ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木屋 【KIYA】コミュの調理器具総合取り扱いメーカー 木屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(27)

http://store.yahoo.co.jp/kiya-hamono/3-060801-120-04-21-41.html

http://store.yahoo.co.jp/kiya-hamono/0007000244-14-57.html

この2点が欲しいです。
今、愛用している物が古くなるまで買えないのが残念です。
>はじめさん
初書き込みありがとうございます。
コスミック團十郎 ペティナイフ(小包丁)鍔付 割込 120mm は使いやすいですよ。たしかに何本あっても使わなければもったいないですからね。私も今、まな板をどれに(素材)しようか迷ってます。
まだまだコミュの人数が少ないですが、みなさん気軽にトピックなどを立ててくださいね。
コスミック團十郎も銀杏のまな板も愛用してます。
どちらも非常にいい商品で満足してます。
コスミック團十郎 ペティナイフ持手茶(廃盤品)・コスミック團十郎 ペティナイフ鍔付 割込120mmデュラコンハンドル・コスミック團十郎牛刀200mm・コスミック團十郎牛刀180mm などを好んで使ってます(管理人愛用包丁)。他、ヘンケルス料理鋏・庖丁スタンド 日本橋木屋

研ぎは自分でやっていますが他の鋼の包丁よりも刃が付きやすいと思います。錆びも出てこないですね。

ついに檜のまな板(一枚板)を購入しました。水はけがよいとされる銀杏と迷ったんですが檜の香りに惹かれて決めました。
zeroさん、檜を選ばれたのですね。
羨ましいです。

私もいつの日にか銀杏を手に入れたいです。

ところで、"研ぎ"で思い出しましたが、木屋さんの包丁をネットショップで購入したらシャープニングスペシャリストさんが本刃付けしてくださるそうですね。

あれってどのくらい違うのでしょう。
ご存知ですか?
気になります。
はじめさん、おひさしぶりです。
檜の香りいいですよ。

檜よりも水はけが優れている銀杏と迷いましたが匂い抜けに少し時間がかかるということで無難に檜にしました。

本刃付けはそのスペシャリストさんの腕次第だと思いますよ。通常機械削りだけで大抵の包丁は売られていますが木屋の場合は本店でも購入時に本刃付けしてくれます。ただ削った人の名前までは覚えていませんが・・・。(職人シリーズ包丁はそのまま持ち帰り)

本刃付けでよいところは片刃の包丁を両刃にしてくれとか角度を変えてくれなど自分にあった研ぎ出しを注文することができることだと僕は考えています。切れ味の持続は研ぎ出しの人によって違うのはもちろんですが、それに加えて刃持ちする包丁かどうかにかかってくるように思います。
先日木屋本店で研ぎを習いました。その際に聞いたのですが刃を付けて渡すと次回家でも研ぎやすくなるそうです。閉店後ですが、申し込み制で研ぎを教えてくれます。
銀杏のまないたを使っています。木屋の人に勧められて2年になりますが、包丁の切れ味の持続性も良いですし、野菜を切ってもすべらずにしっかり受け止めてくれるし、私は檜より好きです。3年位したら削りに持って来てと言われてます。
わぉ!久方振りの書き込み!(*'▽'*)わぁ♪

はじめまして、じゃすみんさん。
銀杏人気ありますねぇ〜、本店は色々なことをやっているようで参考になりました。やっぱり習うとそれまで研いできたスタイルも変わるんでしょうか、興味がありますねぇ。
初めまして。参加以来カキコしてなかったので
すが柳歯包丁と出刃包丁とわさびおろし愛用し
てます(*'(ェ)'*)
こんばんは、半田さん。
わさびおろし良いですね。僕は純銅おろし(小)を
使っているのですがやっぱりわさびにはそれ専用のほうが
相性が良いんでしょうね。よく魚を下ろされるのでしょうか?やっぱり出刃が一本あると便利なのでしょうか。
わさびおろしはサメ皮ですか?一度使ってみたいけど、本わさびをおろすこともほとんどないので...
わさびおろしは鮫皮でしょうね。時々、飲み屋でもwasabiおろしに出てきたりしますよ。普通のおろし器具よりも目が細かいのでなめらかで香りが良いですね。
私は銀杏専門店の双葉屋のまな板を使ってますが、銀杏の方が檜よりやわらかいので、包丁の切れ味の持続には良いと言われました。復元力があり、切った時に筋がつくけど半分位、自然に戻ると。決して熱湯をかけてはいけない、ヤニが出てくるとも。
赤太と言われるものがよいそうですが、かなり高くて買えませんでした。
黒ずんできたら、レモンで漂白しています。
いちょうのまな板を3年使ったので、大工さんに削って貰いましたら、甦りました。
この次はラバーラという合成ゴムが、木屋に出来たみたいなので使ってみたいと思います。
使い勝手はどうなんでしょうか?
使ってる方いますか?
えっ!
銀杏のまな板って熱湯消毒ダメなのですか?
水洗いだけなのですか?
ヤニの問題なんですかね。あまり気にせずにたまに熱湯消毒していました(いつもはほとんど水洗浄です)。大抵、魚をおろしたりするときは樹脂製(僕の場合はカタログハウスの抗菌まな板・茶色)を使ったりして使い分けをしているのでメンテナンスも楽です。話しは変りますが、檜も自然とヤニがでてくるものもあるようです。アルコールで拭くときれいにおちると聞きました。ちなみに木屋の銀杏まな板は双葉屋さんが卸しているようです。ただ残念なことに自分たちは檜のまな板を使ったことがないと言っていました。
本当はいちょうもヒノキも熱湯をかけたり、中性洗剤もダメだとか。
中性洗剤を使うと油分が取れて汚れがしみやすくなるからなんですね。
魚をおろすのは今はあまりやりませんが(魚屋さんに頼んでしまうので)するときは、まな板の上に牛乳パックを開いた物を置いています。
終わったらそのまま捨てられますから。

使用毎、熱湯消毒しているので水洗いだけでは不安なのですが、たぶん気にしすぎなのでしょうね。
中性洗剤って油が残ってしまって気になるときにさっと使ってしまいますよね。
単に木製なので染みこみを危惧しているのかと思っていましたが油分が取れてしまうんですね。はじめさんは几帳面ですね、殺菌という効果を求めるとお酢を薄めたお水をスプレーするのも良いみたいですよ。知り合いの寿司屋はそうしていましたね。お酢の匂いは使用後、数時間で消えてしまいますからね。
以前、コスミック團十郎のラージペティがあると便利だというお話をしたと思うのですが、ここ半年ほど刃王KIYA(持ち手を除く刃の部分が15cm)というものを使っていますがなかなか使いやすい大きさで重宝しています。ステンレスですがそれほど持ちが悪いと感じたことはありません。ちなみに写真は餃子の皮を作っているときの様子です(刃王&檜)コメントNO.15は包丁の写り具合が以前から気になっていたので先日削除しました。後日再アップ致します。
とうとう木屋本店がオープンしましたね。
コレド室町というマンダリンホテル前のところに今までとは全然違う雰囲気で、素敵なお店です。お隣には鰹節のにんべんもありますし、たしか1万円以上?とか買うと包丁の砥ぎ方のDVDをくれるとか言ってました。
今までと違い、8時位までやっているので仕事帰りにも立ち寄れて便利になりましたよ。
コレド木屋は他店舗と同一フロアーになく、メインロビーから入れない構造なので折角にんべんエリアがにぎわっていてもその恩恵を受けられない作りになっています。あれではお客さんが呼び込めずにもったいないなぁと感じましたね。
> zeroさん
私も初めにんべんから入れずにうろうろしましたが、刃物屋ですから何かあった時の為に入口が一つなのかなexclamation & questionと思い直しました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木屋 【KIYA】 更新情報

木屋 【KIYA】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング