ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第2世代エスティマハイブリッドコミュの電気系統・ブレーキのトラブルは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてのご挨拶をして早々にトピ立ててしまいました。
一応今までのトピも拝見した上ですが、多少重複する内容もあるかと思います。
ご了承ください。

ウチの子は99年式のランドローバーディスカバリーで年末に車検が切れます。
ご存知のとおりいっぱいガソリン食ってくれます(リッター4?程度かな)
故障も当然多く、『出来の悪い子ほどかわいい』とも言ってられないくらいになりこの機会に買い替えをするつもりで色々車を見た上でとある中古のエスハイ(06年式・G7人)に狙いを定めたのですが、
やはり心配なのはトラブルです。

何でも英国車は電気系統特に弱いそうで(最近知ったのですが)
そしてエスハイも電気・・・ですよね?

すると電気系統のトラブルはけっこう多いのでしょうか?
修理に出すとしてもかなり複雑な気がするので時間かかったり費用もかかりそうだなと・・・

あと、も一つ心配なのはブレーキですexclamation ×2
こちらにも自由空間にもとってもコワ〜イ体験をされてる方がいるようですが、
雨の日やマンホール上、地下駐車場への入りなど
ブレーキがすっぽ抜けるってどどどういう事ですかexclamation & questionげっそり
とにかく何も知らないことだらけですし、車に特に詳しいわけでもありませんので
ぜひお教えいただければ幸いです。

ちなみに画像はそのディスコちゃんです。
車検も安い専門店で25でした。Dだと40以上いくとか・・・
高くても安全は買えませんでした、トホホ・・・たらーっ(汗)


コメント(28)

こんばんは。
2万キロほどの走行経験ですが、まだ「すっぽ抜け」というようなブレーキトラブルは
感じた事がありません。 バッテリ加熱や満充電により回生放棄になるときはディスクブレーキに
切り替わりますのでやや違和感はあります。

もう一点はエンジンスタートボタンを押してシステムREADYになるまでに一秒弱くらいかかるのですが
READYになるのを確認せずにシフトレバーをPからはずしてサイドブレーキを解除すると傾斜地に止め
ていた場合動き出してヒヤリとします。 あわててフットブレーキを踏んでもバイワイヤなのでまったく
効きません。 これは慣れた頃に失敗しますので要注意です。

疑問には答えられませんが参考まで・・・・
>ワタヤンさん

早速のお返事ありがとうございます。
回生放棄、言葉はカタログやこのコミュでも見かけますが、
まだイマイチ理解できておりません冷や汗 勉強しておきます。

エンジンスタートボタンも初めての経験ですので、
とにかく焦らないで始動させることが大事ですねexclamation

こういったことは実際のユーザーの方でないとわからないので大変助かります。
ありがとうございますうれしい顔
>イルバーチォさん
マンホールのすっぽ抜け経験者です冷や汗
マンホールのすっぽ抜けは回生放棄によるものなんですが、エスハイは解りやすくいうとブレーキ時、ディスクブレーキとバッテリーに充電する回生ブレーキ両方で制動しています。
それで、マンホール上や滑りやすい路面でブレーキを踏みABS作動域になると回生ブレーキが解除される(回生放棄)みたいですあせあせ
だからブレーキは効いているのですが回生放棄した瞬間(ディスクのみに切り替わる瞬間)ブレーキが抜けるような感覚になり、ヒヤっとしますふらふら
その他色んな条件で回生放棄が起きるよぅですが、劇的に車が進んだりはしません手(パー)
回生放棄は電気トラブルではなく、仕様です(笑)
恐らく技術的妥協やバッテリー保護のよぅな気がしますあせあせ
しかし、慣れれば普通に乗れますし対応もできます指でOK
静かで快適な車ですよウッシッシ指でOK燃費走行もたのしいですし、ディスカバリーに比べれば同じガソリンの量で3〜4倍の距離は走れますよウッシッシ指でOK
イルバーチォさん>
06 年式って、現行型のことですか?旧型もあるんですが・・・。
現行型のマンホールのすっぽ抜けはブレーキを増し踏みすれば重大な問題は無いらしいですよ。
駐車する為の微低速の抜けは・・・そんな目にあったら地獄ですね。
私は旧型なので、人事ですが。(^^;)

トラブルは、部品の数や種類が多い分だけ多いかもしれませんが、ちゃんとした日本車です。
年数の経ったランドローバー(失礼)に比べれば・・・
#知り合いはレンジがトラブル多発でMLに買い換えていました(^^;)


ワタヤンさん>
> あわててフットブレーキを踏んでもバイワイヤなのでまったく効きません。

その後、どうやって止まったんでしょうか?(^_^;)

それはさておき。
えと、エスティマハイブリッドの旧型の電子技術マニュアルで確認したのと、プリウスは某SNS(not mixi)で書き込みをみたのですが、一応、電気が無くても油圧ブレーキは効くみたいです。
ただし、ブースター無しなので、猛烈に操作が重たくなる。と。
でも、これは普通の車と同じですので、特にあれこれ言うことではないかな?と。(^_^;)
>八っつぁんさん
第1世代エスハイはABS作動で回生放棄にはならないのですか?

>>バイワイヤなのでまったく効きません。
あ、なるほど、これはウソかもしれませんね。そういわれてみれば、通常の車でもエンジンが始動
していない時はブレーキが効かないですからね、同じなのかもしれません。

ブレーキペダルの反力はREADY中と同じですので電磁気的に作っているのでは無いみたいですね。

いずれにしてもエンジン始動を伴わないエスハイは傾斜地に停車している時にREADYを確認せずに
サイドブレーキ解除は危険です。 フットブレーキが効かない事に気がついて即座にサイド(足踏み式)
ブレーキが踏めればいいのですが・・・(汗)
皆さん、沢山のカキコありがとうございます<m(__)m>


>Deathさん

ありがとうございますexclamation ×2
なるほど、よくわかりました電球
にしてもつくづく、エスハイってハイテクですね〜(笑)

ブレーキがすっぽ抜けても劇的に進まないとのこと・・・少し安心しましたたらーっ(汗)
ブレーキングは癖が人それぞれですのであとは早く慣れることですよね。
ちなみにディスコは私には大きすぎて運転できないのでもっぱら主人なんですが、
エスハイなら出来るかな〜なんて思っちゃったりしてますあっかんべー
でも私は父のナディア(古っあせあせ(飛び散る汗))でエンブレ多用走行バリバリなので
やっぱり初めは戸惑いそうですね・・・
燃費、違うトピで見ましたが皆さんすごいですねexclamation
ディスコが何でこんなに食うのかますます理解できなくなりそうです・・・
でもエスハイなら購入価格がちょっと高くても今の生活レベルから少しUPしそうです(笑)


>八っつぁんさん

えと、06年式は現行型の黒です。
殆ど決定に近いんですが、一つだけ・・・
あくまでも好みの問題で、私たち夫婦としてはない方がいいという話なのですが
サイドにでっかくエスハイのロゴシール貼ってあるんですよたらーっ(汗)
Dさんは『剥がせます』っていうんですが・・・あせあせ

いずれにせよ、ブレーキングには一般車より少しだけ気をつけて
ブレーキ制動距離(?)を長く保つようにするべきなんですね。

いえいえ、全然失礼じゃありませんよ。
ホントにオンボロなんです(笑)
まぁ、私のたっての希望で(一度はディスコに乗りたい!)と購入したものですから文句は言えません。
ですが先日下取りの査定で15という数字を見たときは
予想はしていてもさすがに(夫婦2人の命預けて15・・・)と絶句しましたふらふら

ちなみに八っつぁんさんのお車は旧型とのことですが、
車検はもう通されてますよね?
だいたいどれくらいかかりますか?
たしか車検のトピは立ってなかったと思うのでついでに聞いてしまってます。スミマセン冷や汗
車検の費用は、普通にトヨタディーラーで受ける普通の範囲内の金額と考えればいいと思います。
格安車検やトヨタディーラーではない処で受けることを否定はしませんが、保障の継続性を考慮すればトヨタのディーラーで受けるのがお勧めだと思いますし、定期交換部品とかがあったら結局はトヨタディーラーで交換される可能性もありますんで。
(^_^;)

私の前回(昨年10月)の車検費用は・・・
税金、強制保険料込みで11万ぐらいだったかなぁ・・・
ただし、走行距離が10万キロ一歩手前なのもあって「つくし保障」に加入した保険料と、乗車定員を7人から4人に変更(陸運局持込)してもらったのも含まれます。
他は、通常の点検と10万キロ定時のHVベルトなるものの交換、その他諸々だったと記憶していますです。

>八っつぁんさん

たびたびお手間取らせてすみません、ありがとうございます(-人-)
ウチも購入後はDで車検しようと思っています。
Dでも全然安いですもん、ディスコに比べたら・・・涙

つくし保障、『つくし保険』というワード自由空間の方で拝見しましたが同じ?
これまた謎です・・・
> つくし保障、『つくし保険』というワード自由空間の方で拝見しましたが同じ?

http://toyota.jp/after_service/hosho/index.html
です。
イルバーチォさん おはようございます。
エスハイはハイテクの塊であり(現状ではそう言えると思います)それについての興味や、ハイブリッド
独特の走行フィーリングが楽しめるというところに惚れると本当に楽しい車です。
反面、エコ的な観点ではせいぜいガソリン消費が2−3割少ない程度ともいえます。 エコだけで選ぶと
後悔するかもしれませんね。 

トピックの趣旨のハイテクな部分の故障が怖いというイメージにも繋がりますし、命に関わる故障が
絶対無いとは言えませんね。 ハイブリッドでない車に比べてどの程度リスクが高いかは実際は判
りませんが・・  

ただ、心配はしつつも神経質になる必要は無い程度と信じるしか無いのかもしれません。

逆にハイブリッド車に乗って高速を80km/hで走っても苦にならないというか、省エネ走行を心がける
モチベーションを支えてくれる車ですのでハブリッドである事と本質的に関係ない領域で安全性が
高まるという点はすばらしいと感じています。

逆に高速を100km/h未満で走る事が耐えられないような車もありますね。(^^;
>八っつぁんさん

ありがとうございますexclamation 今朝ほど拝見しました。
で、これを見ると新車の場合 と車検の場合、と分かれているのですが、
ウチの場合は中古ですから後者の方ですかね〜
ちなみに保険料(?)等はDで聞くと解りますよね?


>ワタヤンさん

ウチの場合はまずディスコにする時何も考えずに決めてしまったので(上記カキコ参照)
今回は
☆日本車であること(それもなるべくトヨタで。基本ですあせあせ
☆6人以上は乗れること&荷物が積めること
☆最低地上高が高すぎない(ディスコの時サイドランナー未装着でしたので乗り降りが大変)
そして燃費・・・

等々、色々調べて主人も納得の上でエスハイに決めようとしているところです。
じゃあ普通のエスティマでいいじゃん!という声が聞こえてきそうですが
エコの面以外にも単純に外装がハイブリッドの方がいいそうです(主人談)

このトピを立てた時はやはり少々心配の方が多かったのですが
皆さんのご意見を伺ってそれよりもハイブリッドに対する前向きな興味がもっと湧きましたグッド(上向き矢印)


>>逆に高速を100km/h未満で走る事が耐えられないような車もありますね。(^^;

と、いうのは??
速さを第一に考えた車ということでしょうか?
>>>逆に高速を100km/h未満で走る事が耐えられないような車もありますね。(^^;
>と、いうのは??
その通りです。 速さ命のアクセルを踏め踏め!と訴える車です。 (笑) エスハイと真逆ですね。
>ワタヤンさん

エスハイは『安全運転する人に優しい快適な車』なんですねぴかぴか(新しい)
ウチは速さには主人もさほど興味はないようですのでピッタリうれしい顔

おそらく近いうちに購入となると思いますので、
今までカキコしてくださった皆様も含めて、本当にありがとうございました<m(__)m>

またその時は改めてご報告させていただきまするんるん
>イルバーチォさん
蛇足ですが、昨日危うくネズミ捕りにつかまる所でした。
前後に車が居なかったのでいつものリズムで省エネ運転をしていたのですが、そのおかげで
免れました。 油断していましたので普通の車なら捕まっていたと思います。あせあせ

逆に静かな所は一般の車よりは速度に注意する必要が有るともいえますが・・・・
車が決まったらグレードや装備という楽しい悩みが待っていますね。わーい(嬉しい顔)
>ワタヤンさん

ウチの旦那は誕生日前の2月に免許更新し、
たった3日で24キロオーバーの切符切られました・・・むかっ(怒り)
そのせいで彼は誕生日のお祝いを辞退しました(笑)

>>逆に静かな所は一般の車よりは速度に注意する必要が有るともいえますが・・・・

というのはちょっと意味が??なんですが、どういう意味でしょうか?
重ね重ね質問でスミマセン。

そう!グレード等なんですが実は家庭の諸事情により、
新車で購入となりそうです。
そのために中古ではGでも何とかだったのにちょっとお財布が苦しいので
Xにナビ(58くらいの純正の後席モニター付)をつけるくらいになってしまうと思います。


>イルバーチォさん
判りにくい表現ですいません。 

70km/h未満(だったと思います)の時は条件によりエンジンが止まるので走行時のノイズが少ない
(静か)ですのでスピード感が鈍るという意味です。 速度計に注意してください。
私の場合、省エネ運転をしているときは普段より速度にも注意を払う事が多いです。

グレードですが、私はXにGと同じナビを付けるという最も好ましくない選択をしました。(恥)
私見ですが、Gを選ばないならXとDOPナビが正解だと思います。指でOK
高い純正ナビをやめて寒冷地仕様とカーテンエアバッグにすればよかったと思っています。
>ワタヤンさん

なるほど電球とてもよくわかりました。
スピードが予想より出ていることに気づかないこともあるってことですね!勉強になります。
主人にもこの点はよく言っておきました(何せ前科ありますからもう大丈夫だと思います ワラ)

DOPと純正ナビという区別がイマイチわからないのですが、
私が申し上げた58のが純正ということですよね?
DOPというと、カタログで見るとエアロやアクセサリの別冊の最後に
載っているものでしょうか?(ハイエンドナビなど・・・)

実は私もそこは決めかねています。
58の方だとオーディオはフル、後席モニタ、バックガイド付きですよね。

ただ今はMDも殆ど聴きませんし、それなら
ハイエンドで地デジ付き+後席モニタ+バックガイド の3つを付けても
少し節約できるし我が家には十分な気もするのですが・・・
ただ音質はやはり落ちますかね・・・

ま、ハイブリッド買う時点で節約という言葉は論外なのかもしれませんがあせあせ
>イルバーチォさん
「純正ナビ」という表現は正しく無いかもしれませんが、1分毎の燃費グラフやエンジンやモーターと
そのエネルギーの向きなどを表示することができるのはこれだけなんです。
アクセサリ類のカタログの最後に並んでいるオーディオやナビでは上の情報が表示されません。
ただ、純正ナビは高すぎます。バックカメラなども含まれますが50万近くするのは驚きです。

>ハイブリッド買う時点で節約という言葉は論外なのかもしれませんが・・・
ハイブリッドシステムは高価なように感じますが、3.5Lの4WDモデルと比較すれば燃費の差と
安全性を高める姿勢制御(VIDM)を考慮すると、それほど高くないとも言えると思います。 
くどいようですが、「純正ナビ」は高すぎだと思います。

オプション類の選択は悩ましいですが、楽しいですので後悔の無いようご検討ください。ほっとした顔
オーディオについては趣味性が高くて、感じ方も人それぞれだと思いますが、こだわる人は
スピーカを取り替えるようですね。 事実、標準でついているスピーカはしょぼいです。 
個人的な意見ですが、いくら高性能なオーディオをつけてもこのスピーカでは性能を活かせない
と思います。 
もし、音質にこだわる嗜好をお持ちでしたらスピーカはハイブリッド車でなくても同じですので
ディーラーで確認される事をおすすめします。 
ご覧のみなさま

またまた急な話ですが本日契約と相成りましたあせあせ

X7人乗りの黒、納車は7月ですのでかなり先ですねたらーっ(汗)

装備は実はETCだけなんです。
というのもナビの相談をしたところ、5月にナビを含めたDOPのオーディオ類が新しくなるそうなんです。
納車がまだ先なので、5月に出るのを待ってから注文した方がいいという事なので・・・

ですので後からナビ・後席モニタ・Bガイドを付けてもらうことになってます。
話がとんとん先に進んでしまい、夫婦共々今日一日でどっと疲れてしまいましたたらーっ(汗)

>ワタヤンさん

燃費グラフは純正しか見れないんですねたらーっ(汗)
燃費のトピにある他の方のグラフがすごいことになってるので、
それが見れないのは惜しい・・・
ディスコの査定額が良ければ純正にしたんですが、
更に残念なことになってしまったので我慢ですがまん顔

>ぺやんぐさん

MOPでもそんな状況なんですね冷や汗
実は私は音楽関係の仕事をしているのですが、
車の中で大音量でオペラ音楽を聴く・・・
なんてことはおそらくないと思います(笑)
今まだ手元に新しいカタログがないのでわかりませんが、
色々迷ってしまいそうですあせあせ(飛び散る汗)
ご契約おめでとうございます。
DOPのオーディオが新しくなるというのはグッドタイミングかもしれませんね。
車よりもナビ類の方が進化が早いのでできるだけ新しい物がいいでしょうね。
バックモニタは後方視界がいい車ではありませんので非常に有益な装備だと感じています。
納車の日が待ちどうしいですね。指でOK
イルバーチォさんへ

ナビの話が出ているから私も一言
ナビはパナソニックの地デジがセットになったものとバックカメラをネットで安い所を探して購入してディーラーで納車前に有料で(3万円ぐらいだったかな)取り付けてもらいました。 市販のものを購入なら同じ値段でもワンランク上のものをゲットできるのではないでしょうか。 故障したときが面倒になるというマイナス面もありますがね。
まだ時間はたっぷりあるようなので、あちこち店を回って実際にナビを見てみるというのも楽しいと思いますよ。好みの機種があればネットで探してみて価格の検証してみるのもいいでしょう。もちろんDOPのナビでもいいでしょうし、いろいろ検討してみて決めるといいのでは。

メーカーOPのナビでしか見ることができないものもいくつかあるようですが、スピードメーターの下にはディスプレイがあって、エネルギーモニター表示もあるし、平均燃費が数字で見れるし、航続可能距離(あくまでも目安ですけど)も見られます。 最近は目障りかなとも思うようになって画面をオフ状態にして走ることも多いです。信号待ちの暇なときにたまにいじって見たりはしますけどね。

それとスピード感覚が違うというのも確かにあります。私の前車はディーゼル車でしたからエンジン音だけなら時速50〜60キロで走ってる感覚でも実際は80キロ近くでてしまっていて慌てて減速なんてこともありました。

契約決めても納車まではけっこう日数かかりますから、待ちどうしいことでしょうね。
ワタヤンさん、tosiさん、ぺやんぐさん

早々にお祝いコメまで戴き恐縮でございますうれしい顔


>ワタヤンさん

後方が見えづらいというのはよく目にしていましたので
付けることにしました。
でも基本はミラーで確認!ですよねウインク
今日さっそく某Super Autoなんちゃらで市販のナビのカタログもらってきました(笑)
確かに安いんですけど・・・でもDOPでもいいような気もしています。
う〜ん、悩みますね・・・たらーっ(汗)


>tosiさん

tosiさんの情報とっても参考になりました!!
細やかなご説明ありがとうございます!
エネルギー表示や平均燃費が見れるのであればMOPでなくても
選択肢が拡がりますよねぴかぴか(新しい)
そこで上記にあるとおり、今日早速カタログもらってきちゃいましたあっかんべー


>ぺやんぐさん

主人は今でも『エアロ・・・』と隣でカタログ見てはつぶやいてますが(笑)、
それよりアルミを先に変えたいみたいです。
私がそれにGOサインを出すかどうかは別ですけどねあっかんべー

いちおバックモニタは付けるつもりですが、ミラー確認!ちゃんと心がけます指でOK
コーナーセンサーですか・・・考えてませんでしたが、確かに主人も
『ディスコより見にくいかも』って言ってましたのでリストアップしてみます。
あと、他のトコでオートリトラクタブルミラーがおススメとあったのですが、
ぺやんぐさんは付けてます?

他の方でも装備されてる方いらっしゃいましたら使いごこちお知らせください乙女座
こちらのトピをご覧のみなさま
ならびにコメントを頂いたみなさま

トピ主でございます。

3ヶ月と一週間待ったのち、昨日7月20日大安、無事納車となりましたのでご報告いたしますハート達(複数ハート)

http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=11943937&number=2814646690&page=3

http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=11943937&number=1255287866&page=3


オプションはMOPがサイドバイザーとETC,フロアマット

DOPで新モデルのスタンダード地デジナビ(G-Bookレス)
後席フリップダウンモニター
バックモニター   となりましたわーい(嬉しい顔)

そして色が色だけにガラスコートもしてもらい、今はピッカピカですぴかぴか(新しい)

色々と参考になる意見を下さった皆さん、本当にありがとうございました<m(__)m>

昨日今日と私の仕事の関係で乗り続けていますが、
主人の運転が心なしか車に優しくなったような気がします(笑)
まだ慣らしている状態ですが
エスハイとの生活を楽しんでいこうと思いまするんるん

某掲示板でもまた今後お世話になると思います
どうぞ宜しくお願い致しますexclamation

取り急ぎ、自分の立てたトピにてご報告させていただきました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第2世代エスティマハイブリッド 更新情報

第2世代エスティマハイブリッドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング