ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川西リーダー隊 PLUSαコミュの奥猪名健康サイト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 山の家についで結構思い出深いのが「奥猪名健康サイト」です。
 ご存知杉尾にあるキャンプ場ですが、今では派手にバンガローや体育館まで建ってしまって、私好みではなくなってしまいました。
 あそこは設置主体が市町村ではなくて「兵庫県」ということを知ったのは大学生になってからでした。そもそもあのキャンプ場の正式名称が「奥猪名健康サイト」であることを知ったのも大学生になってからでした。それまで私はY隊長が「奥猪名ケンコサイト」と言っているように聞こえて、意味はわかりませんでしたがそのような名前であると思っていました。また猪名川町か今はなき篠山町の設置だと思っていました。
 あのほのぼのしていた「奥猪名健康サイト」について思い出話を聞かせてください。

コメント(1)

 上にも書きましたがあのキャンプ場の正式名称が「奥猪名健康サイト」であり、兵庫県立であると知ったのは大学生になってからでした。
 それまでは猪名川町か当時の篠山町(現篠山市)の設置で「奥猪名ケンコサイト」だと思っていました。なぜならY隊長がいつも「奥猪名ケンコサイト」と言っているように私には聞こえたからです。
 この言い間違いですごく記憶にあるのが中央地区の長老Nリーダーの「しゅっぱい」です。Nリーダーは「失敗」の読みを「しゅっぱい」と勘違いしていて、必ず真顔で「しゅっぱい」と言うので、私はいつも心の中で「違うのに・・・」と思いながら聞いていました。
 話を戻してこの「奥猪名健康サイト」、当時はテントサイトが山の斜面の上方に作られていて、テントを張るところだけ平らに整地してありました。それより上方はクヌギ林だったように思います。斜面の下に水場と飯盒炊さん場とトイレがありました。食事はテントサイトと水場の間の斜面に座ってみんなで食べました。
 あのキャンプ場の売りは脇を流れる川で水遊びができることです。すぐ下の川でも遊べますが、少し川西側にもどったところまで行けばもっとワイルドに川で遊べました。
 あのキャンプ場と道路を挟んだところにいつ行っても閉まっている食堂らしきものがありました。私はてっきりもう店をやってないんだと思っていましたが、Y隊長は夜10時なって隊員を寝かしつけたあと、「さあ行くぞ」という感じでリーダーをぞろぞろ連れてその店に向かいました。カーテンの閉まったガラス扉を「ドンドンドン」とたたき、「開けて〜、お客やで〜」みたいな言葉を発しながらしつこく叩いていると、中の電気が点き、店からおばあさんがあらわれました。中は確かに一昔前の食堂といった雰囲気でした。おばあさんは事務的にわれわれを中に通し、高校生にはジュースを、大学生以上にはビールを出してくれました。Y隊長の手腕というか強引さには驚かされました。
 あのキャンプ場のキャンプファイアー場はいかにも「元田んぼでした!」という感じのファイアー場でなかなか味があって好きでした。
 ファイアー場の前にはデ〜ンと管理棟が建っているのですが、この管理棟の管理人が元県職員の嘱託かなにかで態度がデカく、キャンプ場を使用させるかどうかを自分の勝手な基準で決めていました。リーダー隊のように絵に描いたような青少年団体には無条件で貸してくれましたが、ちょっとプライベートな匂いのする団体はことごとく断っていました。
 またこの管理棟、私はずっと管理棟と思っていたのですが、大学生のとき助っ人で行っていた「親子劇場」のキャンプで大雨が降り、この管理棟の2階に避難所として上げてもらったときには、ちゃんとまともな布団と枕がドドッと置いてありましたので、あの管理棟は元々宿泊棟だったのだと思います。
 この管理棟入口にはジュースの自動販売機があって、地区隊長になったときには管理棟で手続きするついでに一人こそっとジュースを飲んでいました。この自動販売機、過冷却かなんかでジュースがやたらと冷えており、一度はプルトップをプシュッといわせた瞬間、中のジュースの一部が凍り、少しカキ氷が入ったジュースのようになってたいへんおいしかったです。
 もちろんそんな情報は他のリーダーには教えません。私だけ楽しんでいたのです。なんとひどい地区隊長でしょう!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川西リーダー隊 PLUSα 更新情報

川西リーダー隊 PLUSαのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング