ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小児喘息を持つ子供たちへの支援コミュの薬、何飲ませてますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん始めまして顔(願)
もうすぐ4歳になる男の子のママをしていますわーい(嬉しい顔)

1歳過ぎの時に喘息と診断をうけましたが、今まで発作もなくすごしていました。

でも、先週はじめて発作をおこし夜間病院へ・・・はじめての事で→てんてこ舞いでしたあせあせ(飛び散る汗)
で、その時にまた起きたときの為にと『メプチンキッドエアー』をもらいました。
しかし、昨日小児科を受診した時に先生に、
『発作がおきたらメプチンを使わずに、病院に来た方が良い』
と言われましたがまん顔

夜中など、発作がおきた時にちょこちょこ使って、おさまってたので『これは良いOK』と思ってたのですが・・・
昼間だと、発作がおきてもすぐに病院に連れて行けますが、夜中などは子供は眠いし苦しいと機嫌悪く『メプチン』でおさまるなら使ってあげたいと思うのですががまん顔

そこで、みなさんの意見を聞きたいと思いトピをたてさせて頂きました顔(願)

今、うちは→オノン&ベラチンドライシロップ&ムコダイン細粒を飲ませてます。
みなさんの所は何を服用してますか
あと、メプチンキッドエアーを使ってる方の意見も聞きたいのですが顔(願)よろしくお願いします。

コメント(42)

うちは、今2歳0ヶ月ですが、生後1年で5回も喘息で入院したほど重症児(非アレルギー)です。

常時、オノン、メプチン、ムコダイン、プルスマリン、テオドール、エリスロシン(抗生物質)を服用し、一日3回インタール・べネトリン吸入、一日一回パルミコート吸入をしています。
発作の時は、自宅で5回までべネトリンを増やしていいことになっています。

常時、これだけの薬、吸入をしているので、発作が起きてもべネトリンの回数を増やすくらいしか出来ませんが、パルミコート(吸入ステロイド)を始めて1歳過ぎ以降この一年間入院はありませんでした。
「入院した方が早くラクになる」と先生から言われた発作は何度かありましたが、昼間点滴に数日通い、自宅で吸入で何とか乗り切りました。


喘息と診断されても、3年近くも発作がなかった子がいるなんて、ビックリしました。初めての発作、心配だったでしょうね。

うちの子は発作に慣れてしまい、咳き込んでも朝まで寝てるし元気もあるので、夜中に行くことはなくなりましたが、
「夜中などは子供は眠いし苦しいと機嫌悪く」ということなら、病院に連れて行って指示を仰いだ方が良いと思いますよ。

先生には、「寝れない、機嫌が悪い、食べれないなら、夜中でも来て」と言われています。苦しい・機嫌悪い状態なら、夜中でも連れて行ってあげたほうが良いと思います。それだけの状態が、1回のメプチンでそう簡単に治まりませんよね。
受診した時に、何回まで使用していいかなど、その時のお子さんの状態を診てもらった上で、使用しても良いといわれたら使ってあげたら良いんじゃないかと思います。
こんにちは。

うちの娘は、生後5ヶ月の時から、喘息気味と言われ
2ヶ月に1度ぐらいの頻度で入院しているうちに
「喘息です」と診断されました。

薬の服用は
 常時
  オノン
 怪しくなり始め
  フルタイドエアー50
  ムコダイン+ムコソルバン
  ホクナリンテープ
 さらに症状が進んできた時
  インタール+ベネトリン吸入(夜1回もしくは朝夜2回)
という感じで、プラスしていきます。
それでも夜中や明け方に発作が出た場合、前の吸入から
4時間開いていれば、再度吸入。
(寝る前に、吸入するので、大体クリアします)
それでも治まらない場合、救急病院へ。

テオドール系は、以前は使用していたのですが、
1歳半頃に熱性痙攣を起こしてからよほどのことが
ない限り、使用していません。
(一応、上の薬と同様、常備はしてますが・・・)
メプチンキッドエアーは使ったことないです。

今は発作の頻度がかなり減ったので、上記のような服用
方法ですが、かなり発作が頻発していた頃は、上の薬
全部を毎日服用させてました。

あと、余談ですが、入退院を繰り返していた頃は、
娘自身の痰を切る力が弱く、補助として私がマッサージ
するようにということで、リハビリ担当医に指導して
もらいました。
今でも怪しくなってきたら、テレビを見ながらとか、
寝かし付けながらとか、やるようにしています。
以外と効いているみたいです。(と思いたいだけかもあせあせ
処置をするか?しないのか?


メプチンを使用され、すぐに病院へ駆け付けても、手を出せないから…かな?


発作で、呼吸困難で、救急にすぐ行けるなら、メプチン使わずに診てもらえばいいし…


メプチン使って、1時間程発作の様子を見てダメなら受診すればいい…


本当なら、すぐに受診して、吸入して、ダメなら点滴して…


これがベストなんですけどね…


発作止めの服用や吸入してから行くと嫌な顔するドクターいますよね…


お大事にしてください
みなさんありがとうございます顔(願)
とても、勉強になり心強く思いましたわーい(嬉しい顔)

ここにトピ立てて良かっです。
また何かあった時はよろしくお願いします顔(願)
うちも メプチンは処方してもらえないんです…
気管支拡張のお薬なんで早く対応出来れば大きな発作に繋がらず食い止められるかな…と思い先生に聞いてみたのですが
メプチンは使いすぎると心臓に負担がかかる為 医師の目のある所で、との事で 救急に来てください…と言われました。

お薬の処方については色々 調べたら 先生にもよるみたいですね。
うちは
オノン、ザジデン、フルタイド、インタールです。
テオドールは色々と副作用もあるので 極力使わない、との事で処方がなくなりました。
>こまちさん
メプチンやべネトリン吸入など、なかなか処方してもらえないですよね。
でも、それがあれば、大きな発作になる前に何とかなるんじゃないか…そう思いますよね。私も、何度も医師に訴えましたが、1歳前後の頃は、ダメだといわれました。

でも、現在2歳ですが、1歳2ヶ月まで頻繁に発作・入院を繰り返してました。
5回気管支炎や喘息で入院したあと、年齢は低いですがさすがにそれだけ発作を繰り返すよりも、自宅でもメプチンを使ったほうが良いと医師が判断し、1歳2ヶ月の時から自宅でも、インタール・メプチン吸入を始めました。

それでもダメで、1歳半くらいからべネトリンに変えましたが、パルミコートを始めて、自宅でも常時メプチンやべネトリン吸入を始めてから、入院はなくなりましたよわーい(嬉しい顔)
心臓に負担…娘は相当かかってるでしょうか…でもそれでも使ったほうが、頻繁に発作を起こすよりはいいということなんでしょうね、娘の場合。

もし、頻繁に発作を起こしているようなら、もう一度医師と薬について話し合われるといいですよ。でも、たまになら、家でメプチンしなくてもということなのかもしれませんね。
>のんこさん
のんこさんも返金してもらえたんですねわーい(嬉しい顔)
良かったですね〜exclamation ×2
でも、やっぱり、アレ。きっと他にも同じような方がいるんでしょうねー。

まだ、不調が続いているんですね。早く治まるといいですね。
うちは調子がよくて、最近本当に喘息なの?なんて疑ってしまうのですが…、常時べネトリン吸入してるなんて、やっぱり重症児なんですねぇバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
うちは、咳き込んでたら続けて吸入していい。なんて言われてるし…もう10ヶ月も、メプチンやべネトリンを一日3回以上吸入してるので泣き顔
あーまだ先は長いんだと思いましたふらふら
>のんこさん
業者が売るのやめたって・・・??
返金して欲しいなんて、図々しかったでしょうか・・・たらーっ(汗)
でも、娘が入院した方がいいといわれるくらいの発作で点滴通い、咳き込んでいるのに、20分も吸入にかかり、もぉー!これじゃ使い物にならない!とかなりイライラしてましたあせあせ
のんこさんちの御兄弟は、発作の時だけのようなので、使用してない期間があるから、大丈夫じゃないですか?うちよりは全然。
うちは次男と三男が喘息もち…

今は状態がいいので 三男のほうは
ムコソルバン&テオドールを咳き込みがあるときだけ飲ませています
発作のときにパルミコートの吸入です(大体治まります)
あわせて常時フルタイドの吸入
あと、アトピーのほうでペリアクチンを飲んでいます

次男はフルタイド吸入と発作時にパルミコートです
吸入器を購入して使用しています
コンプレッサー式で15分から20分かかるので
朝2人とも使うときはちょっと大変あせあせ(飛び散る汗)

次男は6年生になって小柄ながら体つきもしっかりしてきて
随分体力的にも強くなってきました

うちはフルタイドの吸入でとても改善したと思います
この次は「アドエア」を使ってみようといわれています

ウチもメプチンを夜間救急で処方された事がありますが
いつもかかる先生に「あまり勧めたくない」といわれたので
それ以来使っていません

三男はテオドールやホクナリンテープで動悸がするようですので
使う頻度が減ったのはとってもうれしいです
のんこさん さっちさん

ご指摘ありがとうございます
多分うろ覚えの為 パルミコートではないのだと思います
はっきりしない薬名を書いてしまって失礼しました
ほんと、皆さん「あれ?」って思われたことでしょう
すみません

いつも「吸入薬」と書いて水薬の容器に入れて
直接病院のほうで出されて お薬手帳にもかかれることはないもので…

「アドエア」はさっちさんがおっしゃるように
「フルタイドとセレベント」が混ざったお薬です
効果が期待できるからと うちが通う病院では勧められています

これからはきちんと確認して書きますねm(__)m
パルミコートの件はほんと皆さんに疑問を抱かせてしまったようです
混乱させて申し訳ないです冷や汗

ところで…アドエアは高いんですか?
フルタイドでも おおっ!って思ったんですが…
また医療費が高くなるのかぁ…
でも、子どもが楽になるなら…
うちも医療費の控除はありません(比較的経度ですし…)

自治体によって小学校まで医療費免除などもあるようですが
合併にもなりそうな弱小の自治体では望めません…
こういった補助は全国統一できないものなのでしょうかね…

ごめんなさいトピ趣旨からずれてしまいました
yukiさま

2週間分しか処方できないとは聞いていました
大人用しかないとは…私の認知不足でしょうね
9月の終わりに受診したとき 
「この次は最近認可されたものがあるからそれに変えよう」と
薬局でも聞いたら「フルタイドディスカスと同じようなものでもうひとつ成分が入っている」と…
確かにはっきりと薬名は聞いていません
他のHPで調べたら 「フルタイド」と他の薬品が混ざって
最近発売されたばかりのものといえば「アドエア」だったのです

ひょっとしたら違うのでしょうか…
またまた無責任な発言になってしまい申し訳ないですm(__)m
もうフルタイドはなくなるけど 忙しく数日は病院にいくことは出来ません

きちんと確認できないので 絶対違うとは言い切れませんが
誤解を生む書き込みが続いてしまってごめんなさいバッド(下向き矢印)
今度はきちんと聞いてきます涙バッド(下向き矢印)
もっともっと薬について認知しなければならないと
改めて思いました

yukiさん
ありがとうございます お互い一日も早く
喘息の発作を気にしなくてすむ日々が来るようにがんばりましょう
この頃調子いいよねぇと思って油断してると
ドカンと発作起こしたり…走り回ってるとまた発作起こさないかとか
妙に神経質に…

アドエアの小児への処方については私も実例は知らないので
yukiさんが知られた情報も間違いでは無いと思います

私はよく下記のHPで喘息治療の情報を見ます

http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/index_f.html

ここでもアドエア処方の実績を紹介されていますが
小児への処方については触れられていません

お気遣いありがとうございましたm(__)m
さっちさん

お気遣いのお言葉 ありがとうございます

今日か明日には時間の都合をつけて病院に行って来たいと思っています
インフルエンザの予防接種も考えなくてはいけない時期だし…

今はうちはフルタイドディスカスですが、男の子で体格もいいからか
年長さんから使えました
吸ってても起こす時期があったので 吸えてるか音が鳴るもので調べたら
きちんと吸えていたようです

味はまずいようですね
大急ぎで口をゆすぎに行きます
でも、口中に残ると口内炎などを起こすそうなので
いやな味のほうがきちんと口がゆすげていいのかも知れないですね
特に子どもの場合は…

アドエアーは、セレベント50μgとフルタイドの合剤です。
小児適応のあるセレベントは25μgなので、アドエアーには小児の適応ついていません。
しかし、うちの薬局では小学校高学年の子供さんにアドエアーでましたよ。
あとは、Drの考え方にかかってくるのでは。。。

セレベントは長時間作用型の気管支拡張剤なので、メプチンのように吸ってすぐ楽になる吸入ではなかったかと思います。
私も、アドエアーは使っています。販売から1年たたないと14日毎の処方規制がはずれないので、面倒ですよね〜

ちなみに、子供達は、兄、フルタイドエアー、シングレアチュアブルと、アトピーでアレロック飲んでます。
妹は、フルタイドエアー(ゼコゼコしてきたらパルミコートに変更)、シングレア細流飲んでます。
数日前に「アドエア」が子どもに処方される予定と書きましたが

昨日フルタイド100がなくなっていたので インフルエンザの予防接種方々
もらいに行ってきました

現在落ち着いていることもあって
薬は変更がなく フルタイド100を処方されてきました

薬局で話を聞いたら
やはり 「アドエア」に変更の予定だったようです
でも、安定しているのでもう少しこのまま様子を見られるようですね とのこと
薬局で「小児には処方されないって話を聞いたけど?」
と伺ったら、「先生の判断で処方できない事はないですよ」ってことでした

これから寒くなってきて 気温の変化で悪化するかどうかわかりませんが
できれば 薬は増えることなく安定すればそれが一番ですが…

とりあえずご報告まで…
2歳9ヶ月になる双子が喘息です。

♂の方が重度で・・・
現在服用中の薬は

1テオドール
2シングレア細粒  
3クラリス(抗生剤)普段風邪などで処方される1/3の量を・・

ハート風邪気味になってきたらハート

ムコダイン・ペリアクチン・プルスマリン・ベラチンン

位置情報1日1回パルミコート+べネトリン

体調が悪くなり始めたら1日2回にパルミコートを増やします。
発作が出始めて苦しい時は4時間おきにインタール+べネトリン。

吸入かけてもあまり良くならない場合が多く、発作が出たら点滴になります。

♀は軽度〜中度

1テオドール
2オノン

ハート風邪気味になってきたらハート

ムコダイン・ペリアクチン・プルスマリン・ベラチンン

位置情報フルタイド50エアー 1日2回 1吸入ずつ

もう少し薬の量が減ってくれたら〜と思うのですが・・・なかなか難しいようです。

パルミコートの件を掘り起こしてしまいますが

息子の主治医は「パルミコートは発作を予防するだけではなく発作を抑える効果がある」と考えている(もしくは海外の論文から勉強した?)ようです

なのでパルミコートに発作を抑える効果がない、とも言い切れないと思います。

ちなみに我が息子(1歳10ヶ月)は1歳2ヶ月の時に喘息と診断され、オノンの内服を始めました。
軽い発作が起きてクリニックに連れて行っても「大丈夫でしょう」と吸入すらしてくれない、喘息治療について素人同然の先生で軽い発作を繰り返したので小児喘息治療専門医を探しました。
1才7ヶ月から日本の治療基準にのっとらずに最先端の(?と信じてます)喘息治療を行っているアレルギー専門の先生にかかり、定期吸入が始まりました。
ネブライザーはオムロンのNE−U22を使ってます。

今は発作も起きず、咳き込みも1ヶ月起きてないので
インタールを2〜3回/日
パルミコート0.25mgを隔日(主治医にはパルミコートもいらない、と言われましたけど発作を起こしたくないので親の希望で使わせてもらってます)

咳き込みが続いて発作の一歩手前の時は
インタール2回/日
ベネトリン0.2ml+パルミコート0.5mg

吸入を始めてから発作は起こしたことないけど発作時は
ベネトリン0.2ml 4時間空けて数回 (随分前の指示なので何回までとかは忘れてしまいました)

風邪を引いて発熱したら即抗生剤を飲ませるようにとセフゾンを処方されてますけど幸い1回も飲まずに経過してます。

吸入を始めて4ヶ月が経ち、最近はテレビを見ながら(吸入の時だけテレビ解禁してます)一人で吸入してくれるようになったのでそのつかの間に家事ができてとても助かってます

私ものんこサンが言う通りだと思います。
病院、医師によって考え方、やり方いろいろだと思います。
最終的には親の判断と先生との信頼関係。

何より子どもの発作が起きないのが一番。

その子にあった治療が出来ればいいのですから〜

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小児喘息を持つ子供たちへの支援 更新情報

小児喘息を持つ子供たちへの支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング