ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育士試験&指針と実技も勉強コミュの今年度からの幼稚園免許所有者科目免除について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年度からの保育士試験での幼稚園免許所有者の科目免除が変わってますので
疑問があったので保養協に問い合わせてみました。

以下、ご参考なさってください。


幼稚園免許所有者科目免除について
過去に指定保育士養成施設で幼稚園免許を所有していた場合

1)卒業校で「発達心理学」、「教育原理」及び「実技試験」以外の科目にあたる単位を修得していれば、その証明書を持って 免除されるというで解釈してよいでしょうか?

【ご回答】
平成22年の試験から、「発達心理学」、「教育原理」「実技試験」以外の科目についても、『指定保育士養成施設』において筆記試験に対応する科目を修得した場合、その筆記試験科目が免除されることになりました。
その場合、
免除申請には、所定の受験申請期間中に他の必要書類とともに、学校(指定保育士養成施設)が発行する「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」の提出が必要であること。(通常の成績証明書や単位修得証明書ではありませんので、ご注意ください)
となります。

(2)その場合、卒業年度などは関係ないでしょうか?
【ご回答】
指定保育士養成施設として、厚生労働大臣から指定を受けた年月日以降に修得した科目であること、とされています。(詳しくは、学校にご確認ください)

(3)保育士試験の科目が在学時代のどの科目に当たるかは学校によって違うということでしょうか?
【ご回答】
ご理解の通りです。詳しくは、学校にご確認ください。

(4)今、在校生の場合は単位取得見込みでは保育士試験の免除はされませんか?
【ご回答】
単位修得見込みでは免除されません。

コメント(39)

こんにちは。

先日『教えてください』のトピに書き込みしたものです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48394480&comm_id=919901


やっぱりどうしても気になったので、再度短大に問い合わせのメールを送りました。

(全国保育士養成協議会や保育士養成校一覧のHPアドレスを貼り付けてあせあせ(飛び散る汗)

そしたら、短大側もいろいろ調査してくれて、在学中に履修していた
『小児栄養』と『保育原理』が免除になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


とにか@ママ保育士さん、いろいろと保養協に問い合わせして頂きありがとうございました。
ひとつあんさん

情報ありがとうございます。
『小児栄養』と『保育原理』が免除になったのですね〜〜
手(チョキ)

免除申請には、所定の受験申請期間中に他の必要書類とともに、学校(指定保育士養成施設)が発行する「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」の提出が必要であること。(通常の成績証明書や単位修得証明書ではありませんので、ご注意ください)


と、あるように、受験申請期間中に幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書を提出しないといけないようなので、
該当の方はこれからでも、卒業校にその旨を伝えて
時間のあるうちに、どの科目が該当するか調べてもらうとよいかもしれませんね。
とにか@ママ保育士さん

そうですね〜

私も2科目も免除になると思っていなかったので、
思い切って問い合わせのメールを送ってみてよかったと思いました。

(一度『証明書は出せない』と断られていたので…
今回問い合わせのお返事と共に、短大からお詫びメールが届きましたうれしい顔

幼稚園教諭免許を所持されている方は、保育士試験受験票申請までに
一度問い合わせてみる価値があるのでは…??と思いますうれしい顔
大学名出してしまいますが・・・
東京家政大学家政学部児童学科児童教育専攻を卒業しています。


同じ学科の別専攻は保育士が取得できる専攻で、
指定保育士養成施設になっています。

実際、「小児保健」などは児童教育専攻も卒業必修科目になっており、
別専攻の学生と同じ教室で学んでいたのですが
児童教育専攻は指定保育士養成施設でない以上、
やはり対象外になるのですかね??
「社会福祉」などもそれこそ他の専攻と一緒の大教室で
一緒に受講していたのですが・・・

一度大学に問い合わせてみたのですが、
なんだかよくわかってないような感じで・・・(^^;;
↑書き忘れましたが、上記の大学を卒業して、幼稚園教諭を取得、現在幼稚園教諭として勤務しています。
しの★とも さん

こんにちわ。

大学もよくわかってないようなのは困りますね。
一度その旨書いて
保養協に問い合わせみてはいかがでしょうか?

今年度からのことですし、大学側もまだ対応しきれてないのかも
しれませんね。

保養協
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/k_license.php
こちらに 連絡先があります〜

せっかく幼免持っているのであれば
少しでも免除科目が増えるとよいですね。
しの★ともさん

上でコメした者です。

私も『児童教育学科 初等教育専攻』で幼稚園教諭2種を取得しました。
同じ短大の『児童教育学科 幼児教育専攻(保育コース)』は幼免と保母免(当時)を取得出来、
しの★ともさん同様、私も保育コースの方々と机を並べて講義を受けた科目がありました。


『教えてください』のトピにも書きましたが、
年明けに短大に問い合わせた所
「そのような証明書は出せません」と一蹴され
理由も詳しく教えてくれなかったのですが、
短大側も今回の制度をよく理解していないように感じたので
再度メール(全国保育士養成協議会や保育士養成校一覧のHPアドレスを貼り付けて)を
送信した所、短大側も詳しく調べてくれて、やはり免除科目になる…との事でした。

とにか@ママ保育士さんのおっしゃるように、今年からの制度なので、
大学側もよく理解していないのでしょうね…もうやだ〜(悲しい顔)


ちなみに、私も保養協に問い合わせてみましたが、
『卒業された大学に問い合わせてみて下さい』と回答頂きましたあせあせ

履修した科目が免除科目に該当する場合の手続き方法は詳しく教えてくれましたが…
(とにか@ママ保育士さんの1)の【ご回答】部分です)


免除科目が増えると、試験がラクになりますよね〜るんるん

大学側から、納得のいく回答を得られるといいですね。

長々とスイマセン…たらーっ(汗)
> とにか@ママ保育士さん
ありがとうございます。

昨日問い合わせのメールを送ってみました。よい返事がくるとよいのですが…
> ひとつあんさん
大学側は「児童教育専攻」は保育士養成校に指定されてませんので…という説明でした。それでも粘ったら上司に相談してみる…ってことになりました。

科目履修生をすすめられ、もう一度大学で勉強するのもいいなとも思ったのですが、学生時代に受けたのと同じ授業をお金かけてもう一度受けるって馬鹿らしいなと思って…卒業してから何年も経ってないので内容も教授も、テキストも同じみたいです

他専攻に籍を置きながら、指定保育士養成校で実施されている授業を受けたという解釈をしていただけるといいんですけど…。大学に籍を置かないで科目履修しているのと変わらないと思うのですけどね…
しの★ともさん

科目履修生って、どうなんですかね??

私の場合、保育士試験3年目で崖っぷちなので、
もし春から履修しても今回の受験申請には免除申請が出せないから
履修して免除されるのは来年の申請時になるのかなぁ??
そしたら一年目に合格した科目が復活してくるのかなぁ??
それなら、とりあえず今年は普通に受験してみて
ダメだったらそれから考えたほうがいいのかな…??
とか、かなり悩みましたたらーっ(汗)

履修すれば必ず免除になる…
というのは幼免所有者の有難い特典となりましたが、
新たに履修するとなると、経済的にも時間的にも大変ですよね??

しの★ともさんの場合、卒業して間もないので
同じ内容の授業をお金を払って履修するのは疑問を感じますよね考えてる顔
幼稚園免許取得しています。
短大卒ですが、
初等教育(小学校2種と幼稚園)が取得出来る学課でした!
幼児教育専攻もあり そこは、(幼稚園と保育士)が取得できる学課です!
私は、初等教育専攻を卒業しております。

先日 短大に問い合わせたところ 免除される科目は ありません。と言われました。

幼児教育専攻の生徒と同じ教科書で担当教授も同じと記憶しておりますが、

学校側の判断 と言われると たとえ単位が取れていても ダメと言う事になるんですよね。

学校も勉強した 結果があるのなら どうにか ならないものなのでしょうか・

あと 養護原理さえ パスすれば 合格なもので…人生甘くない!って事ですよね。
> 宇宙心さん
初めまして!手(パー)ハート
あたしも児童学科に通う
今年大学4年になる者ですぴかぴか(新しい)

あたしの大学も
成績順で上位30名しか
保育士資格はもらえず
その選考に落ちたため
幼免のみの取得見込みとなり
保育士試験で免許取得を
頑張っていますえんぴつ!

ちなみに保育士試験の
保育士養成認定校ですチューリップ

少し質問なんですが
幼免有りの保育士試験免除って
大学卒業して
幼免もらったっていう証明書と
筆記科目履修しましたという
証明書があれば
自動的に免除は
されないんでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

認定校の一覧の中には
私の通う大学名+保育士専修と
書かれていましたチューリップ

この保育士専修というのが
さっき言った30名の人たちですひまわり

あたしは
選考に落ちたため
保育士専修ではありませんが
この幼免有りの
保育士試験免除って
もしかして保育士専修に
入っている方だけしか
できないのでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

保育士専修の人達と一緒に
筆記試験科目を履修して
幼免を取っても
免除にはならないのでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

長くなってすいませんあせあせ(飛び散る汗)

こんにちは。
私も、今年度からのこの制度に戸惑っていますがまん顔

私自身は、まだ在学中ですが、
やはり、保育士課程を履修できる人数に制限があり、
保育士試験のために、単位をもらえない科目を受講していました冷や汗

幸い、大学の先生が詳しいことを教えてくれそうなんですが、
その先生も、大学は混乱しているところも多いみたいだと言ってました。

大学によって、科目等履修ができるところとできないところがあるみたいで、
私の大学は、今回のような場合の履修はできないみたいです冷や汗

私自身は、あと半期で卒業予定で、
幼免資格の単位は習得済みですが、
資格取得見込み段階では、
科目免除にはならないのでしょうか。。

またちゃんと調べないといけませんが、
免除はない、と思って、
8月の試験に向けて頑張るしかないのかもしれませんねダッシュ(走り出す様)

ちゃんと努力して、また大学の授業を復習して身に付けるexclamation ×2
というくらいの勉強が必要なんでしょうか。。
でも、何とか頑張りますダッシュ(走り出す様)
せつこさん

(4)今、在校生の場合は単位取得見込みでは保育士試験の免除はされませんか?
【ご回答】
単位修得見込みでは免除されません。

・・ということでしたので
卒業後ということのようですね。

個々に条件等が違うところもあると思いますので
疑問点は是非 保養協と学校へ確認されることをおススメしますよ。

頑張ってくださいね。
>とにか@ママ保育士さん

ありがとうございますexclamation ×2
保養協や大学に気になる点は聞いてみます電球

自分の体調不良等があり、
一度は保育士資格を諦めたんですが、
また気合い入れて勉強し直しますダッシュ(走り出す様)
保養協に問い合わせたら大学に聞いてくれと言われ、
大学に問い合わせたら、免除科目はありませんと突っぱねられ、突っ込んだら、上に相談してみるけど今忙しいから回答がいつになるかわからないと言われ…

事情を説明して再度保養協に再度問い合わせたら、厚生労働省に問い合わせてくださいと言われました。

厚生労働省のほうでは、指定保育士養成施設のコースの学生と同じ教室で受講している場合、保育士養成校に指定されていないコースの籍だとしても科目を履修したと認められる。また、曜日や時間、教室が違ったとしても、同じ授業内容である場合は認定される。ということでした

そのことを大学に伝えたのですが、厚生省から正式な文章がきてないので…となかなか渋っていて納得する返答をもらえません。面倒な作業らしくできれば認めたくないのが正直なところらしいです。

科目履修してでも保育士の資格が欲しいので、来年度受けられるだけ科目履修する予定なのですが(3月に退職し、結婚までの半年間自由な時間があるので)、来週の月曜日が来年度の科目履修生の申し込みの締め切りで、受講科目を決めかねています。

免除科目の行方がわかるまで申し込み期限を伸ばすことはできないようです。
免除になると見越して学生時代に履修した科目は今回履修しないことにするのか、免除にならないと見越して履修するのか…8万くらい違ってくるので、申し込んでおいて後から免除になると言われるとかなり痛いです。 逆に免除にならなかった時は、今しか大学に通う時間も金銭的余裕もないので、試験が受からなかった時、受講しとけばよかったと後悔しそうです


人生甘くない…本当にそうですね
初めまして。
今年保育士試験二年目のぽにょと申します。
私も何人かの方がカキコミされているのと同じ状況です!
当時『教育学部教育学科』に在籍し、小学校教諭免許&幼稚園教諭を取得しました。
そしてもうひとつ『教育学部乳幼児発達学科』というのがありました。
保育士指定養成所は、後者の『乳幼児発達学科』のみということで、免除科目は申請できないと大学側から説明を受けました。

悔しいですが…
全国保育士協議会のホームページにも、私が在籍していなかった『乳幼児発達学科』が保育士指定養成所だと記載されています。
なので、もう粘る余地はないかな〜と諦めモードですf^_^;

気持ちを切り替えて、勉強頑張るしかない(>_<)!!
こんにちは、ご無沙汰しています。

最初の方でコメントしたものです。


ここに書き込みした時は、『小児栄養』と『保育原理』が免除になる…
という事でしたが、いざ書類を申請してみると
『『小児栄養』と『保育原理』が免除になると回答しましたが、
小児栄養の単位が1単位足りないので、
『保育原理』のみの「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」を
お送りします。
間違えた回答を致しました事をお詫びします。』
という内容の手紙が同封されていました。

短大側の二転三転する回答に一喜一憂…
かなり振り回されましたたらーっ(汗)

正直、『小児栄養』の免除証明が欲しかったので、かなりショックでしたが、
とりあえず今年は『保育原理』の免除証明だけ提出しました。
(『保育原理』は合格しているので、免除申請しても意味ないのですが…)


このコミュを読んでいると、今年初めての制度なので、
大学側ももうひとつ理解出来ていない印象を受けました。


そんなわけで、8月の試験に向けて、ぼちぼち勉強していますダッシュ(走り出す様)

みなさんは、科目履修生の制度等を利用しておられるのでしょうか…??
どなたか分かりやすくこの制度について教えて頂けないでしょうか泣き顔
いまいち理解できませんあせあせ(飛び散る汗)

私は幼稚園教諭の免許を持っています。
在学中に以下の単位を取得しました。
・社会福祉
・児童福祉
・発達心理学
・小児保健?
・保育原理
・教育原理
・養護原理

これは保育士試験を受験するにあたり何も役に立ちませんか?
出身校は多分保育士養成施設だと思います。

どこかに問い合わせるにしても何を聞いてよいのかすらよく分かりません。
自宅にPCがないので調べ物もはかどらない状態です冷や汗
> ココアさん
保育系の科目を受けなくても幼稚園教諭の免許を取得できるんですね!

私は授業は寝てばっかりだったものの、選択授業は取れるだけ取ってたのでもし免除されれば棚ぼたです‥

やはり学校に問い合わせなければ分からないんですよね!
学校側も理解していないと断られちゃうみたいなので、なんと説明しようかドキドキです冷や汗
勇気を振り絞って電話してみました!
先生がとても丁寧に教えて下さって安心しましたわーい(嬉しい顔)出身校が優しくて手厚かったことを忘れていました(笑)

私は在学中に選択科目も取れるだけ取っていて、単位を落としたのは1教科だけでした。なので6教科科目履修すれば、保育士試験を受けずに資格を取得する事が出来るそうです。

今年の後期に通うのはちょっと難しいですが来年の4月になれば子どもが1歳になるので、真剣に考えてみようと思いますよ!

ココアさんに背中を押してもらって本当に良かったですわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
私も出身大学に
問い合わせたとこ
後期から履修科目制度を受けれるので来年の国家試験は受けなくてすみそうですムード10月から学生と混じって頑張りますウインク
> どんぶりさん

履修科目制度…それ良いですね!!
でも調べたら私の出身大学はまだそれは導入されていない様でした(T_T)

試験が難しい科目は履修してとってしまうっていう方法…すごく惹かれるんですがぴかぴか(新しい)

にしても卒業後も履修可能な制度なんて…なんて素晴らしい制度なんでしょうぴかぴか(新しい)

無知ですいませんげっそり
どんぶりさん

科目履修制度素晴らしいですねわーい(嬉しい顔)
参考書を開いたもののさっぱり理解出来ず、挫折しそうになったので全く試験を受けなくてよいとなると本当にありがたいですぴかぴか(新しい)
ただお金がかかりますね冷や汗

秋から頑張ってくださいほっとした顔
マーヤさん
私は今年で二回目の国家試験を受けて残り4科目だったんですが、自己採点では二科目がダメでした。
また一年勉強と思うと気が重く、やる気も出なくて
履修科目制度を知って
10月から授業を受けてテストに合格すれば免状になるので履修科目制度ができてよかったです揺れるハート




かめにゃさん
お金も安くていけますよぴかぴか(新しい)入学金がいらないし
一科目2万なので
五万もいらないとおもいますうれしい顔揺れるハート
大学によって金額や来年度の試験に間に合うかわからないので一度、大学に問い合わせてみてくださいウッシッシ
かにゃめさん
名前を間違えてしまい失礼いたしましたがまん顔揺れるハート
>ひとみんさん
私が以前、保育士試験「養護原理」の科目免除について、ある大学に問い合わせたとき、保育士試験でいう「養護原理」=その大学での科目名「養護原理」と「養護内容」それぞれ各2単位、という回答を得ました。
それからすると、ひとみんさんの養成施設の場合「社会福祉」+「社会福祉援助技術」両方の単位をとって、保育士試験でいうところの「社会福祉」の免除になるのではないかと思います。

ただ、保育士試験での科目が各養成施設でのどの教科に該当するか?は、それぞれの養成施設が決めているらしいので、詳細はここでもなく、保養協でもなく、養成施設のほうへ問い合わせることをオススメします。
問い合わせた結果、やはり「社会福祉援助技術」の単位も必要ということであれば、今年度後期に受講→単位認定が来年度の保育士試験出願期限に間に合うかどうかで、来年度の試験での科目免除になるかどうかが決まると思います。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育士試験&指針と実技も勉強 更新情報

保育士試験&指針と実技も勉強のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。