ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和30年生まれの会コミュのはじめまして♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして♪
さいたま市在住の1961年3月生まれです。
子供も成長し毎日楽しい事探ししてま〜す。

mixi初心者でどうしていいのか?(笑
まだまだ悩む50歳であった

げっそり

こんなんですがよろしくお願いします^^

コメント(52)

>アオサン

画像ありがとうございます。
上の段に氷を入れていたんですね!
氷が冷たくて気持ちよかったけれど、冷蔵庫開けると氷が融けると怒られたかな〜

>ハッチのママさん
リッチのママさんに名前変更でしょうか?
私はコーラ中学生まで飲んだことありませんでした。
冷蔵庫にもたまにプリンがあったくらいでした。
おやつはサツマイモばかりでしたよ泣き顔
両親が東北人だったからかな?
羨ましい子供時代ですね!
ついでに、洗濯機の搾り機も使っていました上と下にローラーがあり、挟んで絞るものです。
サンヨーの1号機小学校の4年頃までありました、下取りで持っていってもらったときに電気屋がまだ使えるのかいなとびっくりしていました、その後2層式の洗濯機になったのですが、買い替えの翌年サンヨーからローラー式をお使いの方、新型洗濯機と交換しますとさ、母親がめちゃくちゃ悔しがっていました。
あのローラーでいろんな遊びをしたことを覚えています。
今でも、ローラーだけ欲しいですね。

皆さんも知っていますか?
知ってますともウインク

よく母に絞らされました。
子供心に、結構重労働だったのを覚えています。
姉と二人で、一緒に絞って、私はハンドルにぶら下がって頑張ってましたわーい(嬉しい顔)
洗濯機ありました脱水じゃなくロラーを回してぺったんこの服が出来上がり
て、歯磨きだって、歯磨き粉、粉だったような!
シャープペンシルが出てきた時は感激しましたね、ノック式じゃなく回すやつ
なんだか直ぐ壊れていたような気がしたね、後鉛筆の高級品はトンボのmonoと
三菱のユニ、今でもありますね、ちょっと高いが書きやすかったね
駄菓子屋、貸本屋の週遅れの週刊誌が安く売ってましたね
小学校の思い出が一番ですね、駄菓子屋でくじを引くとき仲間と一緒に
あたりを探し、いかにも当たったって感じで商品をゲットした事もありましたね
悪いでしょ!良き時代ですね
いっちゃん、私は記憶が悪い方なのですが
小学校の帰りに、正門の前にあったお肉屋さんで
揚げたてのコロッケを買うのが好きだったのを思い出しました。
そこのお姉さんも綺麗で大好きでした。
中学校から転校してしまい
あの辺りには行かなくなってしまいましたが
今では、もうあのお肉屋さんはなくなっています。

私も、小学生の頃はシャープペンに憧れていましたよ。
駄菓子屋さんで、イチゴの飴が糸につながっていて
友達と裏返して大きい飴の糸を引けるようにしてみたり
子供の悪知恵に駄菓子屋のおばさんは怒りませんでした。

懐かしいですね〜目がハート
ハッチのママさん、コロッケ!肉屋さんのコロッケ、美味しいですね
今でも時々肉屋さんで買うことがあります、スーパーで買うより美味しいですね
昔は買えなかった漫画の続き、単行本で読み返し、昔へタイムスリップ
テレビもそうですね、テレビ番組でいろいろ面白いものがありましたね
特に好きだったのは、昔土曜日だと思うですが、早く帰って吉本新喜劇を
見た思い出があります、関東だとでんすけ劇場かな!関東じゃあ吉本新喜劇
がやってなくて残念でした。
いっちゃん

小学生の頃は漫画家になりたくて、よく描いてましたあせあせ
「りぼん」「少女フレンド」「マーガレット」など少女マンガ中心。
高校生になると「少年マガジン」「少年サンデー」
特に月刊誌が好きで読んでました。
池上遼一の「スパイダーマン」絵の上手さにびっくりexclamation

テレビは田舎でしたので、チャンネルが少なかったですが
幼稚園の頃は「ブーフーウー」
小学生になると「ディズニー」←一週間おきにプロレス有り
「名犬ラッシー」
お笑い系だと「てなもんや三度傘」かなぁわーい(嬉しい顔)
ハッチのママさん
同じですね、小学生の頃から私も漫画書いてましたね
親に内緒で!月刊誌は親が買ってくれました、週刊誌は学校で回し読み
あの頃は月刊誌は付録が楽しかったですね、小学○年生とか少年、ぼくら
少年画報、少年ブック(のちの少年ジャンプ)なんか買ってもらったなあ
毎月買ってくれるわけでないので、読み切りじゃないのは続きが読めず・・・・、途中から懸賞とか、似顔絵の応募で賞金かせぎをやってましたね

ジゼルさん
ケペル先生は確かNHKでやっていたような記憶が、声は熊倉さんだったような
指人形ような記憶があるのですが、勘違いかな
チロリン村の時代・・・・記憶が・・・・・!
インタネットで調べたらhttp://www.geocities.jp/kindanhm/keperu.htmlに
載っておりました、声は合ってました。
なつかしいですね!
私の記憶だとチロリン村とくるみの木、この後がひっよこりひょうたん島
波をすいすい♪ ひょうたん島はどこえ行く♪ 苦しいこと・・・・
だけどぼくはくじけない・・・・
サンデー先生、ドンガバチョ!思い出しますね、
中山千夏の博士!
鉄腕アトムの実写版を見たり貴重な経験してますね、
いまじゃあありえない
高速エスパーなんてのもありましたね、今でもこの電動鉛筆削りが
家にあるんですね、これテレビのサザエさんの似顔絵で送ったら
優秀賞で貰ったんですね、全員の集合写真のような絵を書いた記憶があります。
はじめまして

昭和30年1月15日生まれの孫バカじーです指でOK
色んな方の考え方を知りたく入会しました

宜しくお願い致します(-_-メ)
こんばんわ。昭和30年5月12日生まれのエディと言います。北海道産です。
宜しくお願いします。
中学3年の時の、東京修学旅行のしおり未だに持っています。
大阪から「ひので号」にのって熱海まで、1日電車に乗っていました。
今は新幹線新幹線であっと言う間についてしまいます。
ひので号に乗った、最後の学年でした。
あのあとから、こだまでの修学旅行も今は、子供がのぞみで行く時代です。
懐かしい思い出の電車でまた、修学旅行してみたいですね。
因みに、大阪万博のグッズも残しています。
思い出に残しておくのいいですよ。

>>[34] てゆうことは、1学年先輩ですね私は先月59歳になったので、久しぶりの新人さんですね、ミクともで同級生にあえて広がってます、同じ年代話題が一緒に話しやすいですね、
はじめまして!
入社して配属が、青森!それ以来実家に暮らす事も無く、引払いっているので小中学の同級生とは、音信不通となってしまいました。高校大学会社の同級生、同期は、今もあって当時の話ができますが、子供の頃の友達に会えません。可能性を信じて参加させて頂きます。ww
はじめまして・・・・・
北海道からです。
1959年6月30日生まれです。
相手に浮気され子供ができ別れ・・・・

その後出会うった人とは

将来の約束をしてたのに、

沖縄で暮そうと・・・・・

崩れ落ちました。

切ないです。

大きい病気ばかりの人生・・・・

寂しいです。悲しいです。
はじめまして(^_-)
昭和30年12月に福岡で生まれ、育ちは神戸、42才の時から単身赴任生活、石川、大阪と住み
、去年12月に定年退職となり、妻の住む兵庫県に帰ってきました。
趣味は温泉めぐりとカメラです。
よろしく、お願いします。
maekenさん初めまして、私も誕生日12月です、小学5年生から中学2年まで福岡の大宰府に住んでいましたのでなんだか親近感がありますねよろしく
初めまして!

昭和30年8月1日うまれ、東京は立川市に生まれ、子供時代は大阪に住んでいました。だから70年大阪万博はさんざんに体験しました。人気のアメリカ館は行列があんまりだったので、入りませんでした。
かつてはYahoo!掲示板で「昭和30年前後生まれ」というトピをいくつか立てていました。当時のハンドルネームはyujinitやyujin-itを用いておりました。
その頃の仲間がいまもmixiにもいます。
家族が全部亡くなってしまい、無駄に広い家に一人暮らしをしています。
未婚です。歴代の彼女は何人かおりましたが、結婚にはいたりませんでした。
一時はうつ病がひどくなり、仕事も途中退職してしまいました。今は社会福祉法人の方々のお力添えで65歳を待たずして厚生年金をいただいております。
無職ですが、週に二回ヘルパーさんが掃除などをしに来てくれます。また、週に三回は看護師や介護士が薬の管理や体温・脈拍・血圧の測定に来てくれています。だから平日の昼間はけっこう忙しい身でもあります。
以前は自炊していました。料理は得意なほうです。でもガスレンジの調子がおかしくなり、外食専門にしました。食べるのは大好きです。フランス料理、イタリア料理、四川料理、台湾料理、寿司、懐石料理など、けっこうな店を回りました。辻調理師学校のOBたちが知り合いだったので、指南もずいぶんと受けました。
歌舞伎も好きです。同年齢で57歳の若さで亡くなった中村勘三郎が好きで、京都の南座まで出かけたこともあります。他に落語も好きです。歌舞伎と違い、寄席には一回しか行ったことはないのですが。
ジャズも好きです。プロのジャズメンとのつきあいもありました。CDやLPを三千語百枚くらい持っています。ライブにもずいぶん足を運びました。クラシック音楽も不思議とプロの演奏家と知り合いになり、フランクフルトのオペラ・オーケストラのコントラバス首席奏者の方や、関西で売れっ子の女性ピアニストとも交流がありました。
カラオケも得意です。自分で言うのも嫌味ですが、かつて通っていたカラオケスナックでは働いていた女の子たちの人気を一手に収め、リクエストやデュエットの申し込みが殺到しました。ために他の客の嫉妬を買い、出入りできないようにされてしまいました。
うつ病はだいぶ良くなりました。おかげさまで治療薬も卒業できました。睡眠薬がいまだに手放せないのと、しゃべる時にうつ病の後遺症でちょっとロレツがあやしいです。
こんな私ですが、仲良くしてやってください。現在はmixiとFacebookを活動の場にしています。Facebookでは☆無しの「わたつみやすとう」の名でやっています。

あと、プロレスも大好きです。今はもうない「国際プロレス」、とくに所属していたマイティー井上選手のファンでした。彼のことを高く評価しているグレート・カブキさんのお店でもたまに飲んだりします。許される範囲で話してもらえるプロレス界の裏話やアメリカ遠征の興味深い話をこころよく語ってくださるのです。

こんな私ですが、皆さん、仲良くしてやってください。よろしくお願いいたします。
>>[33]

NHKの番組でしたね。「ケペル先生」というコーナーもありました。
>>[30]

私はいちおう東京出身ですが、父の転勤で大阪に住んでいました。
中学の卒業旅行が東京と箱根。行ったことのある所ばかりだったので、すごくシラケました。
>>[5]
うちもそうでしたよ。氷屋さんが運んできて、鋸でぎいこぎいこ切っていました。
>>[14]

うちにもありました。ローラーの付いた洗濯機。
>>[17]

粉の歯磨き、平成の時代になってもありましたよ♪
近所のスーパーで売っていました。さすがに今は見かけませんが。
>>[19]

吉本新喜劇、懐かしいですね。ヒロインをやっていた山田スミ子さんも亡くなってしまいました。大ベテランでずっと舞台に上がっていた桑原和夫も、今では病床で伏せっているそうです。

私は東京出身ですが、父の転勤で小4から中三まで、東大阪市は近鉄奈良線の瓢箪山に住んでいました。
土曜日の午後は一時から角座中継、二時からが吉本新喜劇というのが定番でした。
>>[20]

姉がいたので、「少女フレンド」「マーガレット」はよく読んでいました。西谷祥子がお気に入りでした。そんな関係で「セブンティーン」も読んでおりました。
>>[21] さん

覚えていますよ。NHKの番組で、黒柳徹子が進行役をつとめていましたね。
>>[24]
「ひょっこりひょうたん島」。あの島は死者が集まっていたのだと、あとで知り、びっくりしました。
だから食事などのシーンがなかったのかあ。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和30年生まれの会 更新情報

昭和30年生まれの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング