ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お魚好きな人この指止まれ!!コミュの「無視されがちだけど、好きな魚」その1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは、ダツ目ダツ科のオキザヨリ。

ダツ科とサヨリ科の違いは、口の形状の違い。ダツはくちばし型の上あごと、下あごの長さが近い。サヨリは、下あごのほうが長〜く、下あごは、短い。

トビウオと一緒で表層性。東部太平洋を除く、全世界の熱帯〜亜熱帯海域に生息。大きさは、マックス1.3mに達する。体が細長く、あごもシャープで長〜い、きらきらのシルバーボディーの魚です。
バラクーダと間違えるお客様が多いですが、バラクーダよりも、体に対しての、目の大きさが小さい。顔がより尖っている。
他のダツの仲間とは尾びれの形の違いで見分ける。普通のダツは、普通の魚のように2股に分かれるが、オキザヨリは、3股・・。とにかく形が変です。
ちなみに、ジンベイザメが出るので有名になったリチェリューロックでは、このオキザヨリ1.3mの巨大な個体が水面にウジャウジャいる。ちなみに、光が好きなのか、夜は、ライトを照らすと反応し、ライトに向ってきます。ナイトでは、水面でのライトは必ず下を向けるように!沖縄では、過去死人が出ています。

この写真は、リチェリューロック、8mで撮った写真。

何気なく泳いでいると、ホンソメワケベラに会う。ジーっとクリーニング風景を観察していると、水面からダツが降りてきた時に撮った。

本来は、この深さには生息しないが、ここリチェリューロックは、ホンソメワケベラの宝庫。お掃除されに降りてきたようである。

近づいたら逃げる魚「ダツ」。ですが、さすがに、クリーニング中は、近くで観察できました。いや~でかいでかい。とても天気が良かったのでピカピカに輝いて美しい。ここに住む、大きい、ブラックフィンバラクーダより下手したらでかい。サンマとかの仲間にも近いため、光沢のあるボディーは、何故かうまそうに見えてしまうのは、日本人だからであろうか?!

コレが、僕の「無視されがちだけど、好きな魚」です。

ところで、なんで、サヨリ科じゃないのに、「オキザヨリ」なんだろう??こういう魚の名前の不思議って、誰に聞けばいいのでしょう?瀬能先生?!

MAKOTO

コメント(1)

まことさん、はじめまして

私は北海道札幌市のダイバーです♪
大昔、タイプーケットでダイビングしたことありますよん。

ところで1.3mのサヨリ!!!びっくりしました。
それは向かって来たら、怖い・・・・
ダツやサヨリのキラキラした体って、キレイですよね。

ところで、ここ、トピック立てていいんでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お魚好きな人この指止まれ!! 更新情報

お魚好きな人この指止まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング