ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集まれ団塊の世代コミュの音楽携帯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔ウォークマンでカセットテープを入れて、若かった頃に流行っていた歌を聴いていたのですが、今は何と携帯電話に入れて楽曲を持ち歩くことができるのです。

しかもカセットだと結構嵩張ってそう何曲も持ち歩くことができなかったのですが、小さい携帯電話の中にCDだと200枚、曲にして約2000曲も入れることができるのです。

今私の携帯には約1600曲も入っています。そしてその中でジャンル別にプレイリストも作れて、フォークソング、GS、ポップス、オールディーズ、はたまたロマン歌謡、演歌、などなど自分の好きな曲を好きな順番に並べて聴いています。

一つ例を挙げてみますとフォークソングだと

風 (はしだのりひことシューベルツ)
朝陽の前に (    〃      )
星に祈りを (ザ・ブロードサイド・フォー)
友よ (岡林信康、高石友也、フォーク・キャンパース)
若者たち (ザ・ブロードサイド・フォー)
遠い世界に (五つの赤い風船)
さらば恋人 (北山修)
初恋の人に似てる (北山修)
今日の日はさようなら (本田路津子)

などなど題名を書いているだけでも当時の若かった頃の思い出が蘇ってきます。
仕事をしていても懐かしい曲に包まれていると、体中にあの頃の力が漲って来る様な感じがしてはかどります。

当時流行った歌についてジャンルは問いませんので語ってみませんか。

コメント(32)

携帯で音楽を聞く気持ちになりません。まだ、アナログ。
音楽はカーステレオで聞いています。古いだろうが。

LP、箱に2個。まだ捨てられない。
レコードジャケットを両手に挟み眺める楽しみ
こんなコトiPodでは出来まへん。
みんな\100〜でダウンロードしているけど
ハードディスクやメモリーカード眺めても頭の中に音楽は流れません。

>LP、箱に2個。まだ捨てられない。

最近DENONからレコードプレイヤー、手頃でエエのが出ました。
そのままAUX端子に繋げます、さあ青春にタイムスリップ。

レコードプレーヤー DP-300F 希望小売価格 45,150円(税抜43,000円)

http://denon.jp/products2/dp300f.html
Taketombow さん
アメリカンフォークいいですね。
私の友達にPPMのコピーバンドやっている奴がいました。
思い出すのは私の友達10人、当時付き合っていた彼女の友達10人集めて(今で言う合コン?)、マイクロバスを借りてドライブに行きました。その時にBGM代わりに彼らバンドを呼んだのです。そして広々とした草原で輪になり彼らの奏でる音楽に耳を傾けたものです。懐かしいなぁ・・・あの子どうしているのかな・・・

ヨリミチコ さん
iPodはじめデジタルオーディオ機器はいっぱいあるのですが、
何故携帯電話かと申しますと、何と機械代が上手くすればただになるのです。

私の場合今まで使っていたポイントと機種変更とその販売店のオープン記念セールとかで、何と4GB/HDD付き(CD200枚・約2000曲入力可)、しかもカメラも316万画素(うちのメニューの画像は全部携帯で撮影)、もちろんメールもできるし(携帯でメールしたことないけど)、その上凄いことに電話もかけられる・・・(あれ?本末転倒か?)こんな機械が何と、ただ、0円、全くの無料で手に入るご時世です。

笹舟倶楽部 さん
すんまへん<m(__)m> 私にはわかりまへん。
>Taketombowさん

判りやすい解説有り難うございます。
久しぶりにRIAAカーブなんて思い出しました。
フォノイコライザーですが、PCに取り込むために買うヒトがいましてパソコンショップでも置いているところがあります。

さて懐かしいレコード、CDと並べますと存在感が際立ちます。
Taketombowさん
>携帯電話の場合、電池の持続時間が気になるのですが

すみません、私の場合夜寝る前には毎日必ず充電して寝るので、持続時間を気にしたことが無く、この件についてはお答えできません。

ところでどうもトピックのタイトルが悪かったのかもしれません。私自身はデジタルであろうがアナログであろうが一向こだわりもなく、携帯であろうが、iPodであろうが、はたまたレコードプレイヤで聴こうが全く気にしていません。

要は我々団塊世代にもにも青春時代があり、その青春時代によく聴いた曲、そしてその曲にまつわる素敵な思い出話に花を咲かせたいと思ったのですが・・・
昭和22年生まれ、団塊の世代の真っ直中。

先日、自宅の書棚を整理していたら、こんなモノが
出てきました。懐かしい。
ソノシートですか?
絵はまさしくPPM

>こんなモノ
おおピーター&マリーじゃないですか。

いろいろ知らない用語が出てくるので流し読み状態でした。
自分が携帯の機能の数%しか使えていないことを自覚しました。
台風で書庫兼収納庫の屋根が飛びました。
雨が降らないうちに引きずり出して救わないとオシャカになるLP。今度デジカメで撮って(携帯で撮れるのですがPCに送れない)貼り付けます。
ガロの「学生街の喫茶店」サイモンとガーファンクルの「卒業(のテーマ・ソング)」聞くと青春が蘇ります。もっともっとありますが……。そうそうDVDで「ウエスト・サイド物語」を観ました。レオナルド・バーンシュタインの名曲がびっしりでした。1961年の映画ですから、13歳!オウ!
>>サイモンとガーファンクルの「卒業(のテーマ・ソング)」聞くと青春

この映画、桑港で観ました。当時(1968年)UCLAに遊学していたので、懐かしい。
サムちゃんさん  笹舟倶楽部さん

レコードジャケット見ているだけでも楽しそうですね。
青春が蘇りますね。

PPMですか・・・前にコピーバンドのことお話しましたが、
「アメリカン グラフティー」風にお話すると、

私の友達、仮にM君とM君の友達H君、H君の彼女のMさんの三人でバンドを組んでいたのですが、H君とMさんはいずれ結婚するだろうと皆から思われていたのですが、どう言う経緯か定かではありませんが結局のところ別れたのです。

当時Mさんの実家が喫茶店を営んでいて、発奮したH君はその後全然畑違いの喫茶店経営に乗り出し、当該地域では喫茶「青山」に匹敵するほどの店舗40数店を擁するカフェチェーンのオーナー社長になり果せました。

全く驚きですよね。人間何が幸いするか解ったものではありません。

ヨリミチコさん
偶然です。この間DVDを二本レンタルしてきたのですが、その中に「ウエスト・サイド物語」ありました。もう一本は「サウンド オブ ミュージック」でした。今の商売に転じてから中々まとまった時間が取れずまだ見れてないんですぅ..(-_-;)
ダビングしておきましたのでその内見たいと思っています。
「ナタリー・ウッド」好きでした。

サイモンとガーファンクルでは「明日にかける橋」が好きです。
 うずまささん。
 PPMとかジョーンバエズとかブラザースフォーとか、アメリカを感じさせてくれるフォークシンガーが大勢いましたね。
 写真のソノシートと楽譜は、当時PPMの曲をギターで弾きたくて購入したモノです。
トレモロ、アルペジオいっぱい練習して彼女の前で弾いてみました(笑)。
ウディ・ガスリーの息子アーロ・ガスリー主演映画「アリスのレストラン」はフォーク好きの人にはたまんない映画の筈。私の大のお気に入りです。まだでしたら、是非ご一見のほどを。
>うずまささん

「ウエスト・サイド物語」ダビングできる?
私出来ない。(^_^;)
図書館から借りました。まだ返却していないので娘に習ってダビンングしておこう。なぜがデスクトップには映画「華氏911」があるんです。
間違っていました。PPMは「ピーター、ポール&マリー」でしたね。
団塊の世代、オオボケ、コボケの連続です。あ?私だけ。。。
「ウエスト・サイド物語」
You Tubeで発見
音は違いますけど・・・

http://www.youtube.com/watch?v=oCqPIp3-zSo&NR
サムちゃんさん
>彼女の前で弾いてみました

かっこいいですね。私も弾き語りなんぞ一度はやって見たいと思っていたのですが、残念ながら楽器は一切弾けません。生来物事に集中、或いは熱中するということが出来ない性質で、従い勉強はもとよりスポーツ(スポーツは観るのもダメ、ワールドカップもオリンピックもその期間中ムカつく)、音楽(聴くのは好きですが)などなど全く出来ません。_(._.)_

ヨリミチコさん
>「ウエスト・サイド物語」ダビングできる?
私出来ない。(^_^;)

私もできません。それに最近のレンタルDVDはガードがかかっていてコピーが出来ないようになっています。

ただパソコンおたくの息子がやってくれるのです。
変なパソコン雑誌の付録に付いていたソフトを使うと簡単にできるみたいです。

あっ!でも今思い出したのですが、いつか息子が「これ違法とちゃうのかなぁ...?」とぶつぶつ言っていましたが・・・
やばっ!冗談ですw...ダビングなんかしていません。
うずまささん

そう言えば始まる前になんか出てきますよね。
違法なんだ。また図書館で借ります。

図書館のDVD充実していません。なんでかな。
行政は民間に追いついていない。のか。

DVD30本持っています。図書館より多いのです。
ダビング話ですが、「DVD コピー」で検索するとナンボでも出てきます。
レコードからテープへダビングしていた昔から繰り返し言われてきましたが基本は

「個人の所有物を個人で使用するのはナニも問題なし」

この辺りをご紹介します。

***以下コピペ***

自己所有以外のDVDをコピーすることは違法となっています。(詳細)当サイトは違法コピーを推進するものではなく、あくまで自己所有のDVDをどこでも自由に楽しむことを目的に運営しています。

http://www.geocities.jp/dvdcopy1015/index.htm

http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html
笹舟倶楽部さん
情報有難うございます。

>自己所有以外のDVDをコピーすることは違法となっています。

つまるところレンタルDVD(自己所有以外)のコピーは違法なのでしょうね。m(__)m

ヨリミチコさん

それにしても図書館でDVD貸してくれるんですか?
私の地域の図書館とうちの店の定休日が同じなものですから、こちらへ越してから殆ど行ったことが無いのですが・・・
店をオープンする前には時々いったのですが、確かDVDの貸し出しは無かった様な気がしますが・・・

この間の定休日にレンタルCDを借りてきました。
渡辺プロダクション創立50周年記念企画「ベスト歌謡曲100」5枚組を借りました。100曲入って同じレンタル料です。全部携帯に取り込みました。総入力曲数1717曲になりました。凄い数です。
http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc

↑オフ・コースはいかがですか。

>うずまささん

えっ?携帯にCDが取り込める?(^_^;)分からん。

図書館と一緒と言うことは定休日は月曜日なのですなね。
ヨリミチコさん

>えっ?携帯にCDが取り込める?(^_^;)分からん。

あっ、ご存じなかったですか?すみません。
ちょっと長くなりますが説明させていただきます。
もっとも私もデジタル機器に関しては原始人が車に乗っているようなもので、解りにくいかもしれませんが、また誰か詳しい方が説明してくださるかもしれません。

昔はカセットテープに録音して、カーステレオかウォークマンに挿入して、好きな音楽を家から外に持ち出して楽しんでいました。それがCDにまたMDになり、最近はもっと小さくSDカード若しくはミニSDカードになっています。

またHDD(ハドディスクドライブ)が小型軽量化し、さらにもっと大量の音楽が、持ち出せることができるようになっています。

音楽携帯は携帯電話にデジタルオーディオ機器が組み込まれたものです。ただここで気をつけなければならないことは、ミニSDカード方式のですと、いくら携帯が無料でもミニSDカードを買わなければならないので、これがまた半端でなく高くあほらしくなってしまいます。

その点HDD内臓型ですと、機械そのものに取り込めますので、あとあと買い増したりすることもなく大変お得です。

取り込み方は至って簡単で、パソコンに楽曲取り込みソフト(無料)をインストールし、まずCDの音楽をパソコンに取り込みます。そしてパソコンから携帯にそのまま入力するわけです。

デジタルの便利なことは、携帯に入れるときに楽曲取り込みソフトの中で編集し、好きな曲だけを選択して入れてもいいし、CDを丸ごと取り込んでおいてから、今までに取り込んだCDアルバムのなかから好きな曲だけを選んで、プレイリストを作成してもいいのです。

そうすると好きなときに好きな曲だけを聴き楽しむことができるのです。音質は昔のウォークマン以上に聞けますよ。またカセットのように劣化もしないし、しかもなんせ最大2000曲の中から、プレイリスト(30曲)をいくつも作ることができますので、その時の気分に合わせてジャンルを選択することも可能なわけです。まったく便利になったものです。

私の場合、ホールに掃除機をかけているとき、以前は有線なんかを聴いていたのですが、業務用の掃除機なので音が大きくて、音楽が聴き取れないのです。音を大きくすれば他の人に迷惑がかかるし、その点イヤフォンで聴いていると自分の世界に浸れるわけです。
うずまささん

私は類人猿だわ。
でもSDカード、ミニSDカードのことは分かります。

潰れたミノルタの中古のデジカメを購入してUBSケーブルがなくて調べました。
えらく時間がかかりました。自分で調べたので大寄り道。
その時SDカードのことが分かりました。
1GAになるとお値段が高くなるのですね。

またここでお尋ねしながら、齢の割りには物知りなおばさんになります。
娘に聞くとうるさがります。「もう、5回目よ!!」なんて。
ヨリミチコさん

>娘に聞くとうるさがります

まったく...!私がパソコンを出来るようになったのは、ある意味娘のおかげです。

3年位前までワープロ一つできず、店のメニューなんかも娘に頼んでいたのです。まぁ、頼めばやってはくれるのですが、その時の態度そして表情...!『誰のお陰で大学まで行かせてもろた思てんねん!』と言う言葉をグッと飲み込み、我慢してやらせていたのですが・・・

或る日とうとう堪忍袋の緒が切れて、「何じゃぁ!その態度は、もうお前には頼まん!」と口に出してしまったのです。それから悪戦苦闘!誰かれなく「パソコン教えてくれ」と頼み込み、何とかできるようになったと言う次第です。

ま、必要なことだけは出来るようになったのですが、基礎も何もありませんので、未だにプロバイダーとサーバーの違いも何となく解った様な、解らん様な有様です。

原始人が訳も解らんのに車を運転、と言うかとにかく動かしてると言う次第です。

ところで今日はGSのプレイリストを紹介します。

友達になろう(アウト・キャスト)
愛のモトマチ(ベイ・ビーツ)
小さなスナック(パープル・シャドウズ)
いつまでもいちまでも(ザ・サベージ)
北国のチャペル(ザ・ランチャーズ)
海は恋してる(ザ・リガニーズ)
白いサンゴ礁(ズー・ニー・ブー)
真冬の帰り道(ザ・ランチャーズ)
君に会いたい(ザ・ジャガーズ)
想い出の渚(ザ・ワイルド・ワンズ)
モナリザの微笑(ザ・タイガース)
好きさ 好きさ 好きさ(ザ・カーナビーツ)
バラ色の雲(ヴィレッジ・シンガーズ)
僕のマリー(ザ・タイガース)
風が泣いている(ザ・スパイダーズ)
忘れ得ぬ君(ザ・テンプターズ)

一つ一つの曲に想い出が詰まっています。
流行っていた当時、男ですからあまり「ジュリー」の「ショウケン」のと騒ぐと言うこともなかったし、たいして好きなジャンルでもなかったのですが、当時付き合っていた彼女達が好きでついつい一緒に聴かされていたものですから、今となっては大変懐かしいです。
映画館に入り浸っていた頃、ターガースの「花咲く町から♪白百合の花飾り♪なんてろかんてろ♪」出てきました。「薔薇の首飾り」この音楽ばかり聞かされました。

へぇー彼女の好きな赤烏帽子でしたか。

小さなスナック(パープル・シャドウズ)
白いサンゴ礁(ズー・ニー・ブー)
想い出の渚(ザ・ワイルド・ワンズ)
モナリザの微笑(ザ・タイガース)
好きさ 好きさ 好きさ(ザ・カーナビーツ)
バラ色の雲(ヴィレッジ・シンガーズ)
僕のマリー(ザ・タイガース)
風が泣いている(ザ・スパイダーズ)

上記は憶えています。
>Taketombowさん

そうなんですか。フムフム。
コンサートで演奏する曲の著作権を払ったことがあります。

手持ちのDVDを図書館に寄付しようと思っていました。
著作権切れのDVDだけにします。

図書に関しては著作権が無視されているようで「豆腐屋の四季」を書かれた松下竜一さんが嘆かれていました。教科書に載っても、なにもなしだとか。イギリスは借りる人がなにがしか支払うようになっているとそうです。
愛のモトマチ(ベイ・ビーツ)
友達になろう(アウト・キャスト)
北国のチャペル(ザ・ランチャーズ)

この3曲を知っておられる方は、そうとうGSにはまっておられる方でも少ないと思います。特に「愛のモトマチ」につきましては、私自身断片的な歌詞とうる覚えのメロディーしか覚えておらず、題名も歌手もまったく解らなかったのです。

しかしどうしてももう一度聴きたく、探したくっていたのですがどうしても見つからず、パソコンを覚えてから検索しまくって、やっと、やっとつい最近30数年ぶりに出会えたのです。

それから中古レコード屋を片っ端から検索し、そのレコードを購入したのですが、その時の嬉しかったこと!

「愛のモトマチ」三枝 伸作詞作曲 ベイ・ビーツ歌

♪モトマチ モトマチ あなたに逢うの
 素敵な恋も 夢もある ミナト モトマチ
 あなたが好きよ 忘れられない
 あ・あ・・あ・・・ ミナトの恋よ
 モトマチ モトマチ 幸せなのに
 涙あふれて 困っちゃう あなたに会うのね♪

なんてことのない歌詞ですが、この歌に魅かれて学生時代(当時学生運動花盛りで、学校は年中ストライキばかり、ノンポリの私は、しょうがないのでふらふらと無銭旅行に出かけ)そのまま横浜にしばらく住み着いたことがあるのです。桜木町駅のすぐそばにあったキャバレーでバーテンのアルバイトをしていました。

今の商売をする直前にその時のチーフに会いに行きました。
チーフは東京の吉祥寺でバーをやっておられ、30年ぶりに会いました。お互い年いってましたが、気持ちはそのときのまま、今はマスターと呼ばなければいけないのに私はチーフチーフと連発していました。
今日大変な発見?がありました。
店のBGMは有線とミニコンポでまかなっているのですが、結婚式の二次会パーティーなどで、CDを使いたいと言うご要望があるのです。

うちのミニコンポどういう訳かCDだけがまともに稼動しないのです。レンズクリーナーなど色んなことを試してみたのですが、結局だめだったのです。ミニコンポを買い換えないとだめかなぁ…と思っていたのです。

この土曜日にパーティーがありどうしようかと思い、オーディーオなどをゴチャゴチャいじっていたら、何と何と有線とミニコンポがヘッドフォンジャックで接続してあり、ヘッドフォンを使える機器であれば店の天井付けのボーズのスピーカーで再生できることが判明したのです。

ですからミニコンポを買い換えることもなく、安物のCDウォークマンをを買えばCDが再生できるのです。

さらに凄いことは、私の持っている音楽携帯に接続すれば、そのまま店内で再生することに成功したのです。今まではヘッドフォンでしか聴くことができなかったのですが、ホール中に鳴り響く大音量で、自分の好きな曲を聴くことができるようになったのです。嬉しい!!! \(^o^)/

今日ホールで聞いていたプレイリスト名「懐かしい曲」

(1)ふるさとのはなしをしよう  北原謙二
(2)若い二人          
(3)若い明日
(4)わかれ道
(5)星をさがそう
(6)忘れないさ
(7)美しい十代         三田明
(8)恋人ジュリー         
(9)上を向いて歩こう      坂本九
(10)明日があるさ
(11)見上げてごらん夜の星を
(12)サヨナラ東京
(13)遠くへ行きたい       ジェリー藤尾
(14)高校三年生         舟木一夫
(15)修学旅行
(16)学園広場
(17)仲間たち
(18)あぁ青春の胸の血は
(19)花咲く乙女たち
(20)女学生           安達明
(21)夏の日の想い出       日野てる子
(22)砂に消えた涙        弘田三枝子
(23)愛と死を見つめて      青山和子
(24)星空に両手を        島倉千代子・守屋浩
(25)青春の城下町        梶光夫

懐かしい曲を何の脈絡もなしにリストにあげています。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集まれ団塊の世代 更新情報

集まれ団塊の世代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング