ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手術室看護師 つどいの場コミュの移動方法についてご意見ください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんにちは、初めてトピック作成します。
 私達の病院では、術後患者さんのベッドが手術室の中まで入り、オペベッドから術後ベッドへ看護師4〜6人で移動しています。
 その際、患者さんの体の下へ抑制帯として使っていた紐を入れて、これを使って持ち上げています。随分前からこの伝統でした。
 それで腰を痛めた人がいるので、パラマウントの移動マットを買ったのですが、中々上手く活用できません。何か工夫していることがあったら教えてください。
 
 この問題で看護研究をしようと後輩が頑張っているんですが、中々切り口が無く・・・。
 移動方法でよい方法があったらご意見ください!!!!

コメント(9)

こんにちわ。
ウチのオペ室も患者さんベッドが中まで入り、移動しますが、
移動マットは商品名までは今はちょっとわからないのですが、
銀色の二つ折りのマットを使用しています。
病棟で使用していたやわらかい布製のモノよりはるかに使いやすく、最低2人でも移動できます。

ウチ、スタッフが少ないので重宝していますよ。
こんばんは
うちでも、移動介助マットを使用しています。
紫色で、外は筒状でその中に、少し硬いマットが入ってます。
患者様を側臥位にして、マットを差込み、スライドさせます。
「ラクラックス」「スルーラー」
っと言う商品名だったと思うのですが…
非常に、楽チンですよ。
みちゃこさん、こんにちは。
うちでも、横を向けてよい患者さんの場合は、mayaさんとミナケロさんと同じものを使用していると思います。
うちでは「ロールボード」とというものを使っています。
退室が重なってもいいように2枚あります。
そして、横を向けないような心外や整形の大きい手術をした患者さんに対しては「モビライザー」「トランスムーバー」という電動的なベッドを使用しています。これも2台あります。
ですので、患者移動時に腰が疲れるようなことはまずありません。
特殊体位を取るときはやはり腰に来ますけどね。
パラマウントの移動マットというものをネットで調べてみましたが、いまいち分からなくてコツとかもちょっと分からないです。
みなさん、こんにちは。

先日までいた病院では、SHENN MANという会社が輸入しているローラースライドという製品を使用していました。患者さんを半側臥位から側臥位にしてボードを入れて移動するので、皆さんの書かれているものとほぼ同様のものだと思います。導入する際に、同じ会社のイージースライドといやわらかいタイプのもの(mayaさんが病棟で使われていたものかな?)も検討しましたがこちらは使いこなせなくて却下となりました。ネットで検索すると使い方の説明の写真の載ったページがあります。

トランスムーバーもありましたが、いつも電源を入れてシートをあたためておかないと患者さんが冷たい思いをするので、重い人のときなどしか使われず、出番は少なめでした。
私のとこも以前は数人で患者さんの身体だけを『いちにのさん』でかかえ移動してたんですが、最近ラクラックス購入ですっごく楽チンになりましたよ。
 皆様、ありがとうございます!!!!
 移動マットは購入時にいろいろ検討してパラマウントのものになったのですが、実はベッドに移った後、その板を抜くのに非常に手間がかかるので困っていたのです。紐なら簡単なのでついつい力にかまけて皆で移動させていました。移動後にベッドで服を着るのにも、マットが抜けなくて困ったり…。
 
 パラマウントのものも多分同じようにローラー式なんですが、皆さんの使っているものの方がずっと楽そうですね・・。移動マットを使っても4人は必ず必要なんですよ。

 皆さんの教えてくださった製品、調べてみます!

 移動といえば、キネステティックも使っていますが、なかなか息が合わず。狭いベッドでは難しい技術ですね。

 
再びみちゃこです。

 ロールマットを使用するとき、患者さんの服はいつ着せてますか?リカバリールームは服を着ないんですかね?当院にはリカバリールームがないので、病棟のICUに帰るんです。

 なので、術後普通に服を着て帰るんですが、ロールマットを使うとマットを抜くのと服を着せるのが手間なんです。疑問は尽きません。紐だと引っ張って抜けるのでラクだったんです。

 ロールマットを使った移動の文献とか探したのですが、なかなかないようです。移動方法を替える時に研究とかはしなかったですか?

みちゃこさん、こんばんは。
うちでは
病衣はベッド(当院はストレッチャーのことが多いですが)
にあらかじめ広げて敷いておき
患者さんをベッドに移してから着せています。
服を着させない科もありますが、基本はそんな感じです。

手順&コツとしては(当院の場合:ロールボード)
必ず4〜5人で移動させる。
頭部に一人(麻酔科Dr)、オペベッド、病棟ベッドの両サイドに2人ずつ 4人しかいない場合は、足元の一人が途中で場所を移動する。合図は全て頭側の人。ドレーン類声かけしあう。

?オペベッドの方が病棟ベッドよりやや高い(5〜10センチ程)方が移動しやすいので、高さを調整する。病衣の位置も調整しておく。
?半側臥になってボードを差し込む(このときに病棟ベッド側の人が仙骨部などの発赤の確認も行なう)→仰臥位に戻る。
?両足をしっかりボードに乗せるように少し足をずらす
?病棟ベッド側の2人はしっかりと患者さんの身体の下に手を入れる(ここ重要!)ボードと患者さんの間に手を差し込む感じで、患者さんを横から抱きかかえるぐらいの気持ちで。
?オペベッド側の人もボードと患者の間に手を入れる
?合図で移動するが、オペベッド側の人はあまり身体を押すのではなく軽く身体を持ち上げ危険が無いように支える程度。病棟ベッド側の人はしっかりと身体だけを引き寄せるようにする。
?半側臥にしてボードを抜く。

?をしっかりやると病棟ベッドに患者さんを移動させたときに、身体がボードの半分ぐらいにしか乗っていない状態になるはずです。なので半側臥にするだけでボードはすぐに抜けます。病衣もずれたりしません。

参考になるかどうか分かりませんが。。
 ありがとうございます。すごく参考になりました!!!
 ロールボードの方がずっと使いやすそうということも分かってきました。うちの病院のスタッフ、皆して一本気な考え方だったようですね。
 当院にあるパラマウントのマットでできるかどうか、挑戦してみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手術室看護師 つどいの場 更新情報

手術室看護師 つどいの場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング