ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学が好きコミュの祈りと考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
聖書は読み方しだいでさまざまなメタファーとして読み手に霊感を与えてくれる書物の一つだ。

バベルの塔……私たちは傲慢になり過ぎると、もはやお互いの意思疎通さえ平和裡にできなくなり、心の優しさを伝え合う術を失ってしまう罰を受けるのでしょうか。

私を含めたすべての人が陥りがちな傲慢と独りよがりから、いかにして私たちは再び和やかに語り合い、建設的に夢を見る平和な地平を取りもどすことができるのでしょうか。

皆さんの祈りと考察を聞かせていただけたら有り難いです。

コメント(84)

>>[45]、どうもありがとうございます。
生まれた時から常に神とあからさまな会話ができている人なら、あえて神の声を聞けるようになる努力や、少しずつ神と会話ができるように習熟していくことは必要ないかもしれませんが、
いつの間にか幼い頃の神との一致から離れて、次第に神が幻のごとく思われるようになり、再び神と親しく会話できるようになるには、最初は少しずつ、そして段々段々と神の声を聞くことに習熟していくことが必要な者にとっては、
このけなげで清らかな小さな小さな歩みは決してゑみじさんがおっしゃるように、習熟は傲慢だというものではないと僕は思います。
もちろん神の声を少しでも少しでももっと聞こうと注意深くあることを最初から必要としない人にはそんな遅々とした習熟など必要ないかもしれませんが、
生きてゆく中でさまざまな霧に覆われた心にとっては、最初はたまにしか、しかも小さな声でしか聞こえない神の声を、
少しずつ少しずつ聞くことに習熟して、さらに親しく聞くことができるようになることを真摯に求めることは、
僕は全然傲慢とは思いません。
自分勝手な智慧(引用された聖句では悟りという訳語があてられていますね。実はニセの智慧であり、ニセの悟りですね)で満足し偉ぶっているよりも、
少しでも神の声を聞きたいと心の耳を傾け、神の声を聞くことに習熟するようたどたどしい努力を重ねることは、
僕は一人の人間としてとてもけなげで清らかな行為だと思います。
「出エジプト記」17.3 より
「なぜ私たちをエジプトから導き上ったのか。私も子供たちも、そして家畜までも、渇きで殺すためなのか。」


善意でエジプトの奴隷状態から導き出しても、イスラエルの人々は道中の渇きからモーセに悪態をつき、モーセを責め立てる。
確かに飲み水も無く歩くということは、自分にとっても子供たちにとっても家畜にとっても苦しくって苦しくってたまらないことだ。彼らもモーセに文句を言おうかどうしようか迷いながらも、もう声を挙げずにいられないほど苦しかったに違いない。

主に従うということは時に、かえって前より苦しい状態がもたらされたんじゃないかと思わされたりする。
そして浅はかな僕たちは挫けそうになり、弱音を吐いたり、逆怨みしたりする。
しかしこの道中の一つ一つの尊い試練を、それでも僕たちは乗り越えてゆかなければならない。
先が見えないかもしれない。
主に従う前より悪くなったと感じることもあるかもしれない。
いいや、存在の根底から作り変えられている最中なのだ。
>>[48]、ありがとうございます。
論旨を明確にするための書きようがゑみじさんに怒っているように読まれたのだとしたら申し訳ありません。
ゑみじさんが危惧なさる通り、謙遜や清らかさを装った傲慢は聖なる道の周辺に満ちあふれていますから、何よりも私たちは一瞬一瞬の自らの心や言葉や行いを振り返り、自己にこそ厳しい批判的な眼を独り密かに向けられるよう心掛けねばなりませんね。

ゑみじさんは人は幼子でさえ神と語り合える者など一人としていないのだと言いながら、他方、神と対話することが大事だとおっしゃり、
しかし段々神と対話ができるようになれるように努力し、それに習熟していくことは傲慢だと先のコメントでおっしゃいました。
僕はそのことが疑問だったのです。

段々神の声を少しずつ聞けるようになる習熟も、自分の力ではなく、神のご加護によるものだということをおっしゃりたかったのでしょうか。
もちろんその通りだと僕も思います。
>>[51]が「生まれながら神との会話が出来る者などいません」と先のコメントでおっしゃったのは、幼子であっても神と会話ができないと言ったわけではない、ということでしょうか。
うーん、ちょっと主旨がわかりません。

>>[51]

段々と神の声が聞こえるようになること、段々と神と対話できるようになること、そういう習熟という観念はありえないと重ねておっしゃっているのでしょうか。
習熟する、よく聞こえるようになる、よく言葉を交わせるようになる、というプロセス的変化はありえないということでしょうか。
>>[52]
>>[53]
ゑみぢさん、どうもありがとうございます。
人間同士、和解することも大事だし、
神と人間の間においては神がすでに人間の意思や行いに先駆けて、神の側から人間に対して和解が済んでしまっている、
ということでしょうか。
>>[58]

>わたくしは、生まれながらは罪人とは申しました。
が、神との会話は出来ないとは申してませんよね???


[48] でそうおっしゃっていますが、ゑみじさんとのお話しがこんがらがるのがこのトピックの主旨ではなく、もう少し聖書をこそ見てゆきたいと思います。
豊かな知見を分け与えて下さったことには心から感謝申し上げます。
>>[63]

神はいつでも人間ひとりひとりを受け入れているよ、ということでしょうか。
僕もそういう考えです。そう思っています。
しかし、その神の臨在に気づかず、神の声をなかなか聞き取れなくなっている人たちもいると思っています。
そしてそれはある日突然、自由に神と意思疏通できるようになる人ばかりではなく、
少しずつ少しずつ神の声を聞き取れるようになる人もいると思っています。
ゑみじさんはたびたび、神の声を少しずつ聞き取れるようになることと、難行苦行とを結び付けるようなコメントをなさっていますが、必ずしもそんな難行苦行は必要ではないと思います。
>>[65]

あっ、本当ですね!今、ざっとゑみぢさんのコメントを振り返ったところ、習熟ということに難行苦行ということを合わせておっしゃっているのは確かに一度だけでした。申し訳ありません。これは明らかに僕の言い方に間違いがありました。きっと、なぜゑみぢさんはそんなに段々と神の声が聞けるようになる習熟ということを否定なさるのだろうという疑問が僕にあったせいで、その答えが、ゑみぢさんが習熟には難行苦行が必要だと考えているせいかもしれない、と思ったことで、あたかもゑみぢさんからそれをたびたび聞いていたように思っちゃったのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
>>[65]、お気持ちを害されたようで誠に申し訳ありませんでした。

> 神の声が聞こえる。などと、言う方が、少し頭がオカシイ人なわけで・・・(^^;

と、ゑみぢさんは書いていらっしゃいますが、ゑみぢさんのおっしゃる神との対話とは、神の声は聞こえないままに対話するという意味合いでしょうか。
>>[71]

>・・・という事が、あってこそはじめて、受け取れるものだからなのです。


神の声は受け取れるものだ、聞こえるものだとおっしゃっているのでしょうか。
それとも決して聞こえないものだ、受け取れるなんて思っている人は「少し頭がオカシイ人だ」とおっしゃっているのでしょうか。
ゑみぢさん始め、豊かな学びと祈りを重ねた方々の中で、つたない聖書の学習を重ねさせていただけることを心より感謝申し上げます。
皆さまのご指摘やお導きをたまわれることをあらためて心から感謝申し上げます。
>>[74]

もちろん、すべては神の側から来るのだという受けとめ方は根本的なものかもしれませんが、
迷う者が神にひたすら祈り、神の御心を理解しようとするけなげさも、とても尊いものだと思います。
人をVXガスで殺そうとするような国家や宗教団体は、私たちの社会における本当に間違った組織のあり方だと思う。私たち人間社会はそうした組織がそのままで生き長らえることを許してはならない。私たちの中からそのような組織は解体しなければならない。そのような組織を生んでしまった私たち自身をまた、大いに反省しなければならない。
ひとりひとりの価値がやわらかく受け入れられる社会でありますように。
排撃や敵対、罵倒、嫌悪から私たちがやわらかに洗われますように。
微笑みと慈愛が人々を温かくつなぎますように。
神は哲学を創り出したりはしなかった。哲学を可能とする世界を創った、それだけですね。
世界を見渡し考えた時に、「この世界が在るってゆうこともそもそもそれを生み出した所の究極の原理、根底的な力があったせいじゃないか」という直観から、それを神と呼ぶようになったのでしょうか。
   「ヨハネによる福音書」より
初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。このことばは初めに神とともにあった。すべてのものはこれによって出来た。出来たもののうち、一つとしてこれに依らないものはなかった。・・・


ここで言われている〈言葉〉とはロゴス、理法のようなものでしょうか。
あらゆるものが生まれる前提はこのロゴス、理法であり、それこそ神と一体であり、神そのものとも言える。

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学が好き 更新情報

哲学が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング