ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軽度知的障害(児)コミュの何からはじめればいいのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月の始めに5歳の娘が知的発達障害と診断されその後検査を受け 脳やその他には異常は無いとの診断が出ました。
病院ではこれから半年に一回のペースで経過観察ということになりそうです。
来春に就学を控えているので 8月に簡単な知能検査を行い 10月ごろ就学の資料に使うための本格的な知能検査を行なうことになりました。
出来るだけ遅くに検査したほうが少しでもIQが高くなるというのが10月に検査を行なう理由のようです。

医師に 今後のことを聞いたところ
・現在保育園に通っていて 保育園も協力的に保育をしてくれているので特別に他の施設に通う必要は無いでしょう
・彼女にはいろんなことを体験させてあげてください
・無理強いをしない
・興味のあることはどんどん伸ばしてあげる
・下の子(3歳)とのかかわりに注意する

という意見を頂きました

私自身は 長女8歳が通っている学校には支援クラスはないので補助の先生をつけてもらって同じ学校に通えるように8月の検査結果をもって教育委員会にいってこようと思っています。出来れば支援クラスの設立も訴えるつもりです。

他になにをすればいいのでしょうか?

療育手帳などの申請も行なったほうがいいのでしょうか?
なにから手をつけていけばいいのか 判らない状態でいます。
アドバイスをおねがいします

コメント(25)

療育手帳の取得に関してはサービスの申請など使わないのなら
今は必要ないのではないかなぁ〜?
特別支援校などに入るときは入学条件になるでしょうから
取得することになります。

私の場合はタロが小5のときに特別支援校中学部に入る事も
考えて取得しました。

特別支援クラスはどのように申請すればできるのかわかりませんが
設立となれば養護教諭の手配も必要だと思います。
が、養護教諭は人数が圧倒的に普通教諭より少ないし
居ない場合普通教諭がある程度の研修後担任となるわけですが
それもなり手が少なく「押し付け合い」の末に
決まる事も少なくないので早めに行動されたほうが良いかもしれません。

教育委員会などは割りと積極性がないので
県の相談機関がいくつかあると思うので
気の会う先生を探して知恵を借りるのも手ですね!

大変だと思いますががんばり過ぎない程度に
がんばってくださいね\(^o^)/
ももんがさん、はじめまして。
うちの娘は今春、小学校の知的支援学級に入学しました。
3歳違いの兄がいますが、兄の学校には支援学級がなく、別々の学校に通っています。

年長になるかならないかの頃に支援学級に入れるべきか…と考え始めましたが、
兄の学校に支援学級の設立をお願いするには遅すぎました。
というのは、学校の予算が決まるのはとても早いのです。
私は2学期に入ってすぐに電話をかけましたが、間に合いませんでした。

そもそも兄の通う学校は敷地が狭く教室の数もギリギリで、
申請が間に合ったところで「はいそうですか」と作ってくれるわけでもなかったのですが…
それでも応接室や特別教室を改築すればなんとかなるかもしれない、
けれどその改築のための予算を申請するのが、もう間に合わないと言われました。
(つまるところ学校側に「やる気」がないのだな、と私は判断しましたが)

ももんがさんのお嬢さん(お姉ちゃん)の通われている学校がどのような状況か、
校長先生のお考えがどうなのか、それによって変わってくるとは思いますが、
このように「どうすることもできない」という返答が返ってくることも予想して、
他の学校に入学することも視野に入れて行動された方がいいと思います。

また、お姉ちゃんの学校では軽度発達障害などのお子さんはどうしているのでしょう?
その対応の仕方をリサーチしてみると、学校の考え方がなんとなく見えてくるかもしれません。

8月に検査を受けてから教育委員会に行かれるとのことですが、
もしも教育委員会の受付(就学相談会など)がもっと早く始まるのであれば、
検査を受けていなくても申し込んでおいた方がいいんじゃないでしょうか。
お姉ちゃんの学校にお願いするにしても、他の学校を見学するにしても、
教育委員会を通す必要が出てくるし、早いほど情報をたくさん受け取ることができます。

もう一つ。
他の施設に通う必要はないとのことですが、公立の療育園はありませんか?
うちの娘は年長の1年間、月2回だけ療育園に通っていました。
療育をするというだけでなく、市内のさまざまな情報も教えてもらえたし、
同じ悩みを共有する仲間ができたことで私の気持ちも安定しました。
通うことが負担になるのなら無理にとは言いませんが、もし余裕があるのなら
行ってみるのもいいかもしれません。

長文すみません。ご参考になれば幸いです。
モモヨさん
みんみん@Free Tibet! さん

コメ有難うございます

療育手帳を考えたのは手当や税金の控除等のことを考えてのことです。
あとはまだはっきりとは調べてないのですが子どものために年金をかけておくことも出来るようなので。
親に何かあった場合 月々年金が支払われるそうなのでそれの加入も視野に入れ療育手帳が必要なのかどうなのか 悩んでいます

支援クラスの設立は難しいのですかね
やはり出来れば 姉妹同じ学校に行かせてあげたいというのが親の気持ちです。私は 農家の長男の嫁でもあり 長女の入学にあわせ旦那実家に敷地内同居を始めてしまったため次女の学校にあわせて引越しをすることができません

まだ弟もいますし出来れば同じ学校に、地域の人に理解されながら育てないというのがあります。
我が家は古い地域にあり 学区内のほとんどはマンションや新興住宅地となってきましたが、我が家の周りは昔からの人たちの世界のため すべての情報は筒抜けです。ですが、すぐ近所にいる脳性まひのお子さんは支援学校に行っているためまったく 地域の子どもとの交流がありません。
我が家は姉もいますし そこまで孤立はしないでしょうが 出来れば 近所の人とも交流しながら 育てたいと思ってます。

小学校には 今年 補助の先生が一人入りました。今までいらっしゃらなかったので おそらく 新一年生に補助の必要なお子さんがいるのでしょう
長女の担任に聞いてみましたが、はっきりとした話は聞けなかったのですが。

空き教室はある学校です。
ですが 今年校長が代わり いまいちまだ学校の方針も見えていない状態です。

仕事もあるため なかなか 時間を割くのが難しいところがあることも本音です。仕事をやめるべきかも悩んでいます。そうなると金銭面での不安も出てきます。
4月になってからばたばたしているうちに5月後半
あっという間に時間ばかりが過ぎて混乱してます
なるほど、そういったご事情でしたらぜひ同じ学校に通わせてあげたいですね。

でもそれならばなおのこと、早めに教育委員会に相談された方がいいのではないでしょうか?
この地区にこういう子がいて、どうしてもこの学校に通いたいのだということを、
知っておいてもらった方がいいと思います。

あとちょっと不思議に思ったのですが、
IQを高く出すために検査を遅らせるという件。
補助の先生をつけてもらったり、支援学級を設立してもらうのであれば、
IQは低めの方が有利ではないでしょうか。
療育手帳も、IQが低いほど公的支援の対象になるはずですし。
高く出すというのは、「少し発達が遅れ気味だけど、どうしても普通級に入れたい」
という場合ではないかと思うのですが…
みんみん@Free Tibet! さん

そうなんですよね
医師の知的テストは出来るだけ遅くという考えはできるだけ高いIQをということだと思います。その前にうちの子に知能テストが出来るか?ということもあるようで・・・親の目から見れば、文字や数字は確かにまったくだめですし、保育園での様子などを話すこともうまく説明できません。いつどこでだれがどうした。という文章が作れないんですね。
ですが 生活面。トイレ、食事、着替え等は他の子達にそんなに劣っているとは思いません。
医師からは 成長の具合は50%くらいと思ってくださいといわれました
そんなに悪いのか??という気もしていますが、ならば余計 出来るだけIQを高くして支援クラスか補助の先生という線にもっていけるようにという考えなのかもしれません。

出来るだけ早くにとりあえず教育委員会にはコンタクトを取るつもりでいます。
学校よりは教育委員会かなという気がしていますしね

保育園の話では 市は支援にいま積極的になってきているそうです。それを出来る限り期待し 保育園にも協力してもらって教育委員会に掛け合ってみます。
ももんがさん☆
今日私の住んでいる所のコーディネーターの先生と
お話しする機会があったので聞いてみました。

基本は
学校に相談→教育委員会に報告要請のようですか
まだ未就学児なら今から教育委員会の「就学担当」に相談をして
「特別支援クラスがないと不安だ」と言って見たら良いとのことでした。
対応は各市町村で違うようですが
積極的に取り組んでくれるところもあり
今の時期からでも相談するのに早い事はない・・との事です。
モモヨさん

有難うございます
実は 昨日 保育園と 今後のことを相談し 保育園経由で教育委員会に連絡してもらいました。うちの市は保育園、幼稚園に定期的に。教育委員会の方が見えていてコネクションが出来ているということだったので
その結果 今日の午前中に園長先生が教育委員会に連絡し私のところに担当の方から連絡をいただきました。
そこで 今日30分ほど時間をとっていただけることになり お話してきました。
結果としては 市としても支援学級を増やす方向ではあるけれど うちが通う学校はまだ先になりそうな気配です
というのも 隣学区2校に支援学級がすでにあるために 地域的に支援学級のクラスのない地域を先にという傾向だそうです
でもまだ白紙段階なのでとおっしゃっていたので是非に 我が校とお願いはしてきました。県の決定が出るのは3月末だそうです。
それまでに市が候補として出してくれなきゃいけないんですけどね。

担当者の考えとしては本人の意思を最優先に考えたいとのことで、うちの次女ちゃんは姉と同じ学校に行けると信じきっていますのでそのことが保育園からも伝わっているようで、方向としては 普通クラスに入り 支援の先生(と言っても学校に一人しかいないので結局は担任負かせかな)の援助をうけながら過ごし、週1で言葉の通級に他校にいくということになりそうな気配です。

市役所に行ったついでに療育手帳についても聞いてきました

教育委員会は知能テストは病院での検査結果でもかまわない(遅くデータを取ったほうが高いので秋ごろの結果でよい)との答えだったのに対し、療育手帳は管轄の○○児童相談所の結果しか認めないという融通の聞かない話しでした。

療育手帳の結果が就学に使われるわけではないようなので 療育手帳は早めに取ってしまおうかと考えています。
税金の優遇や養育費の補助、交通機関の補助なんか受けられるサービスは利用しようかと思いまして
保育園と教育委員会の繋がりができているというのは心強いですね。
支援学級設立は簡単ではなさそうですが、頑張って訴え続けて下さいね。

ところで…
ここは「軽度」のコミュであることと、トピの最初に
>脳やその他には異常は無いとの診断
>特別に他の施設に通う必要は無い
と書かれていたので、お嬢さんの遅滞はごくごく軽いものだと思い込んでいたのですが…
(うちの娘が境界〜軽度の遅滞で、やはりそのように言われました)

療育手帳を取るのはご家庭のお考えもあるので何とも言えませんが、
税金が優遇されるほどであれば、お子さんの状態も「そのままでいい」とは思えませんし、
検査云々のお話からすると、もう少し重い状態なのでしょうか。
IQの嵩上げ(言葉は悪いかも知れませんが)をしなければならないほど、ということは、
そのままだと支援学級どころか養護(支援学校)を勧められそうということですか?
もしそうなら、「特別なことをしなくていい」という医師の言葉は、
ちょっと疑問が残ります。

特別な働きかけをしたからといって、必ずしも伸びるとは限らないかもしれませんが…

うちの娘は年長の1年間、療育に通いました(医師は必要ないと言いいましたが)。
この1年でとても伸びたと感じます。これが療育のおかげなのか、何もしなくても伸びたのか、
それは全く不明です。が、少なくとも「行かなくてもよかったのでは」とは思いません。
行かなければ伸びなかったかもしれないのですから。

また、医師の診察は半年に1回とのことですが、療育に通えばもっと詳しく観てもらえます
(診断してくれるという意味ではありません)。
何が苦手なのか、どんなところが弱いのか、それに対してどのような働きかけを
すれば効果的か、小学校ではどんな点に注意して見てもらえばいいか、
そういったことを教えてもらえます。

絶対に行くべき、とまでは言いませんが、そのような選択肢もあるということをお伝えしておきます。
療育は医師の紹介がなくても受けることができるはずです。
みんみん@Free Tibet! さん

ありがとうございます


療育手帳はIQ75以下で取れ、所得税控除の対象になりますよ。市によって違うのかな?

療育に通うという選択肢も考えましたが、仕事、生活、保育園での保育内容を考え、今は保育園が全面的なバックアップをしてくれているので 必要ないだろうというのが私たち親の考えでもあります。医師も保育園の様子をビデオでみて同じ判断を下してくれているようですね。

我が子も半年ほど前から弟の影響もあり急に伸びている状態です。

特に春には年長になったことで 保育園で一番上のクラスなんだという自覚なのかとても世話焼きさんになり 自発的な行動も出てきました。
我が家が通っている保育園はクラスが大体12.3人と少人数で3,4,5歳児が時間によっては一緒に行動するので、その分小さいの子の面倒を見たりすることがありとてもよい刺激になっているようです。

保育生活の中で我が子には無理そうなことは1ランク落としての課業を行なったり、常に保育師の目の届くところで作業させる等の配慮もしてくれていますし、手の空いている限り主任の先生がクラスに入ってくれることになり恵まれた環境の保育園です。

なので慣れた環境で彼女を伸ばしていこうと思っています。


知能テストも、まずは簡単なものを先に受けてというのは、対人関係にコミュニケーションが苦手なためまずは予備テストのような感じでテストを行い、検査師の方になれ、テストになれるためというのが目的です。
ちょっと私の書き方に御幣があったかもしれません。ごめんなさい。うまく文章がまとまらなくて。決して知能テストも受けられないくらいひどいという意味ではないのです。
予行練習しておいたほうが、本番?で 出来る限りの実力を出せるだろうという策略でもあります。

知的テストを遅めに受けるというのは教育委員会も同じ意見のようですよ。
遅いとはいえ成長しているのだから出来るだけ就学ぎりぎりのデータで考えましょうというのが、担当者の方の御意見でした。本格的に支援学級なのか、補助の先生で普通クラスなのかはうちの市は2月か3月頃に決まるそうです。

教育委員会というとこに行くのが初めてだったのですが、担当の方はとても熱心な方で 短い時間でしたが要領よく説明をしていただき さらに今の次女の様子(何が出来て何が出来ないか)という話まですることが出来ました。

学校での支援の形態も、普通学級でやってみて、無理ならば支援学級に移るとか逆に支援学級で基本的な行動を身につけ普通クラスに席を移すとかかなり柔軟な対応をしてくれるようで安心しました。

保育園にも定期的に足を運んでいて これからは 次女の様子も注意して見て下さるとのことですし、教育委員会も捨てたもんじゃないって感じです

とりあえずは療育手帳のために市指定の児童センターで知能テストを受けることになりそうですが・・・ うちでは 数を数えるとか大きい小さいとかは出来るのですが、ひらがなは。。。。全く駄目ですね。
何かお手伝いを頼んでもひとつは出来るけど、一度に2つを言ってしまうとどちらも出来なくなってしまうし。
文章を組み立てるのも苦手ですね。今は3語文くらいかなぁ。それ以上は、ちょっと助けてあげないとうまく伝えられないです。

こんな状態でどのくらいの値がでるのか?どきどきです。










こちらこそ、差し出がましいことを言ってしまい、大変失礼しました。
診断がついたばかりとのことでしたので、まだ迷いがあるのかな?と思い込んでいました。
療育という手段を知らないまま過ごして、後になって「あの時やっていれば…」
と後悔されることのないようにと思って口出ししてしまったのですが、
きちんとお考えの上で決められたのでしたら、もう言うことはないですねウインク
保育園も教育委員会も信頼されているようですし、あとはしっかり連絡を取り合って
じゅうぶん話し合って、納得のいく結論を出してくださいね。


>療育手帳はIQ75以下で取れ、所得税控除の対象になりますよ。市によって違うのかな?

それはうらやましい限りです。
うちの市はおおむね70以下、税控除はAランク(中〜重度)からと聞いています。
バスやJRの割引はありますが、ほとんど利用しないし、
あとは遊園地の入場料や生協の配達料の割引くらいかな?
それよりも、検査を受けること自体が娘にとって負担が大きそうなので
(「考えて答える」のが大の苦手)、
メリットとデメリットを秤にかけて、これまで取らずにきました。
今年度中に取ろうかとも考えているのですが、夏にはまた別の検査の予定があり、
あまり検査漬けなのも可哀想だな〜と…
まぁこれからボチボチ考えていこうとは思います。

ではではこの辺で。お互いがんばりましょう指でOK
>療育手帳を考えたのは手当や税金の控除等のことを考えてのことです。

うちも去年から気がついて控除してもらっていますよ〜!
友達も旦那さんの会社の年末調整のときに申請するからと
手帳を申請していました。

ちなみに生協もやっているので配達代安くなっています♪

それからタロの携帯代の障害者割引も使っています。
タロ自身には外出介助サービスにヘルパーさんを頼んだ事が
ありますよ〜





>あとはまだはっきりとは調べてないのですが子どものために年金をかけておくことも出来るようなので。

これは昨日調べてきましたが「障害者扶養共済制度」と言うものでした。
市の障害者関係の課の人が言うには
「掛け金が変わり、従来の1.5倍くらいになりました。
実際この制度を使う方がとても少なく、制度自体が無くなるとか
今後掛け金が高くなるとか不安定なものです。なので
県も、私達もあまりお知らせしていないのです。」との事でした。
パンフレットはもらってきましたよ〜(^ω^)

掛けていて居れば制度が廃止になっても継続できるという事らしいですが
掛け金が(支払いする人の年齢による)
1口月9300〜23300円(最長20年)だそうで、親などが死んだ場合月に
1口2万円支払われるんだそう。
(詳しくは窓口で聞いてみてくださいね。)

私も掛けようかな〜・・と思っていたけど
生命保険で残したほうが安いかな・・とも思いました。
(税金関係まで計算していませんが。)

みんみん@Free Tibet!さん

自治体によって 税金の控除対象が違うのですね。みんみんさんの自治体も早く控除対称になるといいですね。
みんみんさんが本気で心配アドバイスしてくださってること感謝してますよ
もう マイミクになりたいくらいハート達(複数ハート)
これからもよろしくお願いします

モモヨさん
生協も配送料安くなるんですか!!
知らなかった、あの個配の配送料もバカになりませんよね
早く療育手帳の取得に動きます
でもなかなか市役所の時間内に役所にいけないのが難点
土日もやっている出張所はあるのですが そこではさすがに療育手帳の関係手続きは出来ないみたいで・・・
でも至急動きますダッシュ(走り出す様)

「障害者扶養共済制度」というのですね
私がみた資料では掛け金は3000円からになっていたのですが掛け金額がアップしたようですねふらふら
となるとやっぱり彼女名義の通帳にこつこつ貯めておいてあげるのが一番なのかもしれませんね。
私の母からの情報では近所にいる知的障害のあるお子さん(といってももう30歳くらいですが)は中学卒業後、ショッピングセンターの清掃員として働いているそうです。通勤もバスなので無料、仕事は制服 特に遊ぶわけでもないので その子の母に言わせれば 「結構本人がお金溜めてるわよ」って話だそうです。
やはり 仕事に就けるかが大きな問題なのかもしれませんね
こんにちは
 はじめまして、高1男子をもつ母です。

 親として知るべきことを確認することは大切ですよね。
障害者扶養共済については、もし本人が亡くなることがあった時に
ほとんど戻りがないのが納得いかず、うちは入りませんでした。

お子さんが延びる時期ですので、たくさんの刺激をあげてくださいね。

さきほど、別の用事で保健所に行ったので、ついでに手帳のことを聞いてきました。

75から出るそうです。税控除もあるそうです!
すみません、うろ覚えでいい加減なことを書いてしまって…
ごめんなさい。穴があったら入りたいです///
けまこさん

こんにちわ
今は伸びる時期でもあるし 実際に本当に良く伸びてるし、でも 出来るだけの支援は利用したいし、申請もしたい
もう 頭の中が 子どもと 他の子どもへのケアと 仕事と家事とで一杯一杯の毎日ですあせあせ
でも あっという間に時間は過ぎる
がんばるぞって感じです手(チョキ)

みんみん@Free Tibet! さん
良かったじゃないですか!! 税金の控除 大きいですもんね。うちは下に弟がいて来年も保育園。所得税額で保育料も変わることからすっごく この税控除は大きいんですよ
みんみんさんも申請しましょうよわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軽度知的障害(児) 更新情報

軽度知的障害(児)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング