ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幸福研究会コミュの幸福と感謝

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(7)

幸福感って感謝の気持ちが湧いたときじゃないでしょうか。
どうしたら感謝の気持ちになりやすいかといえば、知足という心持を保ち続けられれば・・・
なかなか難しいですけど。

報恩起床、感謝就寝

という言葉を教わったことがあります。
こういう気持ちで一日過ごせるといいのですが。
まだまだイライラしたりすることも多いです。
朝という時は、ばらすと10月10日という
ことを聞いたことがあります。
正に誕生です。そして夜にお休みなります。
布団で安心して寝れることは有り難いことですね。
しっさん。今日も有難うございます。
ごめんなさい。上記。
十・月・十・日
とつきとうか。
”トツキトウカ”
子供を身ごもるとやっぱり何か変ります。
愛情が湧き、感謝の気持ちが高まるというか。
僕も親になって変わりました。
価値観というか、生き方のベースというか。

お前たちをどんなに深く愛したものがこの世にいるか、或いはいたかという事実は、永久にお前たちに必要なものだと私は思うのだ 。

というのは有島武郎『小さき者へ』の中の言葉です。

あと、海援隊の『贈る言葉』という歌の詩。
あれも元は母から息子に捧げたという設定のものだそうです。
それを知ると、さらにいい歌に聞こえますよ。

父性や母性という本能は男性、女性の本能とはすこし変態していて、やわらかな感じです。

ちなみに僕は先の『小さき者へ』の最後の部分が好きです。

前途は遠い。そして暗い。しかし恐れてはならぬ。恐れない者の前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。

”行け。勇んで。小さき者よ。”
感謝できる人間になる前提として、

感受性の豊かなこと
感応性の豊かなこと

そして
知足の念があること

が大切ではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幸福研究会 更新情報

幸福研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング