ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

reeds-リードコミュのプラスチックの…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問です^^
プラスチックのリードを使ってる方、いますか??
前から一度吹いてみたいと思っていたのですが、実際の使用感はどうなんだろう…って思っていまだに購入してません。
いつの同じコンディションで吹けるそうですねー。音色はどうなんでしょうか??
自分で吹いてみるのが一番だとわかってるんですが…参考にしたいので教えてください!!

コメント(39)

Naoさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今日、BARIのMを買ってみました☆ まだ吹いてはいませんが、思ってたより柔軟性があってよさそうです!!
ここ暫く吹いてませんが、現役バリバリの頃は、バリのMを使ってました(15年ぐらいずっとコレ1本!)。
一番ありがたかったのは「当たり外れが無い」コト。葦製は当たりを探すのに苦労しましたが、そーゆー品質のバラつきは殆ど感じたことがありません。
あとは「とっても長持ち」でした。2枚をローテーションで使っても1年〜1年半ぐらい持ってたような(ほぼ毎日吹いてましたが)。

音質に関しては結構好みが分かれるかも。
人工物だけあってかなり堅い目の音が出ます(ボクがソプラノ吹きだったので余計にかもしれませんが)。ボク自身はマイクからエフェクタ通してギュワンギュワン言わせてたので、これぐらい無機質な方が、音色のコントロールが効いて良かったです。
ただ、ボクのセットアップだけかもしれませんが、中音域が若干弱かったので、いつも大げさなぐらいにイコライザを上げていた覚えがあります。

ま、モノは試しに、一度使ってみては?
音の厚みが体感的に増すので、最初はちょっと巧くなった気になるかも!(どうでしょう?>使った人)
今日、吹いてみましたよ♪
最初は「ちょっとふきづらいかも…」と思いながらも、「せっかく買ったし」と思って吹いてました。

でもやっぱ違和感があったので、マウスピースを変えてみると、すごく吹きやすかったです^^

結構やわらかい音がでますねぇ!もっと硬くて四角い音がでるかと思っていたら、意外とやわらかくて丸い音がでました。
ポップスでも、吹奏楽でも使えそうです☆
つっつあんさん
わかる!!
つい舐めちゃいますよね(笑)
何か、プラリードは変な味…。普通のリードの方がおいしい!?
 こなさん、みんばんは。もとい、みなさんこんにちは。

 私もプラリード愛用者です。
 もう15年ぐらい前からプラリードのみです。

 やっぱりプラリードは葦とは別物ですね。葦の代用品ではなく、別目的に使用するものと考えたほうがいいと思います。逆立ちしたって葦の繊細な表現にはかないません。(注1) 前述の方のように、PAを通してエフェクトかけて、って用途には向いていると思います。
 どう”向いている”と思うかというと、まず音質が硬いからエフェクトの効果が分かりやすい。ディストーションにしてもワウ系(注2)にしても、元音がパリッとしている方が分かりやすいと思います。次に、葦リードより大きな音が出しやすいので、エレキ楽器が混在するステージに強い。そういうステージではマイクで増幅するわけですけど、元音が大きいほうがハウリングが起きにくいですからね。
 
 私は今までバリ、ファイブラセル、リジェールと使ってきました。私の感想ではファイブラセルが葦に近く、リジェールは柔らかく、バリはバリバリな音色です。
 最初の頃はバリを使っていたこともあり、およそサックスっぽくない音色でしたが、最近はサブトーン気味なこともあり、まぁまぁ丸い音ですね。

 興味がある人は試してみることをお勧めします。違う楽器を買ったつもりで。 セルマーに飽きたからもっと豪放なカイルベルスを買おう、と思ったとしても数十万しますからね。それに比べたら安いですね。

 味付きプラリード、いいっスね。ミント味か酢昆布味を希望。

注1:実際に逆立ちして吹くと、管内の水分が口内に逆流してきて大変なことになります...
注2:ギター用のワウって、元々はサックスのハーフタンギングのような効果を得るために作られたんだって。
こんにちはー。

プラスチックのリードを使ってみたいんです。

今はJAVAの2半使ってるんですが、バリだとSとMのどっちですかね?

アルトサックスでプラスティックリードを使ってみた僕の感想は「葦リードとは別物」ということです。やはり、人工物の音質的な堅さは否めませんね。

本来、FUNK系な音楽を中心に演ってるんですが、暖かみのあるファンキーサックス、あるいは歌もの(Jazz, Pops問わず)という観点からは、冷たい感じがしますね。

でも、その特性を活かせるサウンド(音楽ジャンル)には使っても良いと思います。

ここで使用されている皆さんに質問なんですが;

エボナイトマウスピース(僕はメイヤーです)で使った場合、マウスピースがリードに負けて磨り減ることはないでしょうか?
それが怖くて・・・あまり使っていません。(何せ、40年近く、愛用しているメイヤーで、何度浮気してもこれに戻ってくるお気に入りなもので・・・)

このあいだ、マウスピースはリードで徐々に削れるというのを聞きました。。。

そういえば、PLASTICOVERの話題が出てきませんが、かなり鳴るリードですので、
興味のある方は是非。

他のプラリードは練習用と割り切って使うのが良いかと思われます。

バリのMだと、JAVA3〜3半ってとこです。
もうずっとプラリードしか使っていません。バリトンとアルト。無問題。ステージでバリバリ使っています。好みもありましょうし偏見もあるかもしれませんがワシは本番用に使っても全く問題ないと思っています。
ファイブラセルを使っています。プレミアムの2です。
マウスピースがモーガンエクスカリバー9elと開きが大きいので、
薄いリードが好みです。
演奏会でも使っていますが、ケインのリードに比べると、ビリビリ感があって、
雑音が多い感じです。それが、ジャジーとともいえるが・・・。
ハイバッフルのマウスピースでは、音がきつくなってしまいます。
ローバッフル ラージチェンバーのマウスピースででビー!いう感じで鳴らすと、使えます。
個性的な音になる言えば、そうなので、それはそれでジャズとしては、良いかもしれません。
確かに、個体でばらつきがあり、同じ2でも、それぞれ違います。
リードの個性だと思って、使い分けています。
しかし、 なんと言っても、利点は、リードのコンディションを気にしなくいいこと!
でも、1年ぐらいで (私のペースで) へたります。振動しにくくなります。
リードを選ぶ暇がない( 単に面倒くさがり) の私には、ぴったり。
今まで、バリ リジェール を 吹いて みましたが、人工リードではファイブラセルが良いです。
>みなさま

タイ、バンコク在住のロングトーンと言います。初の書き込みです。
バリのリードが超破格値で買えるサイトを紹介します。
UKのサックスショップの通販ですが日本で2500円程度するものが
なんと現在の為替で600円くらいです。私は2週間前に大好きなSAX
奏者、Peter KingのCDやJameyのCD付楽譜やら手袋型のクロスやら
買いました。無事商品が届くか心配だったのですが1週間くらいで無事
到着しました。また今日はこのBARIのリードやカーブドソプラノ用の
スタンドを注文しました。
sax.co.ukと言うサイトです。実際の店舗はもっと凄いのですが・・・・。

http://saxophones.co.uk/acatalog/BARI_Synthetic_Reeds_-_____span_style__color___ff0000______Special_Offer______span____.html
バリトンサックスを吹いています

使用マウスピースはルソーの6Rです

ジャズも吹奏楽もやります。

先日、野外でライブの機会があり

湿度もさることながらリハの時間もあまり無いようなので

プラ系リードを試してみました。

バリは吹奏感には問題なかったのですが

高音倍音の成分が多いというのかバリバリ鳴っていて気持ち良かったのですが

メンバーの評判が悪いので控えておきました。

本番はレジェールを使いました。

普段はヘムケの3半を使っているのですがレジェールの3を使いました。

あまり違和感がなく、フラジオにちょっとしたコツがいりますが

ベンチ入りは間違いないです。
バリサクを吹いてます

レジェールの3を使っています

鳴るのですが

低音セッティングにするため

紙やすりで若干削りました

とても使いやすくなってウキウキしながら片付けていたら

「削らないでください」

と書いてありましたたらーっ(汗)
ファイブラセル2半を使っています。
当たりハズレがないので、自分の状態がちょっとおかしいかなと思う時や、楽器の調整の変化を見るときに使うことが多いです。
それプラス2枚ほど本番の緊急用に常備しています。
確かに鳴り方がケーンとはちょっと違うし、サウンドもアラがないというか妙に人工的な冷たさもありますね。
ただ、自分の使っているサックスがかなり太管なので、ハードラバーのマウスピース(自分はラーセン使ってます)でエレキギター等と張り合う為にモリモリボッコーンと鳴らす時は気持ちよく吹けます。が、バラードにはまったく向かないですね。
ソプラノ吹きで、BARIのMとファイブラセルのMSを使っていました。

私には合わなかったです。
安っぽい音というか、ビービー鳴って安定感もないので、
恐らく上記の2つはもう使わないかと。。。

なので、今はバンドレンの青箱の3か、ラ・ヴォズのMSを使っています。

しかし・・・やっぱり手元にプラリードは常備しておきたいので、
レジェールを購入しようかと迷っています。
ヤマハ渋谷店の閉店セールでクラ用を買ってみましたが…台風台風
練習用にもひどい音色。きっとマウスピースと相性がよいものも中にはあるのでしょうが、メーカー差か個体差か、さっぱりわかりません。
購入された方は、店頭で試奏されていますか?
テナーとアルトでファイブラセル・プレミアムを使ってますが、私の場合特にテナー(リンク・メタル)が相性良いです。アルトはまあまあ。レジェール・スタジオカットより天然のケーンに近い感じです。

これは良い!ってんでソプラノ用も買いましたが、イマイチ気に入りませんでした(セルマー・ラバー)。

楽器とマッピに組み合わせによっても変わると思います。


Synthetic reedは十種類以上試してきました。で、納得のできる音が出るのはやはりLegereでしょうか。

# あ、クラリネット吹きです。

特に低音系の楽器(Bass, Contrabass)とは相性がいいようですね。普通のケーンのリードは大型になるとかなり高額になるので、synthetic reedはありがたいです。注意していれば、結構もちますしね。

普通のBbクラリネット用には、Legereの他にフォレストーン(http://www.forestone-japan.com/current/jp/index.html)が結構使えます。残念ながら日本内での知名度はあまり高くないようですが。海外では結構評価の高いリードです。
ファイブラセル、レジェールのスタンダード、スタジオカット、シグネチャー、フォレストーンを持っています(テナー用)。

レッスンの時に先生を驚かせようと思って「実は今日はこんなリード使ってるんですよ」と言ったら、全然気がつかなかったと言われ、レジェールのスタンダードをそのまま使っていたのですが、最近シグネチャーにしたらそっちのほうがずっといいと言われました。スタンダードよりも深い音色で鳴ってくれる感じですね。と言うわけで、クラシック系セッティングではレジェールのシグネチャーがメインとなりました(^_^;

バンドーレンで2 1/2と3の間くらいがあるといいかもと思っていたので、1/4刻みのレジェールでは2 3/4があるのもうれしいところです。

アルトでは3と3 1/2の間くらいが欲しかったので、やはりレジェールの2 3/4を使っています。

レジェール買う時の注意事項ですが、テナーではバンドーレンの番手とそのまま対応していますが、アルトではバンドーレンとの対応が1/2ずれるので、同じ番手買うと硬すぎますので対応表を確認して買いましょう。初めて買った時に、新大久保のクロサワのバイト店員がバンドーレンと同じだというのでアルト用に硬すぎるのを買ってしまって、しばらくの間、えらく吹きにくいな〜と思っていたんです・・・ (^_^;
パイパーズ7月号に「レジェールリードSax界で大ブレイク中」と言う記事が載っています。
http://www.pipers.co.jp/
シグネチャーが好評価と言う内容です。
こんにちは、最近ファイブラセル・プレミアムにかえました。
リード選びなどにストレスを感じて
ちょっとバリバリといった感じですが
ぜんぜん問題ないと思います。

差別するひつようないと思います。
バスクラにテナー用のレジェールシグネチャーを使用しております。
サックス用はクラのそれよりも研究が進んでいるようで出来がかなりいいですね。
まあバスクラ用のシグネチャーがないからとも・・・

使っているケーンの番手より1/4軽くすると丁度いい感じです。
(私の場合はヴァンドレン青3→レジェールシグネチャー2.3/4)

吹奏感としては先端の抵抗はかなり少なめで、コシを利用して鳴ってる感じでしょうか。
ミドルトーンのアタックがものすごく楽になります。
その反面、ハイトーンになればなる程音が痩せるような感じでしょうか。
ロートーンも抵抗を使って「ボリッ」と鳴らす感じではなく「バリッ」という感じになります。
倍音が少ないのかな?音色としてはソリッド気味になります。

「ケーンの100点には敵わないけど、70点位を安定して叩き出す」
という感覚で使うといいかも。

とりあえずスラップしても割れないし変化も少ないので非常に重宝してます。
ただ樹脂なので「暖めると柔らかくなる」という性質から、4〜5時間連続使用すると急に抵抗がなくなってびっくりしますw
レジェールシグネチャーを使って3ヶ月くらいたちましたが、亀裂みたいなのが見えるんですげっそりあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)恐らく歯が当たってしまった所かも泣き顔あせあせ(飛び散る汗)音はいまのところ問題ないのですが値段が値段だけにヒヤヒヤしてますっあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)やはりケーンに戻そうか思案中あせあせ音色は安定していて要求にもすぐ応じてくれるし使いやすい。でもこんなこともあるんですね…また買ってしまおうかなあせあせ
はじめまして。
クラリネット吹きです。
私の系列一門は殆どプラスチックリードを使用しています。大先生がシュミードルなのでレジェールです。
私も今年から使用していて、室内楽からオーケストラ、吹奏楽のトラも全てプラスチックリードで吹いています。
因みにシュミードル門下はレジェールリード使用で、ベルリンフィルのフックスとオッテンザーマーもレジェールリード使用。ウィーンフィルのオッテンザーマー親子もレジェールリード使用です。
私の所属するオーケストラでも3人中2人がレジェールリード使用で、もう1人が今試しています。

プラスチックリードはマウスピースを選びますので、何時ものマウスピースだけではなく違うタイプの物で吹いてみると良い結果が出る場合も有ります。
因みに私はヴァンドレンのB40を使用していましたがレジェールリード使用でセルマーのC85の118に変えて演奏しています。
このリードで演奏していてオーケストラの仲間から特に苦情も何も有りません……木製リードで合わなくて調子悪い時はクレームが来たりしていました………。ソロを吹いて録音を聴いても今までと違いは有りません。
音色、音量も特に問題ないです。

クラリネット用レジェールリードは幾つかタイプが有りますがスタンダードはやめた方が良いと思います。
私はケベックかニックを使用しています。シグネチャーは硬い音色になるので避けています。(これは、私の場合です……)
プラスチックリードは一定ですが、演奏中に口が変化するので抵抗が微妙に違う(いわゆる厚さの違う)リードを用意して吹き分けています。吹き続けていますと段々リードが軽く(いわゆる薄く)感じられるようになるからです。
レジェールリードを試奏させてくれる楽器店も有りますので是非お試しください。
岐阜市にある松栄堂楽器本店に確かめると試吹OKとの事で、行ってきました。

目下、購入時に付属のマウスピース「ヤマハ4C」に一箱おまけに付けてくれた
「リコ2.5(やっと2枚目)」を使っていますが、柔らかい順に試吹してみた結果
「レジェール シグネチャー 3」が私にとっては一番合うよう思われました。

初心者&音痴でどのような音が出ているか自分には不明ですので、横で
各種対応して下さった店員の方にご意見&アドバイスを求めたところ、曰く。
『「3」が一番綺麗で安定した音が出ていますよ。これが良いでしょうね。』

まだ手付かずのリコ2.5が8枚も残っているので、先ずはそれらを使いながら
お小遣いをためて、次のリードはそれにしようかな?と思っています。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

reeds-リード 更新情報

reeds-リードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング