂くかもしれません。その際は、お手数ですがご教授いただければ幸いです。
>>[966]

> 高温で少しか低温で沢山かですが、ヒーターの位置が下のほうに有る関係で焚き上げる湯の量は同じくらいになり、高温に焚き上げても少ししか使わないと放熱する分だけ無駄になります。

なかなか難しいですね。私の頭が弱いだけかもしれませんが^ ^
何となくは理解できたので、早速 設定を「低」にしてみます。

設定を「低」の日と、「高」の日とで、電力メーターの数値を比べてみると納得できて楽しいかもしれません。
ここ数日、取説を見たり、電卓をたたいたりして、電気代について考えているのですが、それがとても楽しく感じてきました。
電気温水器はエコキュートと違って消費電力量を計算し易いですね。
毎日湯を使い切ったら電気代が幾らくらいになるか計算して、実際の電気代との差から問題点を考えるのも面白そう。
先月、オール電化でもないのに電気代が25000円いってしまい、アドバイスを求めたものです。


exclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2

先月より4000円下がり20614円。使用量も841→701kwhでしたわーい(嬉しい顔)


やはりエアコンの使い方が間違ってたんですね・・・

おまかせ運転(23度で風量自動)設定にし、除湿器はつけずに過ごしました。

それなのに先月より暖かく、快適に過ごせたのに電気代下がり、アドバイスくださった方々に感謝ですexclamation ×2exclamation ×2

まぁこれでもまだまだ他の方に比べたら電気代は高いので、日々努力しようと思いますほっとした顔


>>[970]
電気温水器ですよね、電熱系の電気設備は節電が難しいです。
>>[970]
電気料金の単価が30円に近いので、未々工夫の余地がありそうです。
>>[971]

ガス給湯です!てことはまだまだ落とせるんですかねあせあせ

旦那が極度の寒がりなので、エアコンは今以上には落とせないですねきっと・・・(旦那希望の炬燵を今年は出してないのであっかんべー)


普段日中家にいる両親は、暖かい日は極力エアコン消して過ごしてくれてるみたいなんですが、今の時期それで風邪ひかれても困るし、エアコン消して過ごすのは強要しませんあせあせ(飛び散る汗)


工夫の余地とは、たとえばどういったことですか?
もしよろしければお返事ください!
>>[973]
オール電化で電気温水器だと思っていました。
電熱のヒーターとかスチームの加湿器とか...未々工夫の余地ありそうですね。
Re: >>[970] ★おいとも★さん

 電気使用量はオール電化の我が家と比較して少し少ない程度、契約が従量電灯なので電気代は 2倍って感じですね。
 住宅の状況や家族構成などの情報が無いので具体的な工夫の方法を提案するのは無理でしょう。多くの場合に考えられるのは電熱系の暖房器具の使い方に問題があるようです。
 エアコンよりも電気ストーブの方が電気代が安いと勘違いしているとか…。
>>[975]

エアコンはこちらで↑、ストーブは朝起きてから1〜2時間つける程度です!

家族構成や使用状況については>>[897]あたりからを参照していただければと・・・

先月と変えたのはエアコンの運転方法と除湿器をつけないようにしただけです。

毎日15〜16時間エアコンつけてるのであれば、これ以上電気代が下がるのは難しそうですが、いろいろ試してみようとおもいますわーい(嬉しい顔)
↑写真、下に出るんでしたねあせあせ矢印の向き間違えました(笑)
Re: >>[976] ★おいとも★さん

 エアコンは、相応に良いエアコンなのですね。
 ストーブは部屋が暖まるまで…って感じだと思いますので、起床する 30分くらい前からエアコンをタイマー運転するとストーブ無しにできませんか、そうするとストーブの分が節電になると思います。
 それとエアコンの設定温度と実際の室温の差は近づいたでしょうか。そこが問題だって話になっていましたね。
>>[978]

やはりエアコンが悪いわけじゃなく、使い方がわるかったんですね(笑)

設定温度は23度で、室内は21〜23度になりましたぴかぴか(新しい)

今日あたりはとんでもない積雪のためか、室内20度
、足元は16度から上がりませんが涙

毎朝エアコンはタイマーかけてるのですが、やはり朝は足元の冷えこみ解消のため、起きてから少々ストーブつけてしまいますあせあせ(飛び散る汗)


返信していただいたついでといっては申し訳ないのですが、もう一つ質問させてください!掃除する10分〜20分の間など換気で窓を開ける際、エアコンはつけっぱなしのほうがいいのでしょうか?エアコン、蛍光灯など、こまめに消すのは逆効果だとかいろいろ説をきくもので・・・あせあせ(飛び散る汗)

Re: >>[979] ★おいとも★さん

>掃除する10分〜20分の間など換気で窓を開ける際、エアコンはつけっぱなしのほうがいいのでしょうか?

 我が家は止めませんねぇ。
 外出するときも 2時間くらいなら設定温度を 16度に下げておくくらいです。

 このサイズのエアコンだと結構高価でしょう。
 部屋を二つに分けられるのですし 2.8kW を 2台付けた方が節約になったと思います。
>>[980]
6畳と8畳の部屋用のと一緒に買って29万だったので、20万くらいの割り当てだったかと思います・・・

和室ではたいして生活しないからなと思い、リビングにでかいの1つ付けましたが、やはり高上がりだったんですかねあせあせ


しかしもう買い直すなんて無謀なので、このエアコンで出来る限りの節約頑張りたいと思いますふらふらあせあせ(飛び散る汗)

いろいろアドバイスありがとうございましたほっとした顔
Re: >>[981] ★おいとも★さん

 買い換えるなんてとんでもないですね、新しいですし。
 同じような状況でエアコンの購入を考えている方がいれば、そうした選択肢もあるってことです。
 5.6kW の代わりに 2.8kW 2台だと合計の値段は少し高くなりますが、その差は電気代で回収できますし、色んなメリットもあります。デメリットが皆無ってわけではないですけれど…。

 設定温度と室温の差が少なくなったということは断熱性能を向上させる工夫が功を奏しているのだと思います。良いエアコンですから上手に使って行きましょう。
こんにちは♪
今日、電気ご使用量のお知らせが届きました♪
夫婦と2歳の子どもの3人家族です。

1月21日〜2月19日で
314kwh
8301円でした。

1月の請求が11331円だったのでダイブ節約できたかと思います★


・オーブントースターと電子レンジは使用後スイッチを消す(コンセントのスイッチ)
・エアコンは寒くなってから18度でつける(今まで20度でした)
・ドラム乾燥機を極力使わない
・空気清浄機(加湿器のスイッチもオンして・・)24時間フル稼働をしていましたが、これも中止
(辛い時期はつける事になると思いますが・・加湿は部屋に洗濯を干して潤うようにしてまいした・・・。)

ただ・・ガス節約の為にガスレンジではなくIHレンジを使用するようになりましたが
先月と比べ3000円節約できました。これからも節約頑張ろうと思います★
Re: >>[983] とちろさん

 電力量は平均より少ないみたいですね。電気は節電しただけ電気代も節約できるのでガスに比べて楽ですね。
 ドラム式の乾燥機は一回の運転で 1kWh を超える電力量になることが多いので、一回で 30円くらい要すだろうと思います。
 空気清浄機に付属の加湿器だったら気化式かハイブリッドだと思います。強運転で加湿しなければ大した電気代にならない場合が多いです。我が家のは点けっ放しで月に 100円くらいです。
 ガスレンジの代わりに IHレンジは多くの場合に正しい選択だと思います。大都市部の都市ガスだとしても 2/3 強でしょうし、地方都市の都市ガスやプロパンガスだと半額くらいでしょう。
>>[984]

アドバイスありがとうございます!!
ドラム式の乾燥機、節電の為にヒートポンプの物を購入しましたが・・毎日1〜2回乾燥機を回してました・・。これが電気代が高かった原因だったかもしれませんね(TT)
空気清浄機にう付属した加湿器ですが連続運転にしていました(TT)今は鼻炎がそこまで酷くないのでオフにしてます★辛い時は月100円程度なら使用しようかなって思います。

プロパン、凄く高いのでIHに変更しました。お風呂もシャワーを中止して食器も水洗いにするなど変更したので来月のガス代が楽しみです。使用量が減っていると嬉しいのですが・・・・

いつもアドバイスありがとうございます!
Re: >>[985] とちろさん

>ドラム式の乾燥機、節電の為にヒートポンプの物を購入しましたが

 それなら一階当たりの電気代は 5円強でしょう。そうしたことを分かって購入される方は少ないので…御見逸れしました。

>空気清浄機にう付属した加湿器ですが連続運転にしていました

 連続運転か否かより、ヒーターを使用するか否かが電気代に大きく影響します。

>プロパン、凄く高いのでIHに変更しました。お風呂もシャワーを中止して食器も水洗いにするなど変更したので来月のガス代が楽しみです。使用量が減っていると嬉しいのですが・・・・

 プロパンガスにしても、ガス会社によって 2倍以上も値段が違うので、一概には言えません。
>>[986]

ありがとうございます!
ヒートポンプ、5円位なんですね★もう少しお金がかかってると思ってました(><)

空気清浄機、ヒーター使用してるかどうか分かりません・・・
エコモードがありますが押すのを忘れたり、花粉モードにしたりしていました。
ヒーターについて説明書みて調べてみます!

プロパンは賃貸のせいかかなり高いので(678円位だと思います)
頑張って節約してます(TT)

アドバイスありがとうございました。
Re: >>[987] とちろさん

>プロパンは賃貸のせいかかなり高いので(678円位だと思います)

 それだと IHレンジで正解ですね。
 熱効率の関係で、安い都市ガスやプロパンガスでガスレンジと IHレンジのコストは同じくらいです。それだけ高いプロパンガスだと IHレンジにすることで半額くらいになるはずです。
 調理に使用するガスの量は、プロパンガスの場合で平均は 1.5m^3 程度です。大よそ 1千円ですからとちろさんの場合は全部 IHレンジで済ませると 500円ほどの節約になる計算です。
>>[988]

500円節約できるんですねぴかぴか(新しい)
嬉しいです!!!アドバイスありがとうございました★
>>[980]

横入りすみません!
いつもお世話になってます!

>掃除する10分〜20分の間など換気で窓を開ける際、エアコンはつけっぱなしのほうがいいのでしょうか?

 我が家は止めませんねぇ。
 外出するときも 2時間くらいなら設定温度を 16度に下げておくくらいです。

私もこれは気になっていたんですけど、うちも掃除の時(1時間〜2時間弱)は換気で部屋や窓を全開にするから、エアコンつけていたら部屋が寒くなってエアコンが暖めようと電気代余計に発生するのかなと思い、エアコンは止めていたのですが、温度を低めにしてつけっぱなしでもよいのですか?
また、買い物に行ってる間(1時間程)も消していたんですが同様につけっぱなしでもよいのですか?

うちは私が日中家にいてるのでどうしてもエアコンが1日つけっぱなしになるから少しでも節電できるようにその間は消してたのですが…

ちなみに、以前にコメント頂いてから隙間風対策で、取りあえず隙間テープを買い、貼り付けました。
それが利いてるのか?前までは日中も設定温度26℃やったのが23℃、24℃でも過ごせるようになりました。
Re: >>[990] *Ёri*さん

>横入りすみません!

 皆でワイワイやっている場ですので、遠慮は要らないと思いますよ。

>エアコンつけていたら部屋が寒くなってエアコンが暖めようと電気代余計に発生…

 発生すると思いますよ。我が家は止めないというだけです。
 エアコンを起動する際には消費電力が大きくなりますが、止めるのと止めないとで電力消費が逆転するのは数分くらいまでだと思います。その以上だと止めた方が節電にはなると思います。

>エアコンは止めていたのですが、温度を低めにしてつけっぱなしでもよいのですか?

 私の自室のエアコンの話になりますが、平均の電気代って日に 20円くらいです。今日は一日中自室に居たし寒かったから高くついたなって日で 50円くらいです。
 真冬の日中に 1時間くらい留守にする際に設定温度を 16度に下げるだけで止めないと 1時間当たり 2円か 3円くらいだと思います。その程度の電気代を外から帰ったときに部屋が暖かいといった快楽の代金と考えているのです。

>前までは日中も設定温度26℃やったのが23℃、24℃でも過ごせるようになりました。

 室温との差は何度くらいになりましたか。一番良いのは同じになることですが、パートタイムだと無理ですね。

備考
 我が家のリビングは和室を閉じた状態で 10畳くらい、そこに 2.8kW のエアコンを設置していて、午前中は 6時半から 10時まで、午後は日暮れから深夜過ぎまで運転して日に 2kWh 弱です。
 電気代にして 50円弱です。エアコンの設定温度は 20度、運転開始から 2時間くらいで室温計の指示も 20度になります。
>>[991]

コメントありがとございます!

なるほど…数時間ほどなら特に消さなくても変わらなさそうですね。

今、エアコンは24℃ですが、室温はまだ21℃にしか上がりませんね…

うちは、玄関入ってすぐにリビングのドアがあり、キッチンの横に洗面所、キッチンの奥に和室があり、うちも全部で10畳程かな。
もちろん部屋のドアは閉めていて、お風呂の窓もドアも閉めてますが、洗面所のドアを訳あって外していてカーテンをしています。キッチンや洗面所から少し冷気を感じることがあります。
まだまだリビング以外にも隙間風対策をしないとダメですね…
Re: >>[992] *Ёri*さん

 洗面所の窓って鎧戸のようなガラスが入っていたりしますね。我が家もそうです。
 あれってけっこう隙間風が入るように思います。
>>[993]

うちは洗面所には窓がないんですが、お風呂場の窓が鎧戸です。
だから寒いのか…
あの窓に隙間風対策って何かあるのでしょうか(^^;)
お風呂場やから難しいのかな…
Re: >>[994] *Ёri*さん

 難しそうですよね。
 内側に網戸が付いていると思います。その網戸って簡単に外せたと思います。
 ホームセンターなどでポリカーボネートのプラ段を売っていますので、網戸と同じサイズに切って冬場だけ入れ替えてしまうとか。
 シングルガラスの窓があるようだと、このプラ段を窓ガラスと同じ大きさに切って両面テープで貼るのも断熱性を上げるのに良いと思います。透明ですから外も見えますし。
 外が見えなくて良い窓なら半透明のポリエチレン製の方が半額以下と安いです。
先月より2000円節約出来てましたー\(^o^)/
先月一万円が今月8000円でした。やった。私は専業主婦、息子一歳半、旦那の三人プラス4月にもう1人産まれる予定です(^^)

息子がコード引っ張りたがるのでこまめにコード抜いたり、テレビをつけないようにする、朝6時に目覚めるので灯油ファンヒーター(コロナの2012年製)を朝8時半まで付けて消すと以外と夜まであったかいです。灯油も10リットルを月一回買うだけで済んでます(^^)

エアコンは寝室の寝るときだけ2時間タイマー付けます。私自身エアコン苦手ですが、ダイキンの空気清浄機に付いてる加湿機能を使うと凄く寝やすいですす(^^)
先ほど電気の使用量が来ました!!
その金額にショックを受けています。

490kwh
13493円
でした。。。
(大人2人・6才・2才 の4人家族)


最近(今月半ばくらい)友人に「エアコンは.低い設定温度で24時間つけていた方がかえって電気代が抑えられる」
と聞いたので.
朝から寝るまで.だいたい20度に設定してつけていました。
少しは安くなるかな??
と思っていましたが.先月よりも約4.500円も上がってしまいました。

(理由がエアコンだけのせいかは分かりませんが…)

5月には引っ越して戸建てのオール電化に住むのですが.このままでは電気代がすごいことになる!!?? と.既に焦ってますあせあせ(飛び散る汗)

いろいろ勉強させてください!!!

ちなみに今月の水道光熱費が.38000円です涙涙
Re: >>[997] ミズキ*ミオmamaさん

>戸建てのオール電化に住むのですが.このままでは電気代がすごいことになる!!??

 エコキュートだったら今の電気代の 1.5倍くらいになってガス代がなくなるくらいではないでしょうか。私の予想だと 2万円弱です。
 オール電化の契約は寒い時間帯に電気料金が下がるので、暖房とは相性が良いです。特に朝は深夜電力の時間帯に部屋を暖めることで節約になります。

 現状の電気使用量は多目のようですが、スチーム式の加湿器とか使っていないでしょうか。
 エアコンを 24時間運転して電気代が 4500円だと 6畳か 8畳くらいの広さの部屋ですか。
>>[998] エコキュートです!!
とりあえず.ホームメーカーおすすめの夜間安くなるプランに入りました。(3つほど選べました)

エコキュートになったら水道光熱費のトータル的には抑えられる可能性がありそうで良かったです☆

加湿器は以前使用したことがあり.電気代が今以上にかかっていたので.今は使用してません(>_<)

と言うことは.普通に使いすぎなのでしょうか(=_=;)

しかし.戸建てに引っ越したら空気清浄機付きの加湿器を買おうかと検討中です...。
更に電気使用しちゃいますよね。。。

ちなみに.今アパートですが.LDK??なので.室内干し 又は キッチンでお湯を沸騰させて加湿をしてました。
>>[998] スミマセン追記です!!
部屋は.約8畳 プラス キッチン です!!
その隣に和室(寝室)6畳もあり.そちらの部屋も寝るとき以外は戸を開けて温めています。

お話を聞いていただけてとてもうれしいです!!
ありがとうございます☆

引き続きアドバイスお願いしますm(_ _)m

ログインすると、残り960件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆☆節約!家計簿☆☆ 更新情報

☆☆節約!家計簿☆☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング