ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方薬コミュの真武湯証と苓姜朮甘湯証

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもこちらのコミュではお世話になっております。

足腰の冷えと痛みを解消したくて漢方クリニックで真武湯を処方していただいたのですが、
服用したところのぼせる感じが出て服用をやめました。

医師は苓姜朮甘湯と迷っていましたが、腹証と、のどの渇きがあると言ったら、
真武湯証と判断したようです。
苓姜朮甘湯は体全体を温めてしまうので、少しでものぼせ感があると、
悪化してしまう、と説明されたのですが、確かに少々のぼせる感じはあります。

また来週に予約をしていますが、苓姜朮甘湯も合わない可能性大なら、
予約は断ろうかと迷っておりますが、苓姜朮甘湯も試す価値はないでしょうか?

他のエキス剤はあらかた試して、他に残っているのは苓姜朮甘湯くらいしかないのが
現状なのですが、腰から下だけ温める方剤があったら
それを試してみたいのです。ご意見お聞かせください。

コメント(13)

ということは呉茱萸湯はすでに試されたのですか?
苓姜朮甘湯でのぼせることは考え辛く、足腰の冷え・痛みに効くはずですが。
私はショコラさまと同じ症状で「ウンケイトウ」です。動悸、めまい、吐き気の時は「リョウケイジュツカントウ」に切り替えます。
>トラさん
いつもありがとうございます。
呉茱萸湯はまだです、一応医師に症状を告げたところ、
候補に出たのが真武湯、苓姜朮甘湯でした。
頭痛もあるので、呉茱萸湯は合いそうなのですが…

他には半夏白朮天麻湯でしょうか。
>もーれつりくさん
温経湯は試して、足腰の冷えや痛みにはよく効いたのですが、のぼせてしまったので
やめました。
苓桂朮甘湯も動悸がしたので×…多分、桂枝が合わないのかなと思ってます。

症状似ていますが、お薬は人それぞれ違いますね。
温経湯は確かにまだ気温の暖かいとき、暖房がきいているときにはのぼせてしまうことが多いです。そのような時、「当帰建中湯」「当帰四逆加呉シュユ生姜湯」にすると改善されました。

私は虚証で動悸は血虚のため、めまいは水毒のためにおこると言われています。

桂枝があわないということは、シナモンが入っている食べ物も苦手でしょうか?

エキス剤はメーカーによって調合割合がだいぶ変わるみたいです。

>もーれつりくさん
やっぱり、季節によっても漢方の効果って違いますよね。
私も虚証で、出産後なので気・血を補うのに温経湯は合うかなと思いました。
中医のクリニックでは温経湯は気血両虚の際いいということで処方されましたが
日本漢方では温経湯の証は「唇の乾燥」「手のほてり」が必要で、
そうなると私は証が違うそうです。
中医と日本漢方でも結構考え方が異なるのですね。

シナモン自体はそれほど苦手でも、かといって好物でもないのですが、
今は桂枝とは相性がよくないようです。

エキス剤は女神散など一部、メーカーによって構成生薬に違いがあるものがありますね。

今日は冷えて頭痛と胃痛がひどかったので、近所の漢方薬局で聞いたら
即「呉茱萸湯」勧められました。
とりあえず一日分買って、飲んでみたところすごく効いてます…
でもまずいですふらふら
呉茱萸湯効いてよかったですね。続けたほうが良いのでは〜
症状が改善されるお薬に出会えてよかったですね。

産後、私は古方漢方の薬局で見てもらってました。出産後の体は血が大量に使われたことから、「虚熱」と言われるのぼせ、ほてりの症状がでることがあるとの説明でした。産後1年間はとても症状がひどかったですが、子供が4歳になり随分改善されました。
>トラさん
>もーれつりくさん

書き込んだときは頭痛がひいて喜んでいたのですが、
夜になってのぼせてしまいましたたらーっ(汗)

単純に温めてもうまくいかないので、陰虚があるのでは? と思うのですが、
足腰も冷えるんですよね、古方のお店で相談したところ、陰虚だと手足はほてってきますよと
言われたので違うのでしょうか…

やっぱり、出産後は人にもよるかと思いますが、数年は疲れが残りますよね。
出産前〜妊娠中は、多少の試行錯誤はあっても1種類の漢方薬を1週間程度飲むだけで、
ほとんどの症状が改善していたので、漢方の魅力に取りつかれてしまいましたが、
産後はなかなかうまくいかないです。
1剤では無理ではも言われたのだけど、漢方の長ーい歴史の中で、
私みたいな人も織り込み済みのようにも思うのですがあせあせ(飛び散る汗)

併用している西洋薬の主治医も、西洋薬だけで症状を取りきるのは難しいとのことなので
漢方薬にもう少し望みを託し、近くて通いやすいところを中心に薬局、
クリニックをまわっていましたが、
「飲んでみないと分からない」的な反応に疲れてきたので、信頼できる専門家を探し
少し遠くまで足を延ばしてみます。
滋陰降火湯が効かなかったのですから、陰虚ではないと思います。
この分だと多分苓姜朮甘湯でも同じでしょう。
温薬を使うとのぼせるが普段は冷えに苦しむというと、やはり肝鬱気滞があるのかもしれません。加味逍遥散で冷えるのでしたら四逆散はどうでしょうか?
>トラさん
四逆散は1/2包で気持ち悪くなってしまいましたたらーっ(汗)

距離と値段を妥協して専門家を探します。

やっぱり笹塚まで行くしかないか…冷や汗
そうですか。これは一筋縄ではいかないですね。お察しします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方薬 更新情報

漢方薬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング