ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第2世代エスティマハイブリッドコミュのなぜ、エスティマハイブリッドにしたの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜ、エスティマハイブリッドにしたのか?
皆さんの意見聞きたくて...

エコだからとの思いでの購入者が多いのかなぁと思いながら。

私の興味ある方の一人に「武田邦彦」さんがいます。
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の著者です。

かれのブログに、ハイブリッド・カーの話題が...
HNKの誤報 ハイブリッド・カー
http://takedanet.com/2008/01/nhk_d661.html
この記事に関しては、賛同できるわけですが...

私の場合は、下記の条件であれば、エスティマハイブリッドである必要性はなかった。

・ワゴン系4WDできれば低燃費で、ハイパワー、高級感...
・アイドリングストップ機能がほしい。(バスにはあったよね)

本当は、ディーゼル車が好きなんだけど、選択枝ないもんね...
で、トヨタのハイブリッド・カーでしか、選択枝がなかった...

しかも
エスティマVSアルファード だよね...
残念ながら、アルファードのハイブリッドシステムは、古かった...
さらには、メーカーOPナビ装備も、古かった...
さらに、ハイブリッドシステムにおけるパーワーも負けすぎ...
値段は、アルファードの値引きは大きかったが、結果は互角...

私には、エコという考えは無かった...
まぁ、アイドリングストップは、搭乗者にやさしい
燃費が良いのは、助かるし、なんたって、一回給油の走行距離が長いのが一番。

ワゴン系4WDのハイパワーなディーゼルハイブリッドがほしいのだ...

最近寒くって、アイドリングストップもない...(^^;;
まぁ、ハイパワーでリッター10ってのも、凄いよね。(^^;;
Sレンジ、気持ちいいよね...(^^;;

お叱り意見歓迎...(^^;;

ではでは

コメント(10)

確かにハイブリット車自体はエコだとは思わないですし、購入価格も高いですよね。
もし同じ値段でミニバン系でディーゼルのハイブリット車が出てたならきっと燃料代的には断然お得となるからこっちの方を選んでいたでしょう。

ダイダロスさんが言っているように、少なくともこの車に乗る人は燃費を気にしたり、エコということには多少なりとも意識は持っている方たちが多いでしょう。

まあ私のこだわりは、車で仮眠することが多いからとにかくそこそこ荷物を置けて、足を伸ばして寝れる車でなおかつ燃費が良いものということでこの車を選びました。 短距離でしか乗らないとかだったらプリウスや軽でも十分かなと思います。
私の場合は、連れを乗せて歩くときにシートに座った時のストレスが少しでも
和らげば・・・
と、あれこれ試乗した結果!Gタイプの7人乗りとなってます。

走行時特有の振動もなく、すぅ〜という・・・あの感じとか〜?

実は、家族で脊椎を手術したのがおりまして・・・
少しでも楽な格好で移動させ、色々な所に連れて行きたいなぁ〜  なんて・・

手術から生還した後の通院や検査の度に、何か無いかということで、血眼になって探した結果!これしか無かったのですよ! 当時は・・

ウエルキャブもあれこれ試乗しましたが、エスハイのシートがしっくりしていた様子でしてね。

ここだけの話! 60km〜高速走行でのパワフルさと燃費にめろめろになってしまったというのは、秘密にしておいて下さいね。
ははははは。

武田邦彦氏
http://takedanet.com/2008/01/nhk_d661.html

反論の余地が無いね〜(笑)

私はハイブリッド車がどんなものか興味があったから買っただけかなぁ〜。
燃費は2L車との自動車税の差額分だけ浮けばいいかな?って程度の期待だったし。(^^;)

で、トヨタハイブリッドの奇特な制御のせいでドップリと燃費マニアの沼に浸かってしまった・・・。

燃費計の数字を良くするためだけに燃費のいい道に走りに行く。
資源の無駄使いだわ〜(爆)
#先日転居してその必要が薄れたけど・・・(笑)

環境に対する影響を考えればハイブリッドであろうがなかろうが車は使わないに越したことは
ありませんね。 しかし、車無しでは生活できないのも事実です。 燃費が2割良ければ、
2割分は環境負荷は低いとみなせます。 (正確には車を作ったり廃棄する事も考慮が必要ですが・・)
その分は単純に評価されてもいいと思いますし、気分的にもいいです。

肝心のエスハイを選んだ理由ですが、前に乗っていた車(モビリオ)と比較し燃費が悪化せずに
もう少し大きさに余裕のある車をと考えたらエスハイしかありませんでした。 実燃費では1.5Lの
モビリオとほぼ同じ程度の燃費であることを考えると凄い事です。

実際に乗ってみて感じた事は省エネ運転の努力と工夫が数字となって見えてくる所が非常に
面白いですね。 エコを指向するというような意識とは関係なく良い燃費の数字を見るための
ゲームを楽しむ感覚かもしれません。 これは実際に乗ってみないと未経験の人には理解され
にくいかもしれませんね。 

もう一点は6人はゆったり乗れますので、その人数で遠乗りした時に13km/Lくらいででも
走れれば、プリウスにもまねできない領域になるでしょう。 つまり、2名以下で燃費を稼いでも
あまり意味はなくて、5名以上乗車時の燃費が良くなるような運転技術を磨きたいなと思ってい
ます。 

かなりズレた話になってしまったような・・・(汗)
要は、議論のポイントをどこに置くか...

テーマは、ハイブリッド・カー...ですが...
この記事に関しては、トヨタの広告のあり方と、NHKの報道を比較した記事...

報道のあり方に関しては、NHKに限った事ではないのだが、お金を徴収してのNHKとして、文句を述べた記事...
たしかに議論する記事ではない...

トビの趣旨は、エスティマハイブリッドは、エコか?の議論です。

私の考えは、資源の寿命をまっとう出来るような利用であれば、エコと呼んで良いと思う。
アイドリングストップは、紛れも無くエコだし、エネルギー回生機能は特に...
やはり、同一ものさし上での議論でないとね...
余分な資源について、有効なリユースやリサイクルが推進できていれば(程度の問題もあるが...)、エコな車と断言できると考える。

ガソリン無ければ、粗大ゴミだけど...(^^;;
6人が広々乗れて6人分の荷物がちゃんと載る!ミニバンの基本的要素をキープしてて、尚且つ燃費がえー車ってエスハイしか無いよーな…価格は少々高めですがレジャー&通勤に使う自分としてはコレしかありませんでした…ま、実際日常使用してて、ほとんどマイナスポイントの無い車なんで満足度は高いですけどね(^^)vエコかどうかの論議に関しては、普通のガソリン車に比べれば…くらいのレベルでしょう(^o^;
エスティマハイブリッドにしたかというと
 前車がランクルだったのですが
子供が出来たことによってチャイルドシートの取付け、駐車場での子供の乗り降り(狭い駐車場だとドアが開けれない)、の件から次の車はミニバンにしようと
考えており、ランクルを8年乗っててあの静かさに慣れてしまったので通常走行中や信号待ち時の静かさを求めたらエスティマハイブリッドになりました。

 アルハイも考えたのですが運転目線が高すぎるのと、システムが古かったので駄目でした、室内の広さは魅力的でしたけど。

 
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第2世代エスティマハイブリッド 更新情報

第2世代エスティマハイブリッドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング