ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Visual Basic User's Clubコミュの配列をエクセルファイルに保存・エクセルファイルから読み込みの仕方を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Visual Basicはまだまだ初心者なんで、簡単なことだと思うんですが、わからないので教えていただきたいです。

Text1(i).Textに格納された32個の配列をCSVファイルに保存したり、逆にCSVファイルに保存されたデータを読み込んでText1(i).Textに格納の両方を行いたいんです。

具体的には、
CSVファイルの
A1に"ST"、B1に"Text2.Text"、C1に"32"を記入、
A2〜AFまでの32箇所にそれぞれText1(i).Text(i=0〜31)を記入した状態でCSVファイルで保存するセーブ機能、

逆に、CSVファイルのデータを
B1からText2.Textへの格納、A2〜AFからText1(i)への格納を行う
ロード機能、

の両方を付けたいんですが、うまくいきません。

セーブ、ロードはコマンドボタンで行います。


どなたかご教授お願いできませんでしょうか;


ちなみに写真は現在製作中のフォームです。

コメント(7)

Excel?CSV?どっちですか?
A1B1C1てことはExcel?
エクセルで開いたときにそのセル位置に表示されるように
CSV形式で保存するということですよね,おそらく.
>だいすけっさん、おすぎさん
わかりにくくてスイマセン;
おすぎさんの言っているようにCSV形式で保存するということです;
このサンプルの応用でいけませんかね?
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/dotnet/fileio03.htm

「VB CSV」をキーワードに検索すれば結構サンプルコードが
見つかると思いますよ.
全解答だと技術が伸びないので、ヒント

CSV形式なら
・split関数
・replace関数

あたりを使うと、かなりスマートに作れると思いますよ
と言うか、CSVファイルは単なるテキスト形式のファイルなので、まずはExcel云々の前にVBでのファイル入出力を学ぶ事をお勧めします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Visual Basic User's Club 更新情報

Visual Basic User's Clubのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング