ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆掛軸☆コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
立ち上げたばかりのコミュということで
取りあえずは定番のトピックを立ててみました。
見切り発車的に、作ったコミュですので、管理人として
至らないところも多々あるかとは思いますが、
みなさんで盛り上げていきましょう!!

というわけで、わたしは管理人のいさおです。
東京は吉祥寺で父の後を継いで表具屋を
やっております。
主に、古書画の修復を生業にしていますが、
新規掛軸、も含め表具全般の仕事は一通り
できます。 
直属の?師匠は今はいないため、研究、勉強
の毎日です。 

自分はまだまだ若輩者ではありますが表具屋の方も、
そうでなくとも、携わっている方、好きな方
または掛軸に興味のある方、色々な人の掛軸への
考え方、材料、技術、意見等、様々な情報交換が
できれば良いなぁ、と思っていますので、
みなさんよろしくお願いします!!

コメント(78)

>んさん
ごめんなさい、そうですよね。
トピ立てて話しましょう!
初めまして!
会話の中に割って入っちゃいます。。
管理人さん、承認ありがとうございました♪
わたしは来年から文化財の修理を行う仕事に就くことになりました。
現在は某大学院農学研究科で動物実験を行っているのですが。。
とりあえず、生物の知識はあるということで、文化財に付着する黴、微生物などに知識を活かせるかと思いまして・・

そんなこんなで全く知識のないペーペーですが、古美術品大好きです!
勉強もこれから頑張ってしていきたいと思います!
皆さん仲良くしてください♪
若いのに紙漉き職人とは、将来有望ですね☆

伝統工芸を志す者は、黄金虫にはなれないが日本誇り抱えて文化を楽しみながら頑張ろう! 厳しい時代だけど〜♪
みなさん,はじめまして☆
いさおさんに承認を戴きました。趣味で表装を習っている素人です。

祖母がお茶の先生で,高校生の頃からお茶を習っており,掛け軸の扱いを繰り返し教えられるうちに,この様に気をつけて扱わなければならない掛け軸って,どうやって出来ているんだろう...?との疑問から,また,美大で油絵を専攻し,版画,彫刻など,カリキュラムの中でも様々なジャンルのアートに触れてきた経験から,既に長唄の三味線を習っていた朝日カルチャーセンターで月二回の『表装技術』を受講するようになり,紙と糊と水を使う作業に癒されながら,三年ほど続けております。

茶道では出し袱紗と云う形で様々な裂地を手にすることができますが,そう云った柄の裂地を扱い,組み合わせて使えることも魅力の一つでした。

また,当初から,大好きな抽象画家マーク・ロスコーの作品を雲龍和紙で再現し,紙表具で掛け軸にすることをひとつの漠然とした目標としていましたが,最近それを達成することができ,ブログ日記に載せてみました。

友人のブログを読むためにミクシに入れてもらい,ヤクルトスワローズファンのコミュで遊ぶぐらいで,まだマイミクもいないのですが,なんらか自分の生活の中で大切にしている部分で話ができるようなコミュがないかな...と思って探していました。

こちらでは糊談議で盛り上がったり,かなり専門的で,着いて行けるかどうかわかりませんが,これからも表装は続けていきたいと思っておりますので,仲間に入れて戴ければ幸甚です。

朝日カルチャーでの講師は,修復専門家でもある麹町得水軒の十三代目遠藤三右衛門先生で,工房の糊を持参して下さり,直々に教えて戴いています。

先生は,文化人でもありアーティスト的な部分を多分に持ちながら,やっぱり本質的に“職人”なので,自分が不用意な“アーティスト”的なアプローチをしがちであることに気づく今日この頃です。
管理人さん承認ありがとうございます。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

書をしていますので切っても切り離せない関係ですのでコミュニテイに
参加させていただきました。

これまで古布や麻、蚊帳などを表装家の方が素晴らしいものに仕立ててくださいました。和モダンな掛け軸もしくはうんと古い感じのものが好きです。
いろいろご指導くださいませ。

 http://www.maostyle.com/~issen_t/ 寺本一川HP
はじめまして。
承認していただき、しばらく経ってしまいましたが、
ご挨拶がまだだったかと思い書き込みしました。

私は表装はしないのですが、実家が表具屋を
営んでいます。
お盆の時期は、書道展の作業で大忙しなので、
先日帰省したときに少し手伝ってきました☆
母が茶道をしており、その影響で昨年から私も
茶道を習い始めました。
床の間に季節の掛け軸を飾り、美味しいお菓子と
お茶を頂くのが今の楽しみです。

どうぞ宜しくお願いいたします。
ご承認ありがとうございます。
皆さまはじめまして、あのと申します。

大学で日本画を学びました。
通常「絵を飾る」とすれば当たり前のように額装を指しますが、
和室や床の間がないマンションでも季節やイベントごとに
掛け替える楽しみもある軸装はむしろインテリア性の高いものとして
もっと普及して良いのではないかと思います。
絵画はもっと日常のものとなって良いのではないでしょうか。

大学では授業の一環として絹地実習も1点だけありましたが
平素は何故か麻紙へ岩絵の具を厚塗りする方向のご指導が多く、
今はそんなことはないようですけれども、
当時は学生が勉強したいことよりも教授陣の方針が全てでした。
学生時代の制作で作品を表装していただいたのは絵ではなく
書の1点だけなのが寂しく、少しずつ勉強したいと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。めぐっぺです。
ミクシィ始めたばかりです。右も左もわかりませんが、まずは同じ趣味を持つ方とつながりたいと思って参加しました。

私は、熊本で働きながら(OLです)月二回、自宅で表装教室をされていらっしゃる先生のもとで、掛け軸や屏風を勉強してます。

今は、1月にある教室のグループ展にむけて作品を制作してます!!!
はじめまして
ミクシィ初心者で、表装も初心者ですが
お茶を習っているのと、仕事で軸を扱う事があるので
表装・裂地もいろいろな物に出会います。
どうせならもっと知識を増やして接したいと思っています。

どうぞ宜しくお願いいたします。
こんにちは、三重の表具屋の松尾ともうします。
コミュ参加のご承認を頂いてからずいぶんと日が経つのにご挨拶が遅れ、失礼致しました。

お詫びの記し、と言うわけでもないのですが、
NHK教育テレビの「美の壷」という番組から「表具」の回の分をまとめた本が来年一月に発売予定という情報を得ましたのでご紹介させていただきたいと思います。

詳しいことは↓
http://www.nhk.or.jp/tsubo/faq.html

いよいよ、文化祭や展覧会のシーズンですね。
ご同業の皆様には多用な季節となることと思いますが、
お体に気をつけてお互いにいい仕事を致しましょう!

それでは、今後とも宜しく。
はじめまして、松尾さん。。。

そういえば、三重に表装をやっている友人を知っていますが・・・

パラちゃんは、元気にやってますか?

三重という所はタイヘン熱心に活動されていてイイですね!

面白い情報、勉強になりました☆・・・・こちらこそヨロシク。。。
西陣は、いいよな〜・・・なんつったって元祖★

互いにいい仕事していきましょう!

先日、意外にもミクシィで京都の材料問屋の人をみつけました。。。

けっこうマニアで狭い世界だ〜

そういや最近・・・管理人のイサオさんは・・・いずこに。。。
はじめまして。
大学で日本画を学び、今は紙本や板絵を中心に描いていますが
今後絹本にも挑戦したいと思っています。
そこで表具のコミュニティーを見つけ…
よろしくお願いします。
管理人さん、御承認、有難う御座いました。

皆さん、はじめまして。
兵庫県宝塚市にある「宏精堂 家門表具店」の四代目表具師です。
一応、一級表装技能士ではありますが、まだまだ修業中の身。
ここで皆さんと情報交換ができればと思っています。
宜しくお願いしますね。
承認ありがとうございます!

はじめまして、遥華と申します。
普段は、書道会に所属して展覧会にだしたり
していますが、2年前から書アーティストとしても
活動していて違うジャンルのアーティストさんとの
コラボとかもやらせてもらっています。

作品を作る上で、表装にも興味があり参加させて
貰いました。
来年にグループ展を計画中なので、いい刺激になれば・・・

京都の町屋の空間に溶け込むような、作品を作りたいと
思っています。
よろしくお願いします。
承認ありがとうございました。
はじめまして、岐阜県可児郡御嵩町で表具師をしております。
いろいろな情報交換等出来ればと思っております。
よろしくお願いします。
承認有り難うございます。

私は、『三輪そうめん』・日本最古の神社『大神神社』で有名な奈良県桜井市三輪に住んでおります。 お爺さんの代からの表具師で、私で3代めです。

『3代目は家をつぶす』と言われないよう、日々頑張っていますが、このご時勢大変ですねぇ ^_^;

色んな情報のやり取りが出来たら嬉しいですね。よろしくお願いします。
承認ありがとうございます。
荒井と言います。

私は絵描きですが、今勤めているところが掛軸を扱っていて、このサイトに興味惹かれました。
先日ふらりとよったデパートで、掛軸展が開かれていてその中に麻に描かれた絵が表装され掛かっていました。絵に惹かれたというより麻の素材感に引かれたのですが、厚手の麻でも表装できるんだなと目からうろこが落ちたような感覚でした。
一般的に掛軸といえば絹や和紙ですが、もしかしたら新しい試みとして麻のほかにも何かあるのでしょうか? もし知っている方が見えたら教えてもらえるとうれしいですw よろしくお願いします〜。
あいさつ遅れ、申し訳ございません。海鷲改め、海鷹と申します。承認して頂き、感謝いたします。皆様、宜しくお願い致します。
承認ありがとうございます。
はじめまして。「月の影やや欠け月」と申します。

私は、表装・表具材料の手漉き和紙(裏打ち紙等)の卸をしております。書道の画仙紙関係も扱っています。こだわりある紙をご紹介、営業しています。ご興味・気になっていただきましたら是非ご一報下さい。宣伝はこれくらいにしまして・・ボケーっとした顔
まだまだ若僧ですが、このコミュニティを通じて勉強・情報交換・発見などを見つけていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

はじめまして。和紙職人です。
表具のことわからないことばかりなので色々教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。ご挨拶遅れました。会社の表装部という部所で働いております。 わからないことばかりで日々実験&練習&研究で奥が深すぎて怖くなったりします。でも、決まりがあるようで無、無いようで、あったりするところが日本の文化だなぁとヒシヒシ感じる今日この頃…。 宜しくお願いします!
はじめまして。なおのじと申します。
青森の田舎のちっちゃな表具工場で働いています。
現代表具が中心ですが、いろいろ教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。m(_ _)m
初めまして。sassysessyと申します。
父が東北で表具師をしています。
わたしは後を継いでいないのですが、表具についていろいろ知りたいと思い、このコミュに参加させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
あにといいます。

最近、福岡の表具処熱海で表装していただきました。
かなり気に入った色です。
知識はあまりありませんが、すこしでも勉強できればと思います。
宜しくお願いします。
はじめまして 千葉県表具組合青年部創友会に所属しています 宜しくお願いいたしますm(__)m
皆さん、こんにちわ。
参加させていただいてよろしいですか?

最近まで表装の仕事に従事していました
なつかしいなぁ。

まったり更新のコミュのようですね(^_^)
管理人さんのとこ、足跡すいませんです。
日本画でカレンダーの原画制作の仕事や古書画の修復をしています。

絹本著色、紙本彩色の正統派の画法から
ラフに線だけで(鉛筆 or 墨線)描く、または水彩画で淡彩など
希望に応じて制作いたします。

カレンダーの原画、うちわの原画、時代小説の表紙や挿絵など、
また、個人の肖像画や遺影なども承ります。

美人画、動物画(干支の絵)、風景画(山水画)、仏画、
金箔を貼った大和絵、花鳥画、水墨画なども制作いたします。

朱夏の美人画
http://www.saisaysha.com/shuka/shukatop.html

アトリエ彩生舎
http://www.saisaysha.com

アトリエ彩生舎では古書画の修復(主に補彩・復元)なども承っております。
(また、表装をやり直す際に欠損した絵の修復補彩などもお受けしています。
あまり大きな声では言えませんが、表具師さんが表装やり替えの際に心ならずも欠損した絵画の補彩修復の依頼もよくお受けしております。)

よろしくお願いします。
はじめまして。
家の蔵から掛軸が出てきたのですが、どなたの作品か全く判りません。
こちらで勉強させていただければと思います。よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆掛軸☆ 更新情報

☆掛軸☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング