ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

右京区はいいところコミュの町名をリストアップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
右京区な人が検索で迷子にならないよう、コミュニティの説明のところに、右京の町名をリストアップしたいと思います。
検索されやすい町名、またして欲しい町名ありましたら、ご記入下さい。

コメント(42)

鳴滝(なるたき)…宇多野と鳴滝ってごっちゃだったり(^^;

宇多野小学校出身(今は大阪在住)なので福王子近辺は懐かしいです。
>ピエールさん初めまして!
やはり天龍寺、大覚寺、野宮神社は外せないですかっ!追加しておきます。嵯峨の方は、嵐山と嵯峨をどう区別してるんでしょうか?地元のプライドなんぞありましたら、書き込んでください!

>mitさん
このコミュにトップで入ってきたのに、ご無沙汰になりました!宇多野小出身ですか?僕は思いっきり、近所に住んでます。
この前、車を洗車せずに放置しといたら、宇多野小学校の子供たちに思いっきり落書きされ…。こぶしを硬く握るも、「こんにちわ〜」と屈託の無い(?)挨拶をされると、ついつい笑顔になってしまうのでした…。
御室と鳴滝に挟まれ、宇多野は…しかも福王子ともごっちゃになってます…。
VAMOさん、はじめまして!
挨拶、遅れてすみません。

嵯峨と嵐山の区別ですか…難しいですね。

嵯峨小学校に通う地域が嵯峨で、嵐山小学校に通う地域が嵐山。
そうすると、渡月橋の間際まで嵯峨になってしまいますね。
JRの駅は「嵯峨嵐山」なんていう中途半端な駅名ですし。

おそらく、住所に「嵯峨」がつけば、「嵯峨」なんでしょう。
うちの実家の住所は「京都市右京区嵯峨天龍寺…町」となってるんで「嵯峨」だと確信しております。

ただ、東京の知人には「嵯峨」とは言わずに「嵐山」と言ってます。後者のほうが圧倒的に知名度が高いですから。
嵯峨甲塚町・・・といところに以前、住んでました。
丸太町通りに面した嵯峨ニックの裏手で、有栖川が流れており、謎の古墳がありました。
>阿僧祇さん

嵯峨甲塚町…伯父の家族が住んでますよ。

>ゆたさん

たしかに、嵯峨小学校区と広沢小学校区のどちらにも嵯峨ってつくとこありますからね…区別が難しいです。

嵯峨中学校のところが嵯峨なんですかね?
はじめまして!

嵯峨はなんとなく渡月橋から自転車屋のピーコックあたりまでをイメージしますが…
地図見てみたら奥が深かったです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.4.43.099&el=135.36.35.147&la=1&fi=1&prem=0&sc=4
うちの実家は右京区嵯峨釈迦堂門前…なので、結構嵯峨の真ん中だと思っていたのですが、これを見るとほんと序の口ですね。
失礼ながら、この歳になるまで全然知りませんでした。
今度実家に帰ったら是非訪れてみたい地区です。

関西以外の人に「サガ」というと大抵「佐賀」と取られますね。なので僕も東京では嵐山といってしまうことが多いですね。

宇多野は結構知名度高いようですよ。
ユースホステルがあるので。
> issyさん

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.4.43.099&el=135.36.35.147&la=1&fi=1&prem=0&sc=4
↑おそろしく山深い嵯峨ですね!!なんとなく保津とかって地名かと思ってました。
対向車両来ると怖いですが、ドライブにはいいところですね!

最近大覚寺に書道を習いに行ってるのですが、やっぱり嵯峨は大覚寺周辺でしょうね。嵐山は法輪寺周辺と考えると、「嵯峨嵐山」の駅名はそこそこ妥当ですかね…?

とすると、天龍寺は嵐山か?嵯峨か?
(住所は嵯峨天龍寺ですが、最寄の駅がこぞって「嵐山」です。もともと嵐山も境内だったようですが。)
はじめまして〜

実家は嵯峨野です。
嵯峨野小学校、蜂ヶ岡中学校ということで
嵯峨中学校地区とはお隣です。

古典の辞書には嵯峨野ってことで
平安時代の貴族の避暑地、みたいな書かれ方を
してますが、今はただの住宅街ですね。

小学校の校区には大しておもしろいものは
なかったような気がします・・・。
ピエールさん、ゆたさん>

 縁があるのかないのか・・・微妙な縁ですね。(^^;
 あずまえびすですけれど、3年くらい右京区に住んでたいうことで、どうぞよろしく〜。
ISSYさんピーコックとかいって
かなり懐かしい!!! 新丸太町通りはホント昔は田んぼだらけやったのに!!!広沢小、嵯峨中、やったね

そういえば右京連合あったよな。
一時期何代目か忘れたけど、かなりでかくもめたことあったなぁー 同期はしってるんじゃないかな? なつかしいなぁー
>shingobingoさん

見過ごしてました〜すみません。
嵯峨の6割の人はピーコックで自転車を買ってるんじゃないでしょうかw

僕は嵯峨小から平安中にいってしまいました。
嵯峨中って、愛宕さんを走って上るイベントあったじゃないですか。
あれがいやで、私立に行った気がします(苦笑

右京連合!!
そんな懐かしい名前を。

激しくスレ違いですがご容赦。
はじめましてっ☆
覗いたらいきなりコアな地元トークが・・・
ピーコックって僕は嵯峨小〜嵯峨中〜北嵯峨高と地元密着型です。
現在もフェリス嵯峨(旧嵯峨デパート)付近に居住してます。
愛宕山も三回全力で走ったな・・。懐かしい。
右京連合!
懐かしいですね、
太秦ですが聞き覚えがあります。
太秦でも愛宕登山はありました。

…すいません、私も便乗してズレた話をしてしまいました。
>スマイルさん

ふぇーりーす!!
あの新丸太町通りの界隈のローソンのできたり消えたりは何なのでしょうかね。

僕もあのフェリスの裏の大きい田んぼの周りに友達がいっぱいいましたよ。
多分、僕の年代が多分嵯峨が住宅街になり始めた年代なんだと思います。僕も生まれた歳に桂→嵯峨に引っ越してきました(30年前…orz)

>ままれさん
小さいころ、JRに乗って映画村がチラ見できるのが、
何より楽しみでした。
帷子ノ辻〜太秦近辺、もう10年くらい通ってないですが、
変わってないでしょうか?
「ビデオ村」は?
ファンシーショップ「ひまわり」は?


ということで、スレ本題に戻すと、
嵯峨、広沢、太秦は地続き、運命共同体ですので、
是非お願いします!
>issyさん

残念、「ビデオ村」はなくなっちゃいました・・・。
初めましてΣ( ̄□ ̄;

常盤住みのララです。

5年くらい前の亀岡の花火大会で、右京連合の特攻服着た
子達を見かけましたよ(゜∇゜;)

夜露死苦(*/∇\*) キャ
便乗すみません。

私もオレポって言ってましたよ!オレポ「ー」と伸ばしませんが。
今でも「オレポー」は健在です(゜∇゜;)

地元の小学生もそう呼んでます(笑)
オレポって閉店するんじゃなかったでしたっけ。
おとついくらいにフォルクス食べに行ったとき、
閉店セールやってましたよ〜

常盤にある京都進学教室に小・中と通っていたので
オレポはよく帰りに行ってました。
オレポ・・・
って何だろうってかなり悩んでしまって
悲しくなりましたTT
ちなみに新丸の端にあるコンビニの問題は
地主の家族が「TIMES(?)」と弁当屋を作ったから
移らざるを得なかったんじゃなかったかな?と。
ほんとかどうかは知りませんが・・・
嵯峨学区は広いですよ。現在、嵐山学区になっているところも以前は嵯峨学区だったですし、右京区自体も現西京区だったところもあります。

“嵯峨天竜寺西油掛町”っていう町名は、何を隠そうウチの親父が名づけたんですよ。当時は道路も舗装もされておらずごみの収集コースからも外れていたんですが、ウチの親父が当時の右京区・桝本区長らと振興があったことなどから実現されたんです。以上、西油掛町誕生の秘話でした。
>faustさん

オレポー、近日中に確認してきます Σ(゜∇゜|||)ひぃ

>mahiroさん

うちの実家も、常磐野小学区の太秦です(゜∇゜;)
南太秦小学区もあって、ホント、太秦って広いですよねっ
めっちゃ懐かしい。。。

新丸太町のどんつき、嵯峨釈迦堂門前○○町で生まれ育ち20年ちょい。
嵯峨を離れてこれまた20ン年。。。
森嘉の豆腐と嵯峨デパートの中の店(名前忘れた)の鶏肉のチューリップフライで大きくなりました。
釈迦堂の中のそろばん教室に通い、おばあんとこ(これでわかる人、メッセージ下さい)で当てもんする毎日。。。

右京連合なんてドンピシャ!
誰か「妃弥呼」って知ってます??
あ、これ右京区とは関係ないすね^^;

あたしも龍安寺は「りょうあんじ」って呼んでました。

嵯峨駅は嵯峨嵐山駅になったんですかー。
ってか嵯峨デパートってフェリスって名前になってんすか??
え?え??ジャスコも名前変わったの???
ぜんっっっぜん知りませんでした・・・。

あ、あたしも京都以外の人には「嵐山」って言いますねー。
「嵯峨」って言ってから、わかってもらえないと「嵐山の隣」とか「嵐山のへん」って感じで。
俺は西院なのでそっち方面(嵯峨・太秦)は分かりませんが、右京区ってだけでも広いもんですね〜。(汗
 みなさまはじめまして、こちらでは初めて書き込みします。
>>35 みっちさん
>あたしも龍安寺は「りょうあんじ」って呼んでました。

 私は竜安寺の住人なのですが、お寺の名前としては龍安寺(りょうあんじ)、地名(字名)としては竜安寺(りゅうあんじ)と聞かされていますのでそれに従っています。

 でも地名辞書などでは地名としても「龍安寺」になっていることもあるのでどっちともいえないのですが・・・。
大学時代嵯峨観空寺岡崎町の下宿で過しました。嵯峨デパート懐かしい。嵐電嵐山駅は当時嵯峨駅前駅だったと記憶しています。下宿から駅まで歩いて嵐電で大学に通ってました。時おりバスで新丸通って常磐から嵐電乗ってました。嵯峨デパートや常磐駅近くの市場で食材買って自炊してたなぁ。貧乏学生だったので常磐駅の市場で鶏肉50グラム売ってくれます?と言ったら100グラムからやけどええよと100g近くオマケしてくれたの覚えてます。京都の人学生には優しかった。良い思い出です。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

右京区はいいところ 更新情報

右京区はいいところのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング