ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育士試験&指針と実技も勉強コミュのアドバイス下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラストチャンスの後期。
勉強方法がいまいちだったのか、
恐らく社会的養護(二個一だから教育原理も受験)と児童家庭福祉、保健と栄養
落としてしまいました。
落とした教科について、適当に受けた1年目が4割、2年目5割、勉強したはずの今年5.5割で落ちました。
しかし保健は昨年よりもっと悪かった!!

がけっぷちなのです。
皆様アドバイス下さい!!

頑張ります!

ちなみに社会人ですから時間との格闘もあります。

コメント(13)

らんらんもなかなか受からなくて。。勉強のやり方は悩んでます。頭にはいらなーい!
一年目に、社会的擁護と社会福祉を落とし、2年目に合格しました!

2年目は、3教科に集中出来たので、3教科とも8割取れました!

私の場合は、ひたすら過去問&予想問題集を繰り返しやりました(*´∀`)
それで、覚えにくい所だけ、メモ帳に書き込んだりしました。

問題集、やたら買ったので、お金はかかりましたが、翌年再受験する受験料や、労力など考えたら安いものです(^_^;)
昨年、地域限定で合格して常勤として只今勤務してる者です

4年目で教育原理と社会的養護2こ1受験

ふくしかくネットの
教材をひたすら読んで解いて頭に入れたり

四ッ谷学院の問題を反復したりしてました。
とにかく問題にあたること。

まず1教科分、問題を解きます。
ノートに答えを書くと何度でも解けますよ。
問題を解くときは、選択肢をサラッと読んで直感で選びます。解くことに時間はかけません。分からないときはテキトーに選んで。
言葉が分からないときは、悩まずにノートに書き留めておきます。

次に答えあわせをします。採点と同時に、答えの選択肢を書きます。

最後に、間違えたり、この言葉が分からなかったなーという問題の選択肢の解説を読み、これが分かれば解ける!というキーワードを見つけてメモします。


問題を解いていくうちに、これはきちんと資料見ておいたほうがいいな!ってものが出てくるので、時間をとってネットで検索して見ておくと、本番で必ず役に立ちます。

問題解く自体は20問20分もかからないぐらいで。
間違えた問題だけ解説で、計1時間。
問題を解くのに慣れてきたら
正誤問題は、すべての選択肢で、まるかばつかを判断して
最後に、問題を読み直して、答えを選ぶ方法をとっていました。
幼免持ち、去年7教科受験しました。
成美堂のテキストを全部書き写して頭に入れるやり方でしたが、若い頃はそれで頭に入ったのにアラフォーの今はなかなか覚えられず、ほとんど55点〜65点でした。
(落とした3教科もギリギリで落としましたが、合格した教科もほとんどギリギリでした。ニコイチの社会的養護も30点でギリギリ合格でした)

で、リベンジの今回はひたすら過去問を解いていたのですが、一度やった問題も時間が経つと同じ間違いをする事が多かったので、ちゃんと理解しないとダメだと思い、回答の解説を読むためにエンゼルカレッジに入会しました。
試験開始10日前です。もったいないかな…とも思ったけど、結果的には大正解でした。

解説を読めば、何で間違えたか理解出来ます。
それで、次は間違えないし、類似問題にも応用出来ます。

今回、保育原理、社会福祉、小児栄養の3教科受けましたが、自己採点で保育原理と小児栄養は90点行ってました。社会福祉は過去問とはかけ離れた問題が多くて苦戦しましたが、それでも80点は取れたようです。

去年に比べたらかなりの高得点に自分でもびっくりでした。
とにかく過去問を解く、そして間違えた問題をちゃんと理解する、それが何より大事だと思います。

お仕事もあって大変だと思いますが頑張って下さいね。
こんにちは(^^)
私は働きながら二年で合格しました。参考になるかわかりませんが、、
私の場合は、とにかく過去問。五年分をやりました。(途中法律がかわってることもあるので注意してください) 問題を解く矢印(右)あってても間違ってても、解説を自分なりにノートに書く(全問題の(1)〜(5)までも)
基本的にはそれだけです。時間に余裕があれば予想問題集を見てました。
ちなみに、古いやつですが、四ッ谷学院の教科書をもらって、それと照らし合わせて見てました。
ニコイチはとにかく人物や言葉を過去問やテキストを見ながらまとめるしかないです。

過去問をやってると、大事なところとか、問題のパターンが見えてくるかなと思います。
皆様!ありがとうございます!
やってやってやりまくらないといけませんね!!
頑張ります!
私も仕事をしてる主婦です。初受験、にこいち以外合格、今回、にこちいちへの再チャレンジ。結果待ちです。ユーキャンで勉強していましたが資料集の暗記がかなり効果があると実感しました。保育所保育指針、法律の穴埋め問題がかなり多いです。
>>[9] ありがとうございます! ユーキャンで勉強されていましたか! 資料集も必要ですね。
>>[7]
書き写すのって大変ですが頭にはいりますよね。らんらんもおなじやり方です!5年分やったらどのくらいかかりますかね?
>>[11] ありがとうございます。多分相当時間がかかります。笑 時間のない中必死で頑張りたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育士試験&指針と実技も勉強 更新情報

保育士試験&指針と実技も勉強のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。