ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学が好きコミュの幸せとは・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、哲学初心者です。

幸せとは何か?を求めて、哲学入門書を2冊ほど読みましたが。。。
むずかしいですね。^^;

私も二十台後半になり、周囲も結婚ラッシュという状態で、将来について考えることが多々あるのですが。。。

そこで、質問です、結婚前に幸せの価値観を共有することは不必要なんでしょうか・・・・

できちゃった婚など、時代の波に逆行するような考えかもしれないですけど。。。

コメント(70)

わたしの中での幸せとは、過去の自分と比べてどれ程なりたい
自分に近づけてるか(成長してる)だと思います。

お金を基準に考えていたら、上には上がいて、いつまでたっても
幸せになれないと思います。

愛を基準に考えていたら、愛する人が必要です。そして、愛してくれる
誰かが必要です。自分の幸せを他人の存在に依存したくはありません。

わたしの場合、自分がこうなりたいと思う自分自身に
日々近づくことが幸せなのだと思います。

わたしの場合は、素直になることです。自分に対しても、他人に対しても。
素直に好きなものを好きということ、素直に自分の気持ちをさらけ出すこと、
簡単なようで難しくて。

それでも、ちょっとずつでもありのままの素直な自分になれたらなと
思い日々生活しています。

そして、仮に少しだとしてもそんな自分に近づけたら、
今日は昨日よりも幸せ。
もし明日もっと、素敵な自分になれたら
明日は今日よりも、もっと幸せ。

そう思い日々生活できたら、自分がいつか死ぬとき
きっと人生で1番幸せな日になる気がします。
(死ぬのが幸せという意味ではなく、もし自分が死ぬ日に
今日は幸せだったと思えたら、後悔することは何もないんじゃない
かなと思います)
人と会話するのって意外と幸せ〜^^
不幸のずんどこに見える人が
自分は幸せだと思っていたり
何不自由のない幸せそうな夫婦が
不幸を感じていたり
ラジバンダリ......
春助さん、久々に名言でましたね〜!
ポロス  世間には不正を行いながら幸せな人間が数多くいるってゆうことを証明するにはここ2、3日の話題を持ち出せば十分です。
ソクラテス というと、どんなことだい?
ポロス  ペルディッカスの子のアルケラオスがマケドニアを支配しているのを知っているでしょう。
ソクラテス 見てはいないが話には聞いているよ。
ポロス  それなら、どう思います? あの人は幸せですか、不幸せですか。
ソクラテス それはわからないよ。付き合ったこともないんだから。
ポロス  何ですって? 付き合ったならわかるけれども、付き合ったこともなければ別の仕方ではあの人が幸せかどうか、にわかにはわからないって言うんですか。
ソクラテス わからないね。ゼウスに誓ってもいい。
ポロス  そうするともちろん、ペルシャの大王が幸せかどうかもあなたはわからないとおっしゃるんでしょうね、ソクラテス。
ソクラテス そうだよ。ぼくの言っていることは間違いないはずだ。というのも、ぼくは教養と正義の点で彼がどのような状態にあるか、知らないからね。
ポロス  えっ、何ですって。幸せか否かはそのことにかかっているのですか!?


(プラトン著『ゴルギアス』より)
幸せとはと
考えていない
つかのまのじかん

人間って、自分の不安を解消する為に、時には他人を落とし入れる・・それの繰り返し・・

まぁ〜、自分が、なんとか安全地帯に入れれば、それを幸せな事だと勘違いしている・・

そんなもの、幸せでも何でもないのに・・
うわ〜最高に幸せだ〜
と思った
そして、言葉にしてしまった瞬間
幸せは終わりを迎えてしまう
毎日毎日、ぼくたちの目の前に展開する出来事、ぼくたちを襲う一つ一つの出来事は、ぼくたちを楽しませ喜ばせることも多いけれど、

逆にぼくたちを振り回し、翻弄し、混乱させ、苦しませることもまた少なくない。
そんな時、ぼくたちは本当に困ってしまったりするけれど、

翻弄されてその一つ一つの出来事に張り付いたままになっている自分の心を、

心だけ静かに静かにいっさいの事象から引きはがして休ませるなら、

そしてこの休養の中で、硬直化した心の姿に柔軟な視点を持たせることに成功するなら、

再びさまざまな事象取り巻く世界に帰った時に、
今度は心は、あんなに振り回され苦しんだ一つ一つの出来事についても、

その一つ一つには実はかけがえのない尊い意味があるに違いないんだってゆう心構えで見つめることができるようになる。
もちろんその意味はすぐにはわからない。

でも、そういう心の余裕ができたなら、
もうただただ苦しまされるだけってゆう事象との関係は終わり、

一つ一つが自分自身の永遠の成長のための、

大切な大切な教師なんだって思えてくる。


人生の主軸は、ただ感覚的に楽しんだり苦しんだりするところにあるんじゃなくて、

深い深い所で自分の永遠の成長のために確かに歩んでいるか歩んでいないかにこそあるのだ。


幸せの根底には、「生へのバイタリティー」があるのだと思う。
生きるということへのほどほどの執着というのか、生きようとする活力が、その人の幸福感の総量を支えるのではないか、と思う。
あるいは、その人の幸福観の根底に漂うものとしてあるのだろうと思う。

その人の幸福は、その人の主観的なものではあるが、他者とのかかわりのうちに、自己の幸せを認めるとき、
つまり、他者関係的行為の平安なつながりを是認するところに、「自己愛」から解放された「相互愛」というような自由を求めるのだろう。
よく分からないですけど、
私は色々諦めたら少し幸せになった気がします。

あれが欲しい、あれが足りない、
もっともっと。
だと、なかなか苦しいですね。

どういう生活が送れれば、お互い幸せか話し合っておいたほうがいいと思う。あとで合わないことがわかったら結婚が破綻する。相互に幸福なるという目的のベクトルが逸れないように点検して合わせていくことが大切。

こういう話と、幸福の真実性虚偽性はまた別問題だと思う。

超絶に悩むなら
実行に移さないのも手の一つ
悩みに悩んで出した解の結果の末に
報われない現実にまた悩む事もあるでしょうな

既出ですが 話し合いの場を持つことが重要ですよね


パートナーと言えど所詮は他人様ですもの
毎日の生活の中で、その時その時のさまざまな出来事や状況がどうだろうと、
ひとり静かに目をつぶる時、やわらかな幸せにひたれる心を持つというのは、とても大切な心のありようだと思います。
人々と関わらざるをえない私たちのあり方において、お互いに温かい心を交わし合う、微笑み合うのも、とても大事な幸せの要素だと思います。
さまざまな性向や思惑や能力を持ったかけがえのない一人一人が、根底においてやわらかに受容され、お互いに敬意と愛情をもって結ばれ合う時、そのような私たちの共同体はより良いものであり、幸せだろうなあと思いますが、
そこに至るためには私たちはまだまだ多くの問題を解いてゆかなくてはならないだろうとも思います。
愚かで未熟な自分が、あいかわらず多くの愚かさ、未熟さを抱えながら、少しずつ自分の中のその愚かさ、未熟さを乗り越えてゆく実感を素直にひとり感じられることが確かにあるというのは、人生におけるとても静かな幸せの一つだろうと思います。

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学が好き 更新情報

哲学が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング