ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本海の呼称を守ろうコミュのNHK使用の地図に日本海と「東海」併記 尖閣諸島や竹島の記載も見当たらず

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本海(東海)と表記されていた(既に修正されている)

 NHKがインターネット上で番組の一部内容を動画配信するサービスで、ウェブページに使用している地図に疑問が寄せられている。日本海の表記になぜか「東海」という記述が併記されているのだ。

 「東海(トンヘ)」とは、韓国が日本海の名称に異議を唱えて持ち出した呼称だ。地図にはほかにも尖閣諸島や竹島の表記が見当たらないなど、不自然な点が少なくない。

■現行のグーグルマップでは日本海の単独表記

 「NHK映像マップみちしる」では、BSで放送された番組をはじめNHKが所有している映像の一部をネット上で無料配信している。サイトにアクセスすると画面上に日本地図が表示され、どの地域に関連する映像が視聴できるかが分かる仕組みになっている。見たいコンテンツを都道府県別ごとやキーワードで検索したり、地図を拡大縮小したりすることも可能だ。

 地図を日本列島全体が画面上に広がる程度の縮尺に設定すると、日本海は単独表記となっている。ところが少し拡大すると「日本海(東海)」と併記される状態に変わる。拡大し続けても併記は解消されない。

 外務省によると「東海」は、1992年の第6回国連地名標準化会議で韓国が初めて持ち出した呼称だ。突然韓国が「東海」の単独表記か日本海と併記すべきと主張したのだ。日本政府はこれを「根拠のない異議」とはねつけ、日本海が「国際的に確立した唯一の呼称」との立場を一貫して守っている。2012年に開かれた国際水路機関(IHO)総会でも韓国は、IHOが刊行する標準海図集で「東海」の記載を主張したものの、結論が先送りされたため日本海の単独表記が決まっている。

 「みちしる」の地図は「グーグルマップ」を利用しているようだ。だが現在使われているグーグルマップで日本海を見ると、拡大や縮小をしても「東海」の記述が出てくることはない。

 ほかにも奇妙な点がある。現行のグーグルマップ上では島根県・竹島が表示されるが、「みちしる」ではこれが見当たらないのだ。相当拡大して探してみても島の存在すらない。ネット上では、地図上には島が掲載されていたが呼び名は竹島ではなく、日韓以外の国が使うことの多い「リアンクール岩礁」になっていたと「証拠」の画像を公開する人もいた。また沖縄・尖閣諸島は、島自体は地図上にあるが名称が記載されていなかった。

「意図的にそうした表記を使ったものではありません」

 インターネット掲示板やツイッターでは、地図表記への批判が多い。なぜNHKが政府見解に反して日本海の単独表記をやめたのか、理解に苦しむといった様子だ。

 2013年4月8日の昼過ぎまでは、「みちしる」の地図上では「日本海(東海)」という併記状態だったが、J-CASTニュース編集部が17時30分過ぎに再度アクセスしたところ日本海の単独表記に直されていた。

 NHK広報局は、J-CASTニュースの取材に書面で回答を寄せた。「みちしる」で使われている地図はグーグルから提供されたデータをもとに作成しているが、「NHKが行った地名等を表記する際の設定の仕方に不備がありました」と説明。なぜ日本海と「東海」を併記したかとの質問に対して「意図的にそうした表記を使ったものではありません」と釈明し、既に設定を変更して修正したと付け加えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000004-jct-soci&__from=mixi

コメント(2)

片山さつき議員のホームぺージから

 NHK「みちしる」の国境離島誤表記でわかった、Googleマップにおける日本海、竹島、国後島、魚釣島表記問題、、官邸に即上申→世耕副長官より政府関係機関は全てチェック迅速対応今日昼にNHKが、4月7日に、視聴者のみなさんから「みちしる」の地図が日本政府が認めていない表記を含んでいるとの指摘を受け、調べたうえ、4月8日に訂正した件で、事実関係の説明に来訪。
 以下の資料をご覧いただければ、経緯がわかりますが、昼以降、官邸の世耕、加藤両官房副長官にこの状況を報告し、世耕副長官から、ただちに官邸事務方、及び全省庁のHP担当に指示を出し、チェックさせ、グーグル世界版を使っているために、表記が間違ってしまっている場合は、取り急ぎ、グーグルの日本ローカライズ版(region=jp)に切り替えるように作業しております。

  3月11日になぜグーグル世界標準の表記が
  日本海→日本海(東海)
 に変更されたのか、は不明で、外務省担当局長によると、3月に抗議したが、そのままになっているので、再度抗議するとのことです。
  
  グーグル地図の世界版が日本の主張をいれたう表記になっていないことは、再三国会でも取り上げ、外務省から抗議をさせていますが、グーグルの日本版region=jpに切り替えれば日本国としての正しい表記にはなる、ということで仕方ないと使ってきたわけですよね。

 しかし、今回、国後島だけは、日本版にしても、国後島の上に表記されたキリル文字が消えないので、「これはないでしょう!ということで、グーグル日本本社に、私からも少なくとも日本坂は全て日本政府の公式見解にあわせ、国後島、と単独表記するように強く要請したところです。前向きにご検討いだたいております。
 
 世界版は以下にような、日本国として容認できない表記となっており、そもそも論として、世界版を訂正させるべく、抗議を続けてまいります。
  魚釣島→魚釣島、釣魚島など中国、台湾名を併記
  国後島→キリル文字でのロシア名の下に国後島
  竹島→リアンクール礁

 東京都には、自民党東京都議団経由で都庁に注意喚起し、竹島問題で戦ってるのにグーグルのおかげで(使っているから悪い、と言わないでください、一番汎用性があるのですから)リアンクール礁になってしまったあまりに気の毒な島根県には、NHKからどうやったら竹島に戻せるか、技術支援しつつ、公的機関でグーグル連鎖により、意図せず、日本国の公式見解と異なる表記をインターネットHPなどに載せてしまっている状態の解消に努めています。
■海自HPでも「東海」併記…「気付かなかった」

海上自衛隊の公式ホームページ(HP)の中で、日本海の名称について、韓国側が主張する「東海」も併記されている部分があったことがわかった。

 11日に防衛省内から指摘を受け、海自は地図の使用を中止した。

 海自によると、全国の部隊を紹介するコーナーで、米グーグル社が提供する地図情報を利用していたが、画面を拡大すると「日本海(東海)」と表示される状態だったという。HPの作成は外部の業者に委託しており、海自側は「気付かなかった」としている。

■環境省HPに「東海」「釣魚島」=都・NHKも、グーグル地図使用

 環境省や東京都、島根県のホームページで、韓国が主張する日本海の呼称「東海」や、沖縄県・尖閣諸島の中国での呼び名である「釣魚島群島」などと表記された地図が使用されていたことが12日、分かった。地図はいずれも、米インターネット検索最大手グーグルが作製したものを利用。同省などは不適切だったとして、同日までに地図を修正したり、閲覧できなくしたりするといった対応を取った。
 地図は、被災地のがれき処理の様子が分かる環境省の「がれきフォトチャンネル」、東京都の「防災マップ」、島根県の観光情報を紹介する「マップonしまね」で、使用されていた。

…情けない

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本海の呼称を守ろう 更新情報

日本海の呼称を守ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング